市民課への郵送による請求
ページID : 9923
郵便で請求できる証明書の種類と手数料
郵便で請求できる証明書の種類 | 手数料 |
---|---|
住民票の写し | 300円 |
除票の写し | 300円 |
戸籍謄本・抄本 | 450円 |
除籍謄本・抄本 | 750円 |
改製原戸籍謄本・抄本 | 750円 |
戸籍の附票 | 300円 |
除籍の附票 | 300円 |
受理証明書 | 350円 |
身分証明書 | 300円 |
不在住・不在籍証明書 | 300円 |
届出書記載事項証明書 | 350円 |
請求に必要なもの
1.郵送請求書
請求者の氏名欄は、自署または記名押印してください。
印刷できない場合には、郵送請求書の内容を白紙などに手書きで記入し、請求書とすることができます
2.本人確認書類の写し
1点以上必要なもの
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード など
2点以上必要なもの
- パスポート
- 健康保険証
- 国民年金手帳 など
詳しくはお知らせ(本人確認について)(PDFファイル:127.1KB)を確認してください。
3.返信用封筒
表面には請求者の住所地・氏名を記載し、必ず切手を貼ってください。
4.手数料
- 定額小為替を利用してください
- 切手は不可です
注意事項
- 弁護士、司法書士、行政書士などの8業士の職務上請求の場合は、職印のある職務上請求用紙を使用してください
- 本人以外からの請求の場合は、理由により交付できない場合もあります。また、プライバシーの侵害につながるような請求には応じられません
- 代理人が請求する場合には、請求者の署名・押印のある委任状、代理人の本人確認の写しが必要となります
- 健康保険証の写しを本人確認書類として送付する場合は、被保険者証の記号・番号が見えないようにマスキングしたものを送付してください
更新日:2023年06月09日