令和6年度市主催就職支援セミナー実施結果
目次
就労支援セミナー情報(概要及び日程)
ジョブ・カード活用セミナー
ジョブ・カードを作成することで、自分の強みや弱み、能力に気づくことができます。
これまでの経験を踏まえた、これからのあなたのキャリアプラン、そしてそのプランに向かってやるべきことが描けるようになるセミナーです。
なお、埼玉県在住で雇用保険受給中の方は、当セミナーが求職活動の実績になります。
(注意)今年度の実施は終了しました。
セミナーの活動記録
令和6年7月~令和7年2月にかけて「ジョブ・カード活用セミナー」をオンラインで全8回実施しました。セミナーでは、性別や年代等により置かれている状況が違う求職者それぞれに合った講義をするため、シニア向け・女性向け・全世代向けに分けて実施し、人生100年時代に伴い今後のキャリアを考える重要性や、ジョブ・カード作成を通して、自分が求める働き方や自身の強みや弱みを改めて見つめ直し、自己理解を図りました。
参加者からは、高い満足度を得られ「日常生活ではなかなか向き合うことのない自分というものを客観的に理解することができた。」「ライフとワークのキャリア両方を大切に、前向きに求職活動に取り組みたいと思えた。」等の声が寄せられました。
保育士就職支援セミナー
(注意)今年度の実施は終了しました。
セミナーの活動記録
令和6年8月9日、粕壁市民センター(春日部市中央公民館)にて「保育士就職支援セミナー」を開催しました。
鎌倉女子大学准教授の浅井 拓久也(あさい たくや)さんを講師にお迎えし、保育士を取り巻く社会環境や、子どもの発達を踏まえた保育の方法、連絡帳の書き方などについて学びました。
講座の合間に行ったワーキングでは、理想の保育士像・働き方を参加者同士で話し合い、復職に向けた想いを互いに共有しあっている姿が印象的でした。
セミナー受講後、参加者の方からは「保育の方法が今と昔でとても変わっていることを理解できた」「話がとても分かりやすく、基本中の基本を学ぶ事ができて良かった」などの声が寄せられました。
講義の様子
市内事業所による個別相談の様子
介護士就職支援セミナー
介護職への復帰・復職に向けて一歩踏み出したい方、未経験だけど資格はある方向けのセミナーです。当日は、春日部市内の介護事業所紹介も行います。
なお、埼玉県在住の雇用保険受給者には受講証明書を発行いたします。
(注意)今年度の実施は終了しました。
セミナーの活動記録

車いすを使った講義の様子
令和7年2月18日(火曜日)に粕壁市民センター(春日部市中央公民館)にで「介護士就職支援セミナー」を開催しました。
合同会社 笑夢の清宮 尚也(きよみや なおや)さんを講師にお迎えし、介護業界の置かれている現状、ストレスマネジメントについての講義を行いました。さらに車いすを使った実技で介護される側を体験し、また介護職に就こうとおもったきっかけややりがいなどを振り返ることで、介護を始めた当初の気持ちを思い出し、モチベーションの向上に繋がるようなセミナーを実施しました。
参加された方からは「コミュニケーションについて改めて学ぶ機会となった。初心にかえって傾聴していけたらと思う。」「講師の方のお話が非常に素晴らしく強く印象に残った」等の声が寄せられました。
就職氷河期世代のためのMOS対策講座
MOS(Microsoft Office Specialist)はWordやExcelといったオフィス製品の操作スキルを証明する資格です。採用のプラス材料になるので、デスクワークの正規職員を目指したい方、再就職を考えている方にとって、特にメリットが大きい資格となっています。この講座では、WordとExcelのMOS試験範囲を短期集中で学ぶ事ができます。
(注意)今年度の実施は終了しました。
セミナーの活動記録

MOS対策講座講義中の様子
令和6年11月29日(金曜日)・12月4日(水曜日)・11日(水曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・26日(木曜日)の計6日間で、講師の渡辺 江利(わたなべ えり)さん・須永 圭介(すなが けいすけ)さんをお呼びし「就職氷河期世代のためのMOS対策講座」を実施しました。
WordとExcelを3日間ずつ学び、基礎的なスキルの復習からテキストに沿った新たなスキルの習得、模擬試験まで、受講者個人に寄り添い、資格取得に向けた講義を行いました。
参加された受講者の方からは「最初は難しく感じたが、分かりやすく講義してくださったおかげで理解でき、楽しく勉強できた」「今すぐにでも(MOS試験)を受験して、履歴書に書いてアピールしたい」との声が寄せられました。
この記事に関するお問い合わせ先
商工振興課 商工振興担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-797-8029
ファックス:048-737-3683
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月17日