令和5年度市主催就職支援セミナー 実施結果

更新日:2025年03月17日

ページID : 30810

春日部市では、就労支援の取り組みとして、全ての年齢・性別の人を対象とした就職活動を支援するセミナーや有資格者の再就職を支援するためのセミナーなどを行いました。

目次

ジョブ・カード活用セミナー

女性向け・シニア向け・全年齢向けの研修です。ジョブ・カードを活用することで自己理解を深め、「自分らしい働き方」を見つけましょう!

(注意)今年度の実施は終了しました。

セミナーの活動記録

オンラインセミナーを受講している様子

令和5年10月25日、オンラインによる就職支援セミナーを開催しました。

埼玉キャリア形成・学び直し支援センターの吉良(きら)さんを講師に迎え、自分らしい働き方を知ることの重要性を学ぶとともに、ジョブ・カードを活用することで自分自身の価値観、強みについて考え、自己理解を深めました。

セミナーに参加した方からは「実際に文章にしてみることで、自分の考えもまとまって面接にも使えそうだと思った」「働くことに自信を無くしていたが、励まされた」などの声が寄せられました。

保育士就職支援セミナー ~保育士資格を就活に生かしてみませんか~

保育士への復帰・復職に向けて一歩踏み出したい方、未経験だけど資格はある方向けの研修です。当日は、春日部市内の保育事業所による説明会も行います。

(注意)今年度の実施は終了しました。

セミナーの活動記録

令和5年8月9日、中央公民館で「保育士就職支援セミナー」を開催しました。
鎌倉女子大学准教授の浅井 拓久也 (あさい たくや)さんを講師に迎え、保育士を取り巻く「いま」と「これから」の社会環境や子どもの発達を読み取るコツ、すぐに書けるようになる保育の計画と連絡帳の書き方などについて学びました。
参加者からは「日常ではなかなか聞けない話が聞けた」「保育に関する理解を再認識できてよかった」などの声が寄せられました。

講師の興味深い話に耳を傾ける参加者

講師の興味深い話に耳を傾ける参加者

保育事業所から説明を受ける受講者

市内保育事業者から説明を受ける参加者

介護士就職支援セミナー

介護士への復帰・復職に向けて一歩を踏み出したい方、未経験だけど資格はある方向けの研修です。当日は市内の介護事業所による会社説明会も行います。

(注意)今年度の実施は終了しました。

セミナーの活動記録

介護士就職支援セミナー講義の様子

令和5年11月8日、中央公民館で介護士への復職に向けた「介護士就職支援セミナー」を開催しました。

キャリアバンク株式会社の黒田 洋(くろだ ひろし)さん、樋山 英夫(ひやま ひでお)さんを講師に迎え、介護業界の現状や働く事業所選びのポイント、また介護職のストレスマネジメントとメンタルケア方法について学びました。

受講者の方からは「今まで考えたことのなかったことを知れて参考になった。」「ストレスケアについて学べてよかった、また将来を考えた機械やAIの導入により利用者さんとのコミュニケーションの時間がたくさん増えたらいいなと思った。」など様々な声が寄せられました。

 

就職氷河期世代のためのMOS対策講座

MOS(Microsoft Office Specialist)は、オフィス製品の利用スキルを客観的に証明することができる資格です。採用のプラス材料になるので、デスクワークの正規職員を目指したい方、再就職を考えている方にとって、特にメリットが大きい資格となっています。この講座では、WordとExcelのMOS試験範囲を短期集中で学ぶことができます。

(注意)今年度の実施は終了しました。

セミナーの活動記録

MOS対策講座を受講している様子

令和5年10月13日(金曜日)、17日(火曜日)、20日(金曜日)、11月2日(木曜日)、7日(火曜日)、10日(金曜日)の計6日間で「就職氷河期世代のためのMOS対策講座」を開催しました。

講師には、株式会社シグマスタッフの後町 円(ごちょう まどか)さんを迎え、前半の3日間でWord、後半の3日間でExcelについてを学びました。

講座では、わからないことがあればすぐに質問できる環境の中、テキストに沿ってWord、Excelについての様々な知識を学び、また、学んだ知識を確実に自分のものにするために模擬試験を行いました。

受講者の方からは「自分で勉強していた時にはなんとなく見落としていたところが、実は重要だったことに気づき小さな驚きがたくさんあった」「MOSという資格に限らず、実務でも役立つ知識を学ぶことができよかった」等の声が寄せられました。

この記事に関するお問い合わせ先

商工振興課 商工振興担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-797-8029
ファックス:048-737-3683
お問い合わせフォーム