先輩職員紹介

春日部市で活躍する若手職員に、実際に働いて感じていることを様々な角度からインタビューしました。
興味のある職種を閲覧し、就職活動の参考にしてください!
- 事務職
- 土木
- 建築
- 保健師
- 保育士
- 消防
(注意)毎年、すべての職種の採用があるというものではありません。
事務職

Q1 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください
データ入力や電話対応、窓口対応などの事務仕事だけでなく、実際に現場に行き新築家屋の調査を行ったり、家屋の情報を図面で読み取ったりして家屋の評価額を計算し、決定しています。市の税収に直接影響する仕事のため、正しい評価をするべく業務を通じて様々な専門的な知識を身に着けられることにやりがいを感じています。
Q2 就職先として、春日部市を選んだ理由を教えてください
私は市外在住ですが、春日部市には何度も足を運んだことがあり、交通アクセスが良いところや、自然が身近にあるなど暮らしやすい街であるところに魅力を感じ、春日部市で働きたいと考えました。また、新庁舎になることや、連続立体交差事業を行うなど春日部市が大きく変わる節目に春日部市の一職員として業務に携わりたいと思いました。
Q3 職場の雰囲気を教えてください
明るい雰囲気で、わからないことに関して先輩職員に相談がしやすく、一緒に解決方法を考えてくださるので、安心して仕事ができる環境です。
Q4 印象に残っている仕事やエピソードを教えてください
税に関する業務に関して、公務員の中の業務でも特に硬い印象を持っていましたが、家屋調査に行った際や窓口にて固定資産税の説明をした際に「ありがとう」といった感謝の言葉を頂いたことは特に印象に残っています。
Q5 1日の主なスケジュールを教えてください
時間 | 業務 |
---|---|
8:30 | 始業 |
9:00 | 家屋調査 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 窓口対応 |
17:15 | 終業 |
新築家屋の調査などで自席にほとんどいない日もあれば、一日自席で電話対応や窓口対応を行う日もあります。
Q6 今後の目標や実現したいことを教えてください
固定資産税に関する地方税法や評価基準などに関する知識をより深め、専門的な言葉ではなく相手に伝わるような言葉を自分で考え、伝えることができるようにしたいです。
Q7 受験者へアドバイスをお願いします
市役所の仕事は非常に幅広く、そこが大きな魅力の一つであるため、春日部市ではどのような政策を行っているのか、それに対してどのように自分が携わっていきたいのかを明確にし、面接官に伝えることが重要だと思います。皆さんと一緒に働くことができるのを楽しみにしています!
土木

Q1 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください
道路建設課では、春日部市内の道路や橋梁の補修設計や施工管理を担当します。道路は自ら測量や設計・積算を行い、橋梁は業務委託で設計されたものを精査した後、発注した工事の監督員として施工管理を行っています。施工業者との入念な打ち合わせをし、将来を考えて設計したものが形となって完成したものを目にしたとき、感動や大きな達成感があることが、魅力です。
Q2 就職先として、春日部市を選んだ理由を教えてください
春日部市役所を選んだ理由は、自分の学んだ知識が形になるか挑戦したかったからです。地元から遠く離れた春日部市は、交通の利便性が良く、住宅が密集し、大きな河川が通っている場所で、今まで学んできた知識がきちんと形になるか挑戦したいと思ったからです。
Q3 職場の雰囲気を教えてください
職場の雰囲気はとても賑やかで活気があります。社会人経験がなく、入庁したばかりでわからないことばかりだった私ですが、職場の仲間のおかげで何を考え、何をすればよいか理解できるようになりました。分からない部分は詳しく教えてもらい、それをどう生かすかも教えてもらえるため、施工管理や自分のスキルアップにつなげることができます。
Q4 印象に残っている仕事やエピソードを教えてください
入庁して1年が経つ頃に、多くの学生が通学路として利用している道を、一から測量・設計・積算等を行い、半年かけて完成した道路はとても感動しました。施工業者や職場の仲間のおかげでやり遂げた工事は、とても楽しく、学べるものがたくさんありました。
Q5 1日の主なスケジュールを教えてください

時間 |
業務 |
---|---|
8:30 |
始業 メール確認・対応 課内の打ち合わせ・情報共有 測量・設計・積算 |
12:00 | 昼食 |
13:00 |
工事現場の立会 施工業者との打ち合わせ 測量・設計・積算 |
17:15 | 終業 |
Q6 今後の目標や実現したいことを教えてください
今後の目標は、自分が設計した道路や橋梁を、地域の皆様が心地よく利用し、「良い道路(橋梁)だね」と言ってもらえるようにすることです。また、完成した道路や橋梁が地図に載って、地元の友人に自慢できるように管理や設計をしていこうと思います。
Q7 受験者へアドバイスをお願いします
経験や知識がなくても、仕事をしながら覚えられるため、とても働きやすい環境です。学校で学んだことや勉強していて分かったことをどう生かすことが出来るか、考える力を身に付けることで、仕事のしやすさや自分のために結び付くと思います。
建築

Q1 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください
春日部市内の小・中・義務教育学校について、子どもたちが充実した学校環境で生活ができるよう、維持管理や改修工事を実施しています。現場では、建築に限らず、電気設備や機械設備等の業者や設計・工事管理者など、各専門分野の方と打合せを行う機会が多くあるため、様々な分野を勉強しながら、幅広い知識を身に付けることができます。また、私が工事監督員として携わった学校施設で、子どもたちがより良い生活を送るための環境づくりに貢献できることも、この仕事の魅力の1つです。
Q2 就職先として、春日部市を選んだ理由を教えてください
春日部市は、まちづくりに力をいれている市として目に留まりました。特に本庁舎整備事業や春日部駅付近連続立体交差事業に携わってみたいと思い、春日部市を選びました。
Q3 職場の雰囲気を教えてください
先輩職員の中には、設計・積算や施工管理など、民間で働いていた経験のある職員が多くいます。私は新卒で入庁しましたが、初めてのことが多く、知識不足なところが多々ありましたが、経験豊富な先輩職員が手厚くサポートしてくれます。
Q4 印象に残っている仕事やエピソードを教えてください
校舎トイレ改修事業では、設計から工事竣工までの一連の業務を担当しました。工事の進捗状況を確認しながら、設計図面が実際に現場でカタチになることで、大きな達成感を得ることができます。
Q5 1日の主なスケジュールを教えてください
時間 | 業務 |
---|---|
8:30 | 始業・朝礼 |
9:00 | メール確認・日程調整 |
10:00 | 現場確認 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 書類確認・作成 |
14:00 | 工事定例会 |
16:00 | 工事定例会まとめ |
17:15 | 終業 |
工事期間中は、1週間に1回、定例会を開催します。基本的に学校を開いたままの工事となるため、工事の影響で学校運営やイベント等に支障がでないよう、教頭先生と打合せを行います。
Q6 今後の目標や実現したいことを教えてください
現在の仕事内容は、教育施設の営繕がメインですが、建築行政や都市計画など、様々な建築分野の仕事をしてみたいです。
Q7 受験者へアドバイスをお願いします
筆記試験では、一般的な建築知識が問われるため、幅広く勉強しておくことをおすすめします。面接試験では、自分の強みや「春日部市」で働きたい理由をハッキリと述べられるように、準備しておいてください。
保健師

Q1 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください
電話や家庭訪問で妊娠や子育ての相談対応、子育てサロンや乳幼児健康診査等の母子保健事業に従事しており、お子さんの成長とご家族が楽しく子育てできるように支援しています。子育てについて、時にはご家族と一緒に悩みながら、お子さんの成長を一緒に喜ぶことができるのがやりがいであり、魅力と感じています。また、様々な機関や職種の方と関わることが多いので、自分自身の成長にも繋がっています。
Q2 就職先として、春日部市を選んだ理由を教えてください
新しい場所で新しいことに挑戦したかったからです。地元ではないですが、自然豊かでありながら、交通アクセスが良く、どの世代の人も住みやすい街として知られる春日部市で働いてみたいと思いました。また、コロナ禍により、人と人との繋がりが希薄になってきた時代だからこそ、地域住民と密に関わることができる行政の保健師になりたいと思いました。
Q3 職場の雰囲気を教えてください
コミュニケーションが活発で優しい雰囲気です。初めての家庭訪問や事業は不安でいっぱいでしたが、知識や経験が豊富な先輩職員が丁寧に教えてくださり、とても勉強になります。慣れない仕事は自信が持てるまで先輩が隣で見守り、アドバイスをくださるので、新しいことにも安心してチャレンジできます。また、支援の方向性について悩むことも多いですが、先輩職員が親身になって一緒に考えてくださるので、些細な事でも相談しやすい環境です。
Q4 印象に残っている仕事やエピソードを教えてください
育児に不安があるご家庭に定期的に家庭訪問をしていました。初めての育児に対する不安に寄り添いながら、少しずつ育児に自信が持てるように関わりました。その結果、ご家族が段々と育児を楽しめるようになりました。最初は家庭訪問でお会いすることがほとんどでしたが、お子さんを連れて市役所に来てくれることも増えて、お子さんの成長や近況を嬉しそうに話してくれたことが印象に残ってます。
Q5 1日の主なスケジュールを教えてください

時間 | 業務 |
---|---|
8:30 |
始業・朝礼 電話対応・窓口対応 文書作成等 |
10:00 | 家庭訪問 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 乳幼児健康診断 |
16:00 | 検診終了 |
16:30 | 訪問記録作成 |
17:15 | 終業 |
訪問や母子保健事業などの予定があらかじめ入っている日もあれば、1日自席で電話、窓口対応や記録作成を行う日、予定していなかった家庭訪問などで臨機応変に動かなければならない日もあります。
自席を離れることも多いので毎朝、職員同士でスケジュールを共有しています。
Q6 今後の目標や実現したいことを教えてください
母子保健事業の運営等について学び、より多くのお子さんやご家族の健康を支援していきたいです。
Q7 受験者へアドバイスをお願いします
どんな保健師になりたいのか明確にしておくと良いと思います。また、保健師の活動は子どもから高齢者まで全ての方の健康に関わるので、採用試験の勉強を通して様々な分野に興味を持って知識をつけておくことも大切だと思います。私のように春日部市が地元ではない方にも、実際に足を運んで、春日部市の良いところをたくさん知って、試験に臨んでほしいです。応援しています。
保育士

Q1 現在の仕事のやりがいや魅力を教えたください
日々子どもたちの変化を近くで見られることです。年齢や性格は様々ですが、それぞれに寄り添った援助を考えることで、その子なりの成長につながったり、楽しい!と思えることが増えたりしていきます。何かができた時の達成感に満ち溢れた表情や、何かを心から楽しんでいる様子が見られたときはとても嬉しく、やりがいを感じます。
Q2 就職先として、春日部市を選んだ理由を教えてください
豊かな自然と、のびのびした雰囲気に惹かれました。自然や人に触れることでできる経験や、そこから得られる学びはたくさんあると考えます。子どもたちや地域の方々と一緒に様々な体験をしながら保育がしたいという思いから、春日部市を選びました。
Q3 職場の雰囲気を教えてください
明るくアットホームな雰囲気です。親身になって一緒に悩んでくれる先輩職員や、いろいろな視点から素敵なアイディアをくれる先輩職員ばかりで、日々とても勉強になります!
Q4 印象に残っている仕事やエピソードを教えてください
自分で作ったペープサートなどの出し物で、子どもたちが楽しんでくれたときにとてもうれしく感じました。気に入って口ずさんでくれたり、「○○やって!」とリクエストしてくれたときには、頑張って作ってよかったなと思えました。そんな風に子どもたちが喜んでくれることが自分自身のモチベーションにもつながっています。
Q5 1日の主なスケジュールを教えてください

時間 | 業務 |
---|---|
8:30 | 担当クラスで活動 |
12:30 | 昼食 |
13:30 | 職員会議 |
15:30 | おやつ |
16:45 |
延長保育 片付け・書類作成 |
17:15 | 終業 |
1年を通して様々な行事があり、子どもたちが主体となり達成感を得られるよう協力し取り組んでいます。
Q6 今後の目標や実現したことを教えてください
子どもはもちろん、保護者からも信頼される保育士を目指したいです。保護者にとって、「この先生なら安心」「この先生になら相談してみようかな」を思ってもらえるような存在になれたら嬉しいです。
Q7 受験者へアドバイスをお願いします
自分がどんな保育士になりたいか、公務員としてどんなことができるのか、明確にイメージしておくとよいと思います。実技試験は特に緊張すると思いますが、実際に子どもたちの前に立っているつもりで頑張ってください!
消防

Q1 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください
消防組織には、消防・救急・救助・予防など様々な業務がありますが、私は主に消防・救急業務に携わっています。消防隊では、常に災害を意識した訓練を行い、どんな現場でも冷静に活動できるよう努めています。救急隊では、現場で自分の武器として使えるよう、日頃から知識を蓄え、技術を磨いています。そんな私の仕事のやりがいは、やはり市民の皆様からの感謝の言葉です。火事を防ぎ家を守ったとき、具合が悪い時にすぐに駆け付けたとき、「ありがとう」という言葉だけで全てが報われた気持ちになります。そうした温かい言葉を頂けるのは、やりがいであり魅力でもあります。
Q2 就職先として、春日部市を選んだ理由を教えてください
私は県外の出身で、春日部市については知らないことばかりでした。就職活動を行うなかで、春日部市の行政施策や事業内容、文化や風土などを調べました。春日部市には「春日部のまちづくり5大事業」があり、市内全域でのまちづくりが大きく動き出しています。また、緑豊かな土地ながら、交通の便も良くとても住みやすい街だと知りました。未来ある春日部市でその発展を支えていきたいと思い、春日部市を選びました。
Q3 職場の雰囲気を教えてください
消防組織は個人ではなく、チームで活動するため、職場環境はとても重要です。私の職場は、職員間のコミュニケーションが密であり、なんでも相談できる環境です。とても居心地がよく、業務にも集中して取り組むことができています。また、上司や先輩職員からの指導が丁寧で分かりやすく、自分が日々成長できていると感じることがあります。
Q4 印象に残っている仕事やエピソードを教えてください
消防署では、近隣の幼稚園や小学校から見学に来られることがあります。私も実際に子どもたちの前で、消防車両の簡単な説明や、普段の業務について話したことがあります。子どもたちは真剣に説明を聞き、たくさんの質問をしてくれます。また、「消防士さんになりたい」とよく言われ、どうしてか聞くと、「みんなを守ってくれる、かっこいい」と言われます。その言葉がとても印象的で、うれしさと同時に気が引き締まります。より一層、訓練に励み期待に応えたいという気持ちになります。消防署見学は、子どもたちだけでなく、私たちにとっても非常に有意義な時間となります。
Q5 1日の主なスケジュール

時間 | 業務 |
---|---|
8:30 | 勤務交替・車両点検 |
9:30 | 消火栓・防火水槽調査 |
12:00 | 昼食 |
13:30 | 災害想定訓練 |
16:00 | 火災出動 |
20:00 | 火災出動から帰署 |
20:30 | 夕食 |
22:00 | 夜間警戒(再燃警戒) |
0:00 | 夜間警戒から帰署 |
0:30 | 仮眠 |
3:00 | 救急支援出動 |
4:00 | 救急支援出動から帰署 |
4:30 | 仮眠 |
6:30 | 起床・事務作業 |
7:30 | 朝食 |
8:30 | 勤務交替・終業 |
消防署は年中無休のため、各署2つの隊に分かれて交替制で勤務しています。
Q6 今後の目標や実現したいことを教えてください
私は入庁して3年目、まだまだ半人前の職員です。まずは一人前の職員になることが目標です。様々な研修会に参加し知識を深めたり、休日に自主的に身体づくりに取り組んだりして、少しでも上司や先輩職員に近づけるよう努力しています。後輩もできたため、見本となるような職員を目指し、これからも努力を続けていきたいです。
Q7 受験者へアドバイスをお願いします
春日部市は地元の方は、それだけでとても大きな強みになるので、地元に貢献したいという気持ちを前面に出し、頑張ってください。私のように地元ではない方は、まずは春日部市を調べるようにしてください。魅力的なところがたくさんある素晴らしい街です。最後には、春日部市で働きたいという強い気持ちが大事です。皆さん頑張ってください。
この記事に関するお問い合わせ先
人事課 人事研修担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-738-1571
ファックス:048-734-2593
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月28日