インターンシップのご案内 これから大きく変わる春日部で、技術職(土木・建築)の仕事を体験しませんか?~夏期編~

更新日:2025年06月20日

ページID : 32370
春日部市技術職員実務体験2025

春日部市技術職員実務体験を実施します

本市では学生を対象に、市政への理解を深めていただくとともに、技術職(土木・建築)として働く魅力を伝えるため、技術職(土木・建築)の実務体験を、下記のスケジュールで実施します。

インターンシップよりは緩やかな形式で、学業日程に支障をきたさないよう、長期休暇期間中における1日単位での実施としています。市役所の業務に興味がある人はもちろんのこと、民間企業の就職を希望している人も、現場を見学できる良い機会となりますので、ぜひ申し込んでください。

実施期間

令和7年8月5日(火曜日)~9月30日(火曜日)までの第1・3・5火曜日、第2・4木曜日の実施

のうち、原則1日

  • 下記カレンダー中の丸印が、実施予定日となります
  • 希望実習日を3つまで選んでください
インターン実施日8月
インターン実施日9月

実施方法

主に、市政や技術職(土木・建築)の仕事についての概要説明、現場視察を実施する予定です。

表:技術職(土木・建築)の主な関係部署

職種

主な関係部署
技術職(土木)

建設部(道路管理課、道路建設課、河川課、公園緑地課)

都市整備部(都市計画課、まちづくり推進課、鉄道高架推進課、開発調整課)

上下水道部(施設管理課、工務課)

技術職(建築)

総合政策部(公共施設事業調整課)

都市整備部(建築課、住宅政策課)

学校教育部(教育施設課)

注意1:各課の業務内容については、組織案内を参照してください。

注意2:実習当日は、様々な事業について横断的に説明をします。

 

申し込み

春日部市技術職員実務体験への参加を希望する場合は、学生本人もしくは在籍している大学のインターンシップ担当者を通しての申し込みが必要です。

申込期日

各実習希望日の3週間前までに申し込んでください。

(3週間前に申し込みできなくても対応できる場合がございますので、ご希望する方はご連絡ください。)

申込に関する書類

申込方法

春日部市技術職員実務体験実施要領を確認のうえ、下記の手順で申し込みをしてください。

1.学生本人が申し込む場合

学生の皆さんへ

春日部市技術職員実務体験申込書を作成し、道路管理課へメール、または郵送で申込書を提してください。

また実習参加決定後には、在籍する大学のインターンシップ担当者に、傷害保険および損害賠償保険などへの加入を依頼し、必ず実習前日までに書類の写しを提出してください。

2.大学の担当者を通して申し込む場合

学生の皆さんへ

在籍している大学のインターンシップ担当者に、春日部市技術職員実務体験への参加を希望していることを申し出てください。

大学の担当者様

学生からの申し出をもとに、春日部市技術職員実務体験申込書を作成し、道路管理課へメール、または郵送で申込書を提してください。

また実習参加決定後には、傷害保険および損害賠償保険などに加入し、必ず実習前日までに書類の写しを提出してください。

申込書類の提出先

春日部市技術職員実務体験事務局

  • 所管部署:建設部道路管理課
  • 所在地:〒344-8577 春日部市中央7丁目2番地1
  • 電話:048-736-1357
  • メールアドレス:kanri@city.kasukabe.lg.jp

 

受け入れの決定

  • 申込者には、随時、受入可否決定通知書により通知をします
  • 応募多数の場合は、再度実習日を調整する場合があります
  • 希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください
  • 不明な点がある場合は、実習希望者もしくは関係者に連絡をする場合があります

注意事項

  • 実習は無料ですが、交通費は自己負担となります

実務体験に参加した学生さんの声

  • 公務員というぼんやりとしたイメージを払拭できた
  • いくつもの現場を見学したことで、その仕事に携わっている方々のやりがいを身に染みて感じることができた
  • 案内や説明をしてくれた職員が親しみやすく、気軽に質問できた
  • 民間のインターンシップとは一味違う、大変貴重な経験ができた
  • 職場の雰囲気を肌で感じられ、充実した実務体験となった
  • 庁内の雰囲気が良く、働きやすい場であることを実感した
  • これからますます発展していく春日部の魅力を感じられた
  • 色々な課の違い、やりがいを知れてよかった
  • 非常に明るく、働きやすい職場だと感じた
  • 課を超えてつながりがあることが魅力的だった
  • 職場環境を身近に感じることができてよかった
  • 施設見学では、担当者本人から苦労や工夫した経験を聞くことができ、業務の詳細を想像することができた
  • 建築技師として働くビジョンを鮮明にすることができた
  • 業務内容を幅広く知ることができた
  • 小さな疑問も気軽に質問することができ、たくさんのことを吸収できた
実務体験講義のイメージ

講義のイメージ

実務体験現場視察イメージ

現場視察のイメージ

この記事に関するお問い合わせ先

道路管理課 道路管理担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1357
ファックス:048-736-1974
お問い合わせフォーム