キッズルームを作ってください

更新日:2024年07月01日

ページID : 26798

提言

八木崎地域から徒歩圏内で行ける支援センターやキッズルームがありません。中央公民館にこども向けの絵本など置いているコーナーもありますが、ご老人や大学生が勉強や読書をしていて頻繁に声を出す幼児には使えない環境となっているのが現実です。ふれあいキューブにあるキッズルームのような部屋を公民館に作って欲しいです。
我が家は年子で1~2歳男児です。活発で大きな声を出して走り回りますが、どうしても下の子の見守りが精一杯で公園に行くと上の子を遊べません。下の子はまだ草や石などなんでも口に入れてしまうので、公園だけではなく他の遊び先の選択肢が欲しい。八木崎地域は公園が沢山ありますが、整備されてキレイに使える公園はかなり限られています。気軽に行ける支援センターは近場にありません。気軽に近所のママさんと集って情報交換出来たり、家とは違う場所で遊ばせたいです。
ふれあいキューブのキッズルームは適度な広さでこどもは自由に動ける、カーペット敷き詰められて安心、ちょっとした滑り台、別部屋ではなく室内にあるオムツ替え台。こども達が大きな声出しても高齢者に怒られない。本当に良い環境です。軽食スペースがあると離乳食も与えられて助かりますが。
簡単なキッズルームでも構いません。玩具持ち込みでもいいので、こどもが気兼ねなく過ごせる部屋を作って貰えませんか。

(令和6年1月)

回答

1.子育て支援について
本市では、子育て中の親子の仲間づくりや、育児不安を解消するための場所として、市内の各地域に子育て支援センターなどの子育て支援拠点を設置しており、制作活動など工夫を凝らした様々な事業に取り組んでおります。
また、子育て中の親子が集まり、遊びを通じて参加者の交流を図る子育てサロン事業を、各地域の公民館等で運営しております。
市内11カ所の公立保育所においても、保育所等に通っていないお子さまや保護者の方等を対象に、保育所でのいろいろな遊びを通じて、入所児童や保育士との交流を図る地域交流会を実施しております。
詳しくは、市公式ホームページをご覧ください。
さらに、令和6年1月に開庁する新本庁舎のコミュニティ棟2階には、子育て家族が気軽に立ち寄り、読書やこどもが遊ぶことのできるキッズスペースを開設するとともに、レストラン棟も整備しております。是非、気軽にお立ち寄りください。
今後も子育てに関する様々なニーズの把握に努め、子育て支援の充実に努めてまいります。

2.中央公民館について
ご意見いただきましたキッズルームやキッズスペースの設置について、これまで検討し、貸部屋利用者への影響や衛生面、防犯上の安全面などの課題があることから、すぐに設置することは困難な状況ではありますが、設置について引き続き検討してまいります。
今後も利用者の皆様がより快適に施設をご利用いただけるよう管理運営に努めてまいりますのでご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 

この記事に関するお問い合わせ先

シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1120
ファックス:048-733-3825
お問い合わせフォーム