市史・文化財刊行物

更新日:2024年05月20日

ページID : 9159

有償頒布

購入方法

次の頒布場所で、受付時間中に現金支払いで購入できます。また、現金書留による購入も可能です(送付先は、文化財課です。詳しい方法は次のPDFファイルをご覧ください)。

頒布場所・受付時間

『春日部市史 自然史編』と『新編 図録 春日部の歴史』は、春日部情報発信館「ぷらっとかすかべ」道の駅「庄和」でも販売しています。

表:頒布場所・受付時間
頒布場所 受付時間
  • 市役所本庁舎4階 文化財課
  • 市役所本庁舎3階 市政情報課
  • 庄和総合支所2階 総務担当
月曜日~金曜日(土日、祝日、12月29日~1月3日を除く)
午前8時30分~午後5時15分
火曜日~日曜日(月曜日、臨時休館日、祝日、12月29日~1月3日を除く)
午前9時~午後4時45分
『春日部市史 自然誌編』と『新編 図録 春日部の歴史』のみ 火曜日~日曜日(月曜日、12月29日~1月3日を除く)
午前9時~午後4時30分
『春日部市史 自然誌編』と『新編 図録 春日部の歴史』のみ 臨時休館日、 1月1日、2日以外の全日
午前8時~午後7時

春日部市史

表:春日部市史
書名 価格 重量 各巻の内容 刊行年
新編 図録 春日部の歴史 2,000円 1,500グラム 市域の原始古代から現代までの歴史を、豊富な写真と図版で紹介。360ページ 平成28年
春日部市史自然誌編 3,000円 1,100グラム 市域の土地の成り立ち、河川の移り変わり、気象観測や自然災害の記録などを編さんした新たな市史です。420ページ 令和6年

春日部市史(旧春日部市で発行したもの)

表:春日部市史(旧春日部市で発行したもの)
書名 価格 重量 各巻の内容 刊行年
第一巻
考古資料編
3,000円 1,450グラム 春日部地域の遺跡における分布調査の成果と花積貝塚、塚内4号墳、浜川戸遺跡の発掘調査成果を収録。579ページ 昭和63年
第二巻
古代・中世史料編
4,000円 1,400グラム 春日部地域に関わる古代から中世までの史料を収録。732ページ 平成元年
第三巻
近世史料編I(いち)
3,400円 1,460グラム 粕壁宿公用日記7冊のうち天保11年(1840年)の公用日記など4冊を収録したもの。831ページ 昭和53年
第三巻
近世史料編II(に)
3,400円 1,550グラム 粕壁宿における嘉永元年(1848年)・同2年・慶応2年(1866年)の公用日記、公用鑑上・下および村鑑類諸書物留書を収録。885ページ 昭和55年
第三巻
近世史料編III(さん)ノ一
3,200円 1,100グラム 粕壁宿用留一冊、粕壁宿諸用控抄を収録。582ページ 昭和57年
第三巻
近世史料編III(さん)ノ二
2,800円 1,000グラム 嘉永2年(1849年)宗門人別帳面一冊・粕壁宿一紙文書58点、春日部記草一冊を収録。468ページ 昭和57年
第三巻
近世史料編IV(よん)
5,000円 1,490グラム 武里・豊春・内牧地区に関する慶長18年(1613年)から明治5年(1872年)までの史料を収録。824ページ 昭和62年
第三巻
近世史料編V(ご)
5,000円 1,450グラム 幸松・豊野地区に関する慶長18年(1613年)から明治5年(1872年)までの史料を収録。832ページ 平成2年
第四巻
近現代資料編I(いち)
5,000円 1,360グラム 春日部地域関連の近現代資料のうち主として明治、大正時代の文書、新聞、刊本などを収録。763ページ 平成3年
第四巻
近現代資料編II
5,500円 1,390グラム 春日部地域関連の近現代資料のうち主として昭和45年ごろまでの文書、新聞、刊本などを収録。782ページ 平成4年
第五巻
民俗編
6,000円 1,190グラム 春日部地域の習俗について、衣食住、生業、諸職、交通・交易、年中行事、人の一生、社会生活、信仰、民俗芸能などを記述。付録として「一助産婦の思い出」を人の一生の項目に収録。618ページ 平成5年
第六巻
通史編I(いち)
6,000円 1,440グラム 原始・古代から江戸時代末期までの春日部地域の歴史を史料をもとに編集し記述したもの。834ページ 平成6年
第六巻
通史編II(に)
5,000円 1,100グラム 明治・大正・昭和の春日部地域の歴史を資料をもとに編集し記述したもの。534ページ 平成7年
別冊
千住馬車鉄道
490円 230グラム 千住から粕壁間を明治26年(1893年)2月から30年3月まで往復した千住馬車鉄道の歴史を記述したもの。166ページ 昭和59年

庄和町史編さん資料

表:庄和町史編さん資料
書名 価格 重量 内容 刊行年
江戸川の改修と宝珠花の移転 350円 172グラム 昭和25年(1950年)から28年にかけて実施された旧宝珠花村の全面的移転の記録。38ページ 昭和46年
庄和町金石文集 550円 112グラム 庄和地域に遺された記念碑・歌碑・句碑などを収録。73ページ 昭和47年
庄和町神社寺院 300円 132グラム 庄和地域の神社の祭神・沿革、寺院の宗派・本尊・沿革などを収録。65ページ 昭和48年
庄和町庄内古川史料集 250円 114グラム 米島の小島家・小平の田口家に伝わる古文書などを収録。62ページ 昭和49年
天明之御用留 300円 138グラム 米島の小島家に伝わる天明年間の御用留を収録。106ページ 昭和50年
芝田家文書 長久記 650円 130グラム 西宝珠花の芝田家に伝わる覚書き「長久記」の一部を収録。86ページ 昭和51年
庄和町の板碑 900円 168グラム 庄和地域に残る中世から近世初頭に造立された塔婆の一種である板碑を収録。54ページ 昭和51年
新聞資料 戦後編 1,700円 670グラム 昭和20~45年の埼玉新聞の掲載記事から庄和地域に関する重要記事を収録。159ページ 平成12年
絵馬・扁額 1,300円 368グラム 庄和地域の神社・寺院の絵馬・扁額 (へんがく)147点の図版を収録。77ページ 平成14年
民俗I (いち)諸職 1,400円 900グラム 庄和地域の農業以外の生業に関する民俗調査の記録。299ページ 平成15年
石造物I(いち) 南桜井地区の調査 1,700円 1,000グラム 庄和地域の南桜井地区の石造物の調査報告書。341ページ 平成16年
民俗II(に) まつりと儀礼 1,400円 880グラム 庄和地域のまつりと儀礼に関する民俗調査の記録。285ページ 平成17年
民俗III(さん)日々の暮らしと仕事 1,100円 990グラム 庄和地域の日々の暮らしと仕事に関する民俗調査の記録。327ページ 平成18年
原始・古代資料-考古- 1,000円 1,220グラム 庄和地域の遺跡における発掘調査の成果や地形地質を収録。407ページ 平成19年
中世・近世資料 1,500円 1,200グラム 庄和地域に関わる古文書を中心に、中世資料9点、近世資料296点を収録。401ページ 平成20年
近代・現代資料 1,500円 1,020グラム 庄和地域に関わる歴史資料を中心に、近代資料256点、現代資料107点を収録。339ページ 平成21年
石造物II(に)
川辺・富多・宝珠花・桜井地区の調査
1,500円 1,150グラム 庄和地域の川辺・富多・宝珠花・桜井地区の石造物の調査報告書。406ページ 平成22年
春日部市史
庄和地域 原始・古代・中世・近世
3,000円 1,200グラム 庄和地域における原始から近世にかけての歴史をとりまとめた通史。464ページ 平成24年
春日部市史
庄和地域 近代・現代
3,000円 1,150グラム 庄和地域における近代から現代にかけての歴史をとりまとめた通史。432ページ 平成25年

庄和町文化財資料

表:庄和町文化財資料
書名 価格 重量 内容 刊行年
小流寺縁起 450円 118グラム 西宝珠花の小流寺に伝わる縁起を収録。25ページ 昭和61年
旧永沼村文書 750円 130グラム 旧永沼村に関する古文書を収録。23ページ 平成2年
埼玉県庄和町の石造物 4,200円 760グラム 庄和地域の北部を対象に実施した石造物の調査報告書。218ページ 平成3年
庄和史談 300円 136グラム 旧庄和町の広報紙に連載された「庄和史談」を集成。92ページ 昭和50年
江戸時代の庄和町 450円 218グラム 江戸時代の庄和地域の歴史を概説。138ページ 昭和54年
図録三上於菟吉と長谷川時雨 500円 152グラム 木崎出身の大衆作家・三上 於菟吉(みかみ おときち)と、その妻、長谷川 時雨(はせがわ しぐれ)の生涯と作品を紹介。33ページ 平成11年

この記事に関するお問い合わせ先

文化財課 文化財担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-739-6811
ファックス:048-737-3681
お問い合わせフォーム