指定無形民俗文化財の公開

更新日:2025年06月19日

ページID : 32310

7月には市内各地で、埼玉県や春日部市の指定を受けている無形民俗文化財が公開されます。

  • やったり踊り(県指定)
  • 不動院の神楽(市指定)
  • 赤沼の獅子舞(市指定)
  • 銚子口の獅子舞(市指定)
  • 榎の囃子神楽(市指定)
  • 倉常の神楽囃子(市指定)
  • 西金野井の獅子舞(県指定)

やったり踊り

やったり踊りは、大畑地区に伝わる念仏踊りの一種です。西光寺から行列で練り踊りながら、大畑香取神社へ向かいます。その後、神社境内では手踊りと扇子踊りが奉納されます。揃いの浴衣に赤のあげ鉢巻、白足袋に赤緒の草履という装束と激しい動作が特徴的です。
江戸時代、大畑村と備後村の間にあった不毛の土地を巡って争いが起こり、相撲によって決着をつけることとなりました。勝負の結果、大畑村が勝利し、「ヤッタリナー、ヤッタリナー」と囃し立て喜び踊ったことが、その始まりといわれています。

やったり踊り

開催日時:令和7年7月12日(土曜日) 午後8時~9時40分

開催場所:西光寺から大畑香取神社(春日部市大畑230-1)

交通機関:武里駅から徒歩5分

不動院野の神楽

不動院野の神楽は、茨城県稲敷市に所在する大杉神社から、東不動院野地区へ伝えられた神楽です。
春日部夏まつりの会場で、内出町と八丁目下組の山車に乗り、囃子と神楽が披露されます。

不動院野の神楽

開催日時:令和7年7月12日(土曜日)、13日(日曜日)

開催場所:春日部夏まつり会場(春日部駅東口)

交通機関:春日部駅から徒歩5分

赤沼の獅子舞

赤沼の獅子舞は、享保3年(1718年)に、現在の越谷市下間久里から伝えられました。
一人立三頭獅子という形式の勇壮な舞が特徴で、演目の終わりには「弓くぐり」が行われます。昭和36年に途絶えた経験から、後継者の育成にも力点が置かれ、特に子ども獅子も活発に行われています。

赤沼の獅子舞

開催日時:令和7年7月13日(日曜日) 午後1時~3時30分

開催場所:赤沼神社(春日部市赤沼770)

交通機関:茨城急行自動車バス(せんげん台駅東口~大正大学・松伏町役場・まつぶし緑の丘公園行)赤沼バス停下車、徒歩5分

銚子口の獅子舞

銚子口の獅子舞は、元禄10年(1697年)に、現在の越谷市下間久里から伝えられました。
一人立三頭獅子という形式で、「天狗の舞」や「出端の舞」など、勇壮な舞が特徴です。近年では若手後継者や女性の舞手の育成が進められています。

銚子口の獅子舞

開催日時:令和7年7月13日(日曜日) 午前9時10分~午後0時15分、午後2時30分~午後3時30分

開催場所:銚子口香取神社(春日部市銚子口551)

交通機関:朝日自動車バス(春日部駅東口~豊野工業団地行)豊野小前バス停下車、徒歩5分

榎の囃子神楽

榎の囃子はやし神楽は、毎年7月15日前後の日曜日に榎集会所で行われます。囃子はやしの由来は、正徳年間(1711年~1716年)に茨城県稲敷市の大杉神社から神様を迎え、疫病退散と五穀豊穣の祈願に演奏したことが始まりといわれています。神楽は明治時代に東京の太夫元たゆうもとから伝授を受けたとされ、「大黒舞」などの洗練された演目が特徴的です。榎の香取神社が神間かんまの富多神社に合祀ごうしされているため、毎年10月15日の富多神社の祭礼でも奉納されます。

榎の囃子神楽

開催日時:令和7年7月20日(日曜日) 午前11時~正午

開催場所:榎集会所(春日部市榎522)

交通機関:公共交通機関はありません。

倉常の神楽囃子

倉常の神楽囃子は、毎年7月24日に近い日曜日に倉常神社で行われます。囃子の由来は正徳年間(1711~16)に茨城県稲敷市の大杉神社から神様を迎え、疫病退散と五穀豊穣の祈願に演奏したことが始まりといわれています。
倉常の囃子は江戸囃子系の祭囃子で、榎の囃子と同じであることから、同じ師匠から習ったものといわれています。神楽は「岩戸天女舞」などのにぎやかな演目が特徴です。

倉常の神楽囃子

開催日時:令和7年7月20日(日曜日) 午前9時~午前10時30分、午前11時ごろ

開催場所:倉常神社(春日部市倉常118)

交通機関:公共交通機関はありません。

西金野井の獅子舞

獅子舞の由来は、黒雲から降ってきた竜神の面をつけて舞ったことをはじめとする説や、干ばつ時に江戸川に流れ着いた獅子舞の面をつけて舞ったところ雨が降ったとする説があります。
毎年7月の海の日に近い日曜日に西金野井香取神社の例祭で奉納されており、悪魔払いや五穀豊穣、雨乞いの祈願として演じられます。また、地元、南桜井小学校の伝統芸能クラブの児童による奉納舞も行われます。

西金野井の獅子舞

開催日時:令和7年7月20日(日曜日) 午前10時~午後3時

開催場所:西金野井香取神社(春日部市西金野井1009-3)

交通機関:南桜井駅から徒歩25分

この記事に関するお問い合わせ先

文化財課 文化財担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-739-6811
ファックス:048-737-3681
お問い合わせフォーム