指定文化財
ページID : 5810
有形文化財(建造物)
- 花蔵院 (けぞういん)の 四脚門 (しきゃくもん) 昭和30年11月1日 県指定
- 香取神社本殿 (かとりじんじゃほんでん) 昭和31年11月1日 県指定
- 五ヶ門樋 (ごかもんひ) 付 (つけたり) 中庄内樋管 (なかしょうないひかん)1基、 排水機場跡 (はいすいきじょうあと)1基 平成27年3月13日 県指定
- めがね橋 (ばし)( 旧倉松落大口逆除 (きゅうくらまつおとしおおくちさかよけ)) 付 (つけたり) 倉松落大口逆除之碑 (くらまつおとしおおくちさかよけのひ) 平成31年2月22日 県指定
- 小渕山観音院仁王門 (こぶちざんかんのんいんにおうもん) 昭和47年5月16日 市指定
- やじま橋 (ばし) 昭和60年2月26日 市指定
- 立野天満宮本殿 (たてのてんまんぐうほんでん) 昭和61年6月20日 市指定
- 新井家住宅主屋 (あらいけじゅうたくしゅおく) 平成18年3月27日 国登録
- 浜島家住宅土蔵 (はまじまけじゅうたくどぞう) 平成27年3月26日 国登録
有形文化財(彫刻)
- 小渕観音院円空仏群 (こぶちかんのんいんえんくうぶつぐん) 平成14年3月22日 県指定
- 圓福寺 (えんぷくじ)の厨子入木彫当麻曼陀羅図 (ずしいりもくちょうたいままんだらず)、 厨子入木彫釈迦涅槃図 (ずしいりもくちょうしゃかねはんず)、 木彫閻魔王宮 (もくちょうえんまおうきゅう) 並 (なら)びに 八大地獄図 (はちだいじごくず)、 版木 (はんぎ) 昭和50年11月17日 市指定
- 備後 (びんご)の丸彫庚申塔 (まるぼりこうしんとう) 昭和61年3月28日 市指定
- 延命院木造阿弥陀如来坐像 (えんめいいんもくぞうあみだにょらいざぞう) 昭和59年5月1日 市指定
- 円空仏 (えんくうぶつ)平成13年4月26日 市指定
- 常楽寺 (じょうらくじ)の銅造阿弥陀如来坐像 (どうぞうあみだにょらいざぞう) 平成23年3月26日 市指定
- 圓福寺 (えんぷくじ)の木造阿弥陀如来立像 (もくぞうあみだにょらいりゅうぞう)および 両脇侍像 (りょうわきじぞう) 平成24年3月27日 市指定
- 崇蓮寺 (そうれんじ)の木造青面金剛像 (もくぞうしょうめんこんごうぞう) 平成24年3月27日 市指定
- 木造小島庄右衛門正重坐像 (もくぞうこじましょうえもんまさしげざぞう) 令和3年4月22日 市指定
- 小流寺の木造聖徳太子立像 (しょうりゅうじのもくぞうしょうとくたいしりゅうぞう) 令和6年4月18日 市指定
- 観音院の木造聖徳太子立像 (かんのんいんのもくぞうしょうとくたいしりゅうぞう) 令和6年4月18日 市指定
有形文化財(古文書)
- 北条氏政 (ほうじょううじまさ)の 感状 (かんじょう) 昭和50年11月17日 市指定
- 粕壁宿文書 (かすかべじゅくもんじょ) 平成11年5月31日 市指定
- 粕壁宿検地帳 (かすかべじゅくけんちちょう) 平成16年6月29日 市指定
- 小流寺縁起 (しょうりゅうじえんぎ) 昭和57年12月1日 市指定
- 長久記 (ちょうきゅうき) 平成25年3月25日 市指定
- 西金野井香取神社領朱印状 (にしかなのいかとりじんじゃりょうしゅいんじょう) 付 (つけたり) 香取神社領替地 (かとりじんじゃりょうかえち)につき 覚書一通 (おぼえがきいっつう)、 黒漆塗葵紋入 (くろうるしぬりあおいもんい)り 文箱一点 (ふみばこいってん) 平成26年3月25日 市指定
有形文化財(歴史資料)
- 西金野井香取神社 (にしかなのいかとりじんじゃ)の棟札 (むなふだ) 昭和57年12月1日 市指定
- 宝珠花神社扁額 (ほうしゅばなじんじゃへんがく) 平成14年3月26日 市指定
- 酒造図絵馬 (しゅぞうずえま) 平成15年2月21日 市指定
- 飯沼香取神社 (いいぬまかとりじんじゃ)の算額 (さんがく) 平成16年2月20日 市指定
- 見川喜蔵墓 (みかわきぞうはか) 及 (およ)び 見川家五輪塔 (みかわけごりんとう) 平成26年3月25日 市指定
- 都鳥 (みやこどり)の碑 (ひ) 平成31年3月26日 市指定
- 小渕太子堂奉加帳 (こぶちたいしどうほうがちょう) 令和2年3月25日 市指定
有形文化財(考古資料)
- 板石塔婆 (いたいしとうば) 昭和40年3月16日 県指定
- 権現山遺跡方形周溝墓出土底部穿孔土器 (ごんげんやまいせきほうけいしゅうこうぼしゅつどていぶせんこうどき) 昭和62年3月24日 県指定
- 須釜遺跡再葬墓出土遺物一括 (すがまいせきさいそうぼしゅつどいぶついっかつ) 平成17年3月22日 県指定
- 塚内4号墳出土遺物 (つかないよんごうふんしゅつどいぶつ) 平成5年3月25日 市指定
- 風早遺跡出土旧石器時代局部磨製石斧 (かざはやいせきしゅつどきゅうせっきじだいきょくぶませいせきふ) 平成16年2月20日 市指定
- 坊荒句遺跡出土旧石器時代石器群 (ぼうあらくいせきしゅつどきゅうせっきじだいせっきぐん) 平成19年3月27日 市指定
- 米島貝塚出土黒浜式土器 (こめじまかいづかしゅつどくろはましきどき) 平成20年3月27日 市指定
- 小渕河畔砂丘出土 (こぶちかはんさきゅうしゅつど)の須恵器大甕 (すえきおおがめ) 平成21年3月27日 市指定
- 浜川戸遺跡出土 (はまかわどいせきしゅつど)の板石塔婆 (いたいしとうば) 平成21年3月27日 市指定
- 慈恩寺原北遺跡出土旧石器時代石器群 (じおんじばらきたいせきしゅつどきゅうせっきじだいせっきぐん) 平成22年3月26日 市指定
- 貝の内遺跡出土 (かいのうちいせきしゅつど)の下総国分寺軒平瓦 (しもうさこくぶんじのきひらがわら) 付 (つけたり) 第5号住居跡出土土器10点 (だいごごうじゅうきょあとしゅつどどきじゅってん) 平成28年3月29日 市指定
- 神明貝塚出土 (しんめいかいづかしゅつど)の堀之内式 (ほりのうちしき) 組合 (くみあわ)せ土器 (どき) 平成29年3月28日 市指定
- 神明貝塚5号墓出土装身具及(しんめいかいづかごごうぼしゅつどそうしんぐおよ)び副葬品 (ふくそうひん) 令和4年8月18日 市指定
- 馬場遺跡出土旧石器時代石器群 (ばばいせきしゅつどきゅうせっきじだいせっきぐん) 令和7年4月17日 市指定
無形文化財
- きゅう漆保持者 (しつほじしゃ) 平成20年9月11日 国指定
有形民俗文化財
- 榎囃子神楽連面芝居用具 (えのきはやしかぐられんめんしばいようぐ) 平成21年7月21日 市指定
- 水角神社 (すいかくじんじゃ)の富士塚 (ふじづか) 平成27年3月25日 市指定
- 木櫛製作用具 (きぐしせいさくようぐ) 平成30年3月27日 市指定
無形民俗文化財
- やったり踊 (おど)り 昭和30年11月1日 県指定
- 西金野井 (にしかなのい)の獅子舞 (ししまい) 昭和54年3月27日 県指定
- 不動院野 (ふどういんの)の神楽 (かぐら) 昭和61年3月28日 市指定
- 銚子口 (ちょうしぐち)の獅子舞 (ししまい) 昭和61年3月28日 市指定
- 赤沼 (あかぬま)の獅子舞 (ししまい) 平成2年4月25日 市指定
- 宝珠花大凧揚 (ほうしゅばなおおだこあ)げ 昭和57年12月1日 市指定、平成3年 国選択
- 倉常 (くらつね)の神楽囃子 (かぐらばやし) 昭和57年12月1日 市指定
- 東中野 (ひがしなかの)の獅子舞 (ししまい) 昭和57年12月1日 市指定
- 榎 (えのき)の囃子神楽 (はやしかぐら) 昭和57年12月1日 市指定
史跡・旧跡
- 神明貝塚 (しんめいかいづか) 令和2年3月10日 国指定
- 小島庄右衛門墓 (こじましょうえもんはか) 昭和36年9月1日 県指定
- 花積貝塚 (はなづみかいづか) 昭和34年1月30日 市指定
- 内牧塚内古墳群 (うちまきつかないこふんぐん) 昭和34年1月30日 市指定
天然記念物
- 牛島 (うしじま)のフジ 昭和30年8月22日 国指定
- 蓮花院 (れんげいん)のムク 昭和19年3月31日 県指定
- 満蔵寺 (まんぞうじ)のお葉附 (はつ)きイチョウ 昭和29年10月23日 県指定
- 碇神社 (いかりじんじゃ)のイヌグス 昭和30年11月1日 県指定
- 中川低地 (なかがわていち)の河畔砂丘群 (かはんさきゅうぐん) 浜川戸砂丘 (はまかわどさきゅう) 平成28年3月15日 県指定
- 秋葉神社 (あきはじんじゃ)の夫婦松 (めおとまつ) 昭和63年7月25日 市指定
この記事に関するお問い合わせ先
文化財課 文化財担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-739-6811
ファックス:048-737-3681
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月23日