過去の春季・夏季企画展示会一覧

更新日:2022年07月19日

ページID : 5804
表:過去の春季・夏季企画展示会一覧
表題 内容など(趣旨) 主な展示資料 展示期間
1 粕壁と円空(えんくう) 開館記念として、市内伝来の江戸時代の修行僧円空(えんくう)が制作した仏像を紹介。 円空仏(えんくうぶつ)14体 平成2年7月20日~8月31日
2 砂丘・河畔の街と俳人加藤 楸邨 (かとう しゅうそん) 春日部ゆかりの俳人加藤 楸邨(かとう しゅうそん)の作品を展示し、 楸邨 (しゅうそん)の愛した春日部の自然・地形を紹介。 俳句資料など90点 平成3年2月22日~4月21日
3 粕壁宿と日光道中 現在の春日部の町の原型といえる、江戸時代の日光道中粕壁宿の景観と概要を紹介。 絵図、古文書など30点 平成3年7月20日~8月31日
4 三上 於菟吉 (みかみ おときち)の世界 昭和初期に活躍した、郷土ゆかりの大衆作家三上 於菟吉(みかみ おときち)の作品とその生涯を紹介し、地元に残る資料を展示。 著書など94点 平成4年2月22日~3月31日
5 宿場の商人 江戸時代の日光道中粕壁宿の商人に着目し、商売道具や復元した商家の模型を展示。 商家復元模型など43点 平成4年7月21日~8月30日
6 純文学作家 豊田 三郎 (とよた さぶろう) 春日部高校出身である昭和前期の純文学作家豊田 三郎(とよた さぶろう)の作品と生涯、そして作家森村 桂(もりむら かつら)などの家族を紹介。 絵画など93点 平成5年2月20日~3月31日
7 宿場の職人 春日部の伝統工芸品である桐タンス・桐工芸職人など、江戸時代の宿場の職人たちを紹介。 職人尽絵複製など79点 平成5年7月20日~8月31日
8 春日部ゆかりの文人たち(一) 古代の隅田川の伝説から松尾 芭蕉(まつお ばしょう)ら江戸時代の文人まで、春日部ゆかりの文化人を紹介。 在原 業平(ありわらの なりひら)画像など61点 平成6年2月19日~3月31日
9 第四の宿場 江戸時代の五街道と、それぞれの第四番目の宿場を紹介し、特色を比較。 日光道中絵巻など100点 平成6年7月20日~8月31日
10 春日部ゆかりの文人たち(二) 過去の展示会で紹介した三上 於菟吉(みかみ おときち)・豊田 三郎(とよた さぶろう)・加藤 楸邨(かとう しゅうそん)ら、近代の作家・俳人を再び紹介。 著書など179点 平成7年3月1日~4月7日
11 埼葛の歴史 武蔵・下総の国境、埼玉・葛飾の郡境であった春日部の歴史変遷を古代から近代まで展示。 地図など70点 平成7年7月20日~8月31日
12 蓄音機の語る近代史 蓄音機の発達の歴史を紹介し、実演会も実施。 蓄音機など36点 平成8年3月1日~4月7日
13 消えた名刹・小渕不動院の歴史 戦国時代~江戸期に、関東地方に広い勢力を持ち、大正期に市内小渕から去った修験寺院不動院の歴史を紹介。 不動院文書など99点 平成8年7月21日~9月10日
14 郷土画家岩井 弥一郎(いわい やいちろう)展 市内赤沼出身の昭和期の洋画家・岩井 弥一郎(いわい やいちろう)の生涯と、市内に伝わる作品を中心に紹介。 絵画、色紙など100点 平成9年3月1日~4月6日
15 春日の文化 「かすが」地名に関わりのある(春日友好交流市町村・6市町村)各地の、原始・古代・中世の時代について紹介。 土器、埴輪(はにわ)など120点 平成9年7月22日~8月31日
16 近代の俳人たちと粕壁 近代俳壇で光彩を放つ俳人、水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし)と加藤 楸邨(かとう しゅうそん)を中心に、俳句の世界を通じて両者と交流のあった郷土の人々を紹介。 色紙、短冊など137点 平成10年3月14日~4月12日
17 絵図・地図いろいろ 近世から近代・現代にかけて、市域を描いた絵図・地図を展示。 絵図・地図・写真など79点 平成10年7月22日~8月30日
18 かすかべの宝もの1.(収蔵品展) 市民の皆さんから寄贈された資料(岩井 弥一郎(いわい やいちろう)の絵画・塚田 蔵吉 (つかだ くらきち)の木ぐし職人道具・粕壁の商家伊勢屋の資料など)の一部を展示。 絵画・木ぐし職人道具など101点 平成11年3月23日~7月4日
19 かすかべ写真館 明治末期~昭和初期にかけての市域を撮影した古写真と古いカメラを展示。 春日部市域の古写真など226点 平成11年7月21日~9月5日
20 かすかべの宝もの2.(収蔵品展2) 館蔵品のうち、江戸時代の歴史資料、古文書、民具などを展示。 粕壁宿の検地帳・掛軸など60点 平成12年3月18日~6月25日
21 絵図・地図いろいろ2. 主に近現代の地図を紹介し、あわせて伊能 忠敬(いのう ただたか)や、江戸時代末~明治にかけて活躍した市内八丁目出身の和算家・栗原 伝三郎(くりばら でんさぶろう)を紹介する。 市域とその周辺絵図・地図など98点 平成12年7月22日~9月3日
22 かすかべの宝もの3.(収蔵品展3) 明治初期~末期にかけて、埼玉県と新町村の誕生と変遷、学校の始まり、東武鉄道の開業などを館蔵品の展示とともに紹介。 古文書など60点 平成13年3月21日~7月8日
23 合同葛西用水展「古利根川の歴史と文化」 江戸時代に成立した葛西用水(古利根川)の歴史と生活文化を紹介し、河川用悪水と流域に暮らす人々との関わりを明らかにする。 葛西用水絵図など111点 平成13年7月21日~9月9日
24 かすかべの宝もの4.(収蔵品展4) 大正~昭和前期(昭和30年頃まで)の館蔵品を紹介。絵葉書や写真帳などの印刷刊行物、戦時中の品々(防空ずきん)他を展示。 絵葉書など87点 平成14年3月23日~6月30日
25 太古の声が聞こえる~春日部と近隣の出土品展 春日部市内と近隣市町などで発掘された、旧石器時代から中世までの石器や土器を展示。 土器、石器など221点 平成14年7月21日~9月8日
26 (埼葛地区文化財担当者会巡回展)埼葛のまつり・行事 埼葛地区の各市町のまつり・行事の概観や特徴について、写真を使って紹介。 写真パネル 53点 平成15年3月22日~6月29日
27 馬車鉄道の想ひ出~千住馬車鉄道 明治26年~30年までの4年間、陸羽街道(りくうかいどう)を利用して粕壁町と千住を結んだ千住馬車鉄道と、埼玉の鉄道、他の県内の馬車鉄道を紹介。 馬車鉄道模型・写真パネルなど 78点 平成15年7月19日~9月7日
28 春日部のあゆみ写真展 市制施行50周年記念として、市制施行後の写真などを紹介。 写真パネルなど 59点 平成16年5月19日~7月4日
29 粕壁と円空(えんくう)再び… 市制施行50周年記念として、近年発見され指定されたものも含め、市内の円空仏(えんくうぶつ)21体を展示紹介する。 円空仏 (えんくうぶつ)など 29点 平成16年7月21日~9月5日
30 かすかべの宝もの5.(収蔵品展5) 主に平成16年度の新収蔵品を展示。 粕壁町郷土地図など58点 平成17年6月14日~7月13日
31 春日部・庄和 町の歴史~粕壁宿と西宝珠花河岸 新市誕生を控え、春日部・庄和の歴史の歩みを近世・近代の宿場・河岸場を中心に紹介。 絵図・写真パネルなど 104点 平成17年7月20日~9月4日
32 (埼葛地区文化財担当者会第3回巡回展)埼葛の酒文化 館蔵の近世・近代の酒造・酒屋関係資料を展示。 幸松酒造古写真・徳利など123点 平成18年4月25日~7月9日
33 須釜遺跡~弥生時代の再葬墓から 市内ただ一つの弥生時代の遺構が検出された、須釜遺跡(すがまいせき)とその時代について紹介。 弥生土器、装身具、石器など123点 平成18年7月20日~9月3日
34 かすかべの宝もの6.(収蔵品展6) 主に平成18年度の新収蔵品を展示。 水角稲荷神社の初午幟(はつうまのぼり)など67点 平成19年5月15日~7月8日
35 中世の武士春日部氏~春日部氏と浜川戸遺跡~展 春日部市ゆかりの武士、鎌倉時代~南北朝時代の春日部氏について展示。 男衾三郎絵詞(おぶすまさぶろうえことば)模本・浜川戸遺跡出土品など170点 平成19年7月24日~9月2日
36 かすかべの宝もの7.(収蔵品展7) 主に平成19年度の新収蔵品を展示。 粕壁小学校寄託関東大震災作文集など52点 平成20年5月17日~7月13日
37 粕壁宿と日光道中2. 江戸時代の日光道中とその宿場町について紹介。 粕壁宿文書・杉戸宿本陣関札など71点 平成20年7月19日~8月31日
38 (埼葛地区文化財担当者会第4回巡回展)埼葛の遺跡~水とともに~ 市内の出土遺物を紹介。 市内遺跡出土品など256点 平成21年6月13日~7月5日
39 かすかべ地形探検~12.5万年前から現代まで 春日部の地形の特徴について、発掘調査の成果をもとに紹介。 貝化石・動物剥製、骨など186点 平成21年7月22日~8月30日
40 かすかべの宝もの8.(収蔵品展8) 主に平成20年度・平成21年度の新収蔵品を展示。 榎の神楽台本など195点 平成22年5月15日~7月4日
41 俳人加藤 楸邨(かとう しゅうそん)と粕壁 市ゆかりの俳人加藤 楸邨(かとう しゅうそん)について、市内の資料とさいたま文学館のコレクションを紹介。 さいたま文学館所蔵加藤楸邨(かとうしゅうそん)コレクションなど142点 平成22年7月21日~9月5日
42 かすかべの宝もの9.(収蔵品展9) 主に平成22年度に寄贈・寄託された資料を紹介。 三上 於菟吉(みかみ おときち)書籍、商家の半天、商家のお札など館蔵品103点 平成23年5月14日~7月3日
43 幕末のかすかべ~開国・攘夷・天狗(てんぐ)党~ 開国から天狗(てんぐ)党の乱まで、幕末期の市域と周辺の様相を紹介。 天狗(てんぐ)党の借金証文など、市内・外の幕末期の資料79点 平成23年7月23日~9月4日
44 特定外来動物にご注意~アライグマとカミツキガメ~ 市内でも捕獲例のある特定外来動物を紹介。 アライグマ・ホンドタヌキ・ハクビシンなどのはく製、他23点 平成23年3月17日~6月10日
45 古墳時代の祈り~内牧塚内古墳群と武蔵・下総(しもうさ)の埴輪(はにわ)~ 県内外の埴輪(はにわ)を展示し、市指定内牧塚内古墳群を紹介。 内牧塚内古墳群出土埴輪(はにわ)など95点 平成24年7月21日~9月2日
46 かすかべの宝もの10(収蔵品展10) 主に平成23年度・平成24年度に寄贈・寄託された資料を紹介。 利根川・江戸川の汽船航路図など105点 平成25年4月20日~7月7日
47 最後の将軍がみた春日部―野鳥と御鷹場(たかば)・御猟場― 明治33年(1900年)に春日部に訪れた徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)の足跡をたどりながら、郷土の歴史・風土について紹介。 徳川 慶喜 (とくがわ よしのぶ)短冊・バンの剥製など124点 平成25年7月23日~9月8日
48 かすかべの宝もの11(収蔵品展11) 主に平成25年度に寄贈・寄託された資料を紹介。 岩井 弥一郎(いわい やいちろう)画、三上 於菟吉(みかみ おときち)コレクションなど129点 平成26年4月2日~7月6日
49 江戸川!―「新利根川」を造った男と分断された庄内領 江戸川の開削と「庄内領」の開発の歴史について紹介。 小流寺縁起(しょうりゅうじえんぎ)、小島庄右衛門(こじましょうえもん)坐像など79点 平成26年7月23日~9月7日
50 かすかべの宝もの12―読んでみよう!指定文化財の古文書― 市指定有形文化財(古文書)のうち、収蔵品の4件を展示、文化財の歴史的な意義を紹介。 西金野井香取神社朱印状、粕壁宿検地帳など58点 平成27年4月18日~5月17日
51 旅の途中でひとやすみ―江戸時代の旅と粕壁宿 江戸時代の旅、旅人たちをもてなした粕壁宿の歴史を紹介。 歌川広重画粕壁宿錦絵、道中日記、旅の道具など78点 平成27年7月18日~9月6日
52 地面の下をのぞいてみよう~埼玉の地下に潜む自然誌~ 埼玉県内の地形・地質や地面に潜む生物を紹介。県立川の博物館巡回展。 タヌキ・キツネ(剥製)など51点 平成28年3月23日~5月8日
53 かすかべの宝もの13(収蔵品展13) 主に平成26年度・27年度に寄贈された資料を紹介。 下総(しもうさ)国分寺の軒平瓦、桐たんす振興会ポスター、千種有功(ちぐさありこと)画賛など116点 平成28年5月28日~7月3日
54 春日部・糟ケ辺・糟壁・粕壁―戦国から泰平へ― 「かすかべ」の地名変遷にあわせて、戦国時代から近世初頭の市域の歴史を紹介。 北条 氏政(ほうじょう うじまさ)感状、豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし)朱印状、伊達 政宗(だて まさむね)書状など25点 平成28年7月20日~9月4日
55 (埼葛地区文化財担当者会巡回展)埼葛・北埼玉の水塚(みづか) 埼玉県東部地区の水塚(みづか)、市内の水害の歴史を紹介。 水害写真など35点 平成28年9月13日~9月25日
56 かすかべの宝もの14(収蔵品展14)あなたの家にも眠っていませんか?意外に身近な郷土資料 主に平成28年度に寄贈された資料を紹介。 神明貝塚出土の堀之内式組合せ土器、古隅田川絵図、樋籠村文書など105点 平成29年4月8日~7月9日
57 初代直木賞選考委員 三上 於菟吉 (みかみ おときち)を知っていますか? 市内 木崎(きさき)生まれ、八丁目(はっちょうめ)で没した、春日部ゆかりの昭和初期の大衆作家三上 於菟吉(みかみ おときち)の作品や生涯を紹介。 三上 於菟吉(みかみ おときち)の肖像写真、著作物、原稿など218点 平成29年7月22日~9月3日
58 かすかべの宝もの15(収蔵品展15)近代の交通・流通 近代の交通・流通の歴史について、収蔵品を中心に紹介。 馬方奉納絵馬、西金野井河岸問屋資料など154点 平成30年4月17日~7月8日
59 ここまで分かった神明貝塚(しんめいかいづか)と縄文人の暮らし 西親野井(にしおやのい)の神明貝塚(しんめいかいづか)を紹介 動物の剥製や考古資料など149点 平成30年8月4日~9月16日
60 かすかべの宝もの16(収蔵品展16)指定文化財でめぐる春日部 館所蔵、寄託の指定文化財を公開 考古資料、古文書、民俗資料など指定文化財件数21件資料点数143点 令和元年5月18日~7月7日
61 元祖!成金鈴木 久五郎(すずき きゅうごろう)―鈴久(すずきゅう)を生んだ商いのまち春日部 成金の元祖として知られ、戦後に小説や映画にもなった幸松(こうまつ)地区出身の鈴木 久五郎(すずき きゅうごろう)の生涯を紹介 鈴木 久五郎(すずき きゅうごろう)の写真・遺品、風刺漫画など153点 令和元年7月23日~9月8日
62 かすかべの宝もの17(収蔵品展17)1960年代の春日部―1963武里団地 1964東京オリンピック 1967埼玉国体 武里団地の造成、第22回国民体育大会など、高度経済成長期の市域の開発・まちのうつりかわりを紹介 市域の古写真や、1964年東京オリンピックゆかりの資料など117点 令和2年8月4日~9月13日
63 かすかべの宝もの18(収蔵品展18)新収蔵品展 市指定文化財「小島庄右衛門坐像(こじましょうえもんざぞう)」など近年の新収蔵品を紹介 小流寺の文化財、1964年東京オリンピック資料など88点 令和3年5月18日~7月7日
64 語り出したらキリがない!桐のまち春日部 市内の桐たんす職人・桐箱職人の協力のもと桐に関する資料を展示し、桐産業が盛んなまち春日部の歴史・文化について紹介 桐たんす、桐箱製作道具など桐産業関連資料156点 令和3年7月20日~9月5日

過去の展示会のうち、収蔵品展「かすかべの宝もの」の展示資料一覧・展示ガイドは収蔵資料でご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

郷土資料館
所在地:〒344-0062 春日部市粕壁東三丁目2番15号
電話:048-763-2455 内線:4839
ファックス:048-763-2219
お問い合わせフォーム