春日部市環境白書
ページID : 3851
春日部市環境白書は、環境分野全般の取り組みについてまとめたものです。春日部市の環境の状況や環境保全に関する施策の進捗(しんちょく)状況について取りまとめ公表しています。
令和6年度環境白書の構成
第1章 春日部市環境基本計画
- 春日部市環境基本計画
- SDGs(えすでぃーじーず)の取組
- 第2次春日部市環境基本計画(2018年度~2027年度)の進捗(しんちょく)状況
第2章 春日部市の環境行政を取り巻く現状
- 春日部市の概況
- 土地利用
- 人口
第3章 春日部市が目指す環境像
- 第2次春日部市環境基本計画(2018年度~2027年度)が目指す環境像
第4章 環境像実現に向けた基本施策
第1節「快適で、澄んだ空気・きれいな水、安全なまちの実現」
- 地域環境の保全
- 良好な地域環境の保全と公害防止策の推進
- 公害
- 犬の登録・狂犬病予防
- 化学物質の監視
- 化学物質による環境リスクへの対応
- PCB廃棄物の保管・処理
- 化学物質の情報共有・相互理解の推進
- 環境コミュニケーション
- 化学物質等の監視
- 放射線の対策
- 石綿対策の推進
- アスベストの飛散防止対策
第2節「住みやすい、豊かな自然・多様な生物、共生できるまちの実現」
- 身近な自然環境の保全
- 緑地と水辺環境の保全
- 公園・緑地等の整備状況
- あき地の雑草駆除
- 良好な景観の形成
- 景観条例・景観計画
- 屋外物広告について
- 自然の活用の推進
- 開発等と自然との関係調整
- 開発事業等に伴う緑化について
- 農地の維持・保全、都市農業の活性化
- 農地の保全
- 農作物の地産地消
- 生物多様性の保全
- 生物多様性の保全の取組
- みんなで取り組む生き物調査プロジェクト
- いきものキッズ探検隊
- 外来生物
第3節「考えよう、ごみの減量・リサイクル、持続可能なまちの実現」
- ごみの減量化・持続可能な資源利用の推進
- ごみの発生の抑制
- 食品ロス
- 水の循環利用の推進
- 節水
- 不法投棄の防止・環境美化活動の推進
- 不法投棄防止の推進
- 環境美化活動の推進
- 路上喫煙防止の推進
- ごみの適正処理の推進
- 適正処理の確保
- 災害廃棄物の適正処理
第4節「便利さよりも、無駄をなくしたエコライフ、低炭素なまちの実現」
- エネルギー管理と高効率設備の導入による省エネルギーの推進
- 省エネルギーの推進
- 省エネルギーの取組
- 普及啓発
- 春日部市の電力の調達に係る環境配慮方針
- 都市整備等における低炭素化
- エコドライブ
- 環境配慮商品等の購入の推進
- グリーン購入
- 再生可能エネルギー等の導入推進
- 再生可能エネルギー等の導入推進
- 家庭用環境配慮型設備設置奨励事業
- 市有施設における再生可能エネルギー設備等の導入推進
- 公共施設への導入
- 地球温暖化適応策
- 異常気象に備えたまちづくり
- 水防災意識社会 再構築ビジョン
- 流域治水プロジェクト
- 気候変動への対応に関する情報提供
- クールビス・ウォームビズ
第5節「市民・事業者・市が、環境を共に考え自ら行動するまちの実現」
- 環境意識
- 環境にやさしいラフスタイルの推進
- 環境月間
- かすかべ環境ネットワーク
- 環境教育
- 人材の育成
- 環境学習講座
- 職員環境教育講座
- 環境ナビゲーター講座
- 環境学習講師養成講座
- 近隣市町や県、国との協力
第5章 春日部市地球温暖化対策
- 春日部市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)
- 春日部市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)
第6章 計画の推進
- 組織体制
- 推進体制
- 環境マネジメントシステムの構築
資料編
- 春日部市環境基本条例
- 環境基準
この記事に関するお問い合わせ先
環境政策課 環境政策担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1136
ファックス:048-737-3683
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月11日