管財課:【第208号(一抜け方式)】市有地除草業務委託 その1
管財課:【第208号】市有地除草業務委託 その1
公告 |
制限付一般競争入札(ダイレクト型)を施行するので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6の規定に基づき次のとおり公告する。 |
告示日 |
令和7年4月10日(木曜日) |
(1)公告件名 |
市有地除草業務委託 その1 |
(2)履行場所 |
春日部市内牧4281番地4外 24か所 |
(3)概要 |
旧春日部地域の市有地の除草業務 |
(4)期間 |
契約締結日から令和8年2月27日(金曜日) |
(5)予定価格 |
4,932,000円(税抜き) |
(6)最低制限価格 | 変動型最低制限価格を設定する。 変動型の最低制限価格の詳細については、『物品・役務:変動型最低制限価格の適用』をご覧ください。 |
(7)入札参加に必要な格付等級など |
令和7・8年度春日部市物品売買等競争入札参加資格者名簿に登載されている市内業者で、「苑地維持管理」の業種に登録がある者 |
(8)仕様書 | |
(9)支払いの条件 |
完了後一回払い |
(10)公告事項 | 次の公告事項を必ず参照すること |
春日部市告示第208号の公告事項
1.入札の方法
入札後審査方式制限付一般競争入札(ダイレクト型)で行う。
2.郵便入札
入札書の提出は、郵送によるものとする。
3.入札手続きに関する関係書類
(注意)内訳書の提出はありません。
入札書などに不備があると、無効もしくは失格になりますので、必ず、「郵便入札のチェックシート」で入札書などに不備がないか確認の上、入札に参加してください。
4.入札に参加できる者の形態
単体業者とする。
5.入札に参加する者に必要な資格
令和7・8年度春日部市物品売買等競争入札参加資格者名簿に登載され、次の要件を満たす者であること(入札公告日を基準日とする)。
(1)地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しないものであること
(2)春日部市契約規則第15条(平成17年規則第126号)の規定により入札の参加資格の排除を受けていない者であること
(3)この案件の公告から開札までの期間に、春日部市の契約に係る入札参加停止等の措置要綱に基づく入札参加停止措置を受けていない者であること
(4)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申し立てがされている者でないこと。ただし、手続き開始決定を受けている者を除く
(5)民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申し立てがされている者でないこと。ただし、手続き開始決定を受けている者を除く
6.現場説明会
現場説明会については行わない。
7.入札などの日程
表:入札などの日程
手続きなど | 期間・期日・期限 | 場所 |
設計図書などの閲覧 |
令和7年4月10日(木曜日)から 令和7年5月8日(木曜日) |
春日部市公式ホームページ |
質問書の受け付け |
令和7年4月10日(木曜日)から 令和7年4月16日(水曜日)午後5時00分まで |
郵便番号〒344-8577 質問書送付先メールアドレス メール:kanzai@city.kasukabe.lg.jp |
回答書の閲覧 |
令和7年4月21日(月曜日)から |
春日部市公式ホームページ 質問書の提出があった場合は、期限までに回答書を掲載します。 |
入札書の提出期限 |
令和7年4月25日(金曜日)以降の発送 |
郵便番号〒344-8799 |
開札日時 | 令和7年5月2日(金曜日)午前10時00分 |
春日部市役所 第二庁舎3階 会議室3A |
入札結果の公表 | 落札者決定後 |
|
8.入札に関する注意事項
(1)入札に参加する者の数が1人であるとき
入札を執行しない。
(2)入札書の提出
ア.郵便で提出する。郵便封筒は二重封筒とし、入札書と内訳書(提出の指示がある場合のみに限る)を中封筒に入れ、封緘の上、入札者の名称、入札に係る案件名および開札日を表記し、外封筒には入札書を同封した中封筒を入れ、表に開札日と入札書在中の旨を記載し、局留め書留郵便とする。なお、入札書に記載する日付は、公告に掲載されている入札書提出期限日を記載すること
イ.入札参加者は、すでに提出した入札書の差し替え、変更および取り消しをすることができない
(3)入札書に記載する金額
落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に、当該金額の100分の10に相当する額を加算した額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税に関わる課税業者であるか免税業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
(4)入札保証金
免除する。
(5)最低制限価格
春日部市業務委託契約変動型最低制限価格制度事務取扱試行要領による。詳細は、各公告を参照すること。
(6)契約保証金
免除する。
(7)その他
落札とすべき同額の入札をした者が2人以上いるときは、くじを実施して落札候補者を決定する。
9.一抜け方式による入札
この公告にかかる入札は、市有地除草業務委託 その1、市有地除草業務委託 その2の2件をひとつのグループとして、一抜け方式により実施する。
落札決定順位については、上記グループにおいて、公告番号の小さい順に設定する。
公告番号の最も小さい案件から開札して落札候補者を決定する。以下同様、公告番号が小さい順に開札して落札候補者を決定する。
ひとつの案件で落札候補者となった者が、その後に開札されるほかの案件に入札を行っている場合は、落札候補者となった案件を除き一抜け方式により実施されたほかの案件の入札は失格となります。
なお、入札はあったものの一抜け方式により入札が成立しない場合には、一抜け方式による入札ではなく、その入札をそのまま通常の一般競争入札に切り替えて開札し、落札候補者を決定します。
詳しくは「一抜け方式による入札について(PDFファイル:184.6KB)」をご覧ください。
10.入札の無効
次の各号のいずれかに該当する入札は無効とする。
(1)入札の参加資格がない者がした入札
(2)明らかに連合によると認められる入札
(3)入札書に入札者の記名押印のない入札または記入事項が判読できない入札
(4)入札金額そのほかの記載事項の訂正、削除、挿入などをした場合において、その訂正印がない入札
(5)ひとつの案件について同一の者が2以上の入札をした場合、またはその代理人のした入札と合わせて2以上の入札をしたときは、その全部の入札
(6)郵便入札において、入札書を中封筒に入れず、直接、外封筒に入れたもの
(7)上記のほか、次のいずれかに該当する入札は、開札までの間は無効とし、開札後は失格とする
ア.指定した日時に内訳書の提出のない入札
イ.入札書と異なる内訳書が提出された入札
ウ.郵便入札において、案件名の錯誤がある入札
エ.郵便入札において、入札書と当該入札書を同封した中封筒に記載された案件名が異なる入札
オ.郵便入札において、入札公告などに指定された提出先と異なるところに提出された入札
(8)そのほか入札条件に違反した入札
11.その他
(1)この公告に定めるもののほか、当該案件に係る入札・契約手続きについては、春日部市契約規則、春日部市入札後審査方式制限付一般競争入札(ダイレクト型)執行要領の定めるところによる。規則および要領、契約約款などについては、こちらの『共通:契約関係の規則など』のページからダウンロードすることができる。
(2)提出された確認資料などは返却しない。
(3)仕様書などの公告事項に不明な点がある場合には、公告中に規定された時間・方法によってのみ、質問をすることができる。それ以外の時間・方法によってした質問、また春日部市物品売買等競争入札参加資格者名簿に登載されていない者のした質問については、一切回答しない。
(4)入札参加者は、入札後、この公告、設計図書などおよび現場などについての不明ならびにそのほかの事由を理由として、異議を申し立てることはできない。
(5)開札後の流れ
- 【開札日当日】
開札後、一番札の業者は即時に落札者とはならず、落札候補者となります。 - 【開札日当日~翌日以降】
落札候補者となった業者に対して、電話でその旨を連絡し、審査に必要な書類の提出を求めます。
なお、当該案件の審査に必要な書類とは、落札候補者が令和7・8年度春日部市物品売買等競争入札参加資格者名簿に登載されていることが要件となるため、さきに記した名簿の写しをさすものとします。
その後、提出された書類を基に、設定した制限に適しているかなどを審査し、落札者としての要件を具備していると判断されれば落札者となります。
なお、審査の結果によって、一番札の業者が失格となった場合には、二番札の業者が繰り上がって落札候補者となり、同様に審査書類の提出を求め、審査を行います(これを、落札者が決定するまで繰り返します)。
落札者が決定したら、再び連絡をしますので、指示のあった日付に春日部市 財務部 管財課窓口へお越しください。
(6)入札結果の公表
原則として、開札日から二週間以内を予定しています。
入札後審査方式で行われた入札については落札者が開札後に即時決定とはなりません。そのため、入札結果の公表時期についても、落札者決定に時間を要した場合には、遅れる場合があります。
公告の内容について、規定の期間・方法以外で行われた質問については、一切お答えできません。
この記事に関するお問い合わせ先
管財課 資産管理担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-5370
ファックス:048-734-5516
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月10日