産後ケア事業
令和7年7月1日より、従来の宿泊型に加えて、通所型と訪問型を開始しました。
春日部市では、出産後のお母さんと赤ちゃんの新生活のスタートを応援するため、「産後ケア事業」を実施しています。
出産直後は、赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからなかったり、お産と育児の疲れから心身の調子が不安定になることもあります。助産師等から育児についてのアドバイスを受けながら過ごし、お母さんの心身を整え、安心して子育てができるよう、産後ケア事業を行っています。
目次
利用できる方
産後ケア事業利用時に春日部市に住所がある産後4か月未満(訪問型は6か月未満)のお母さんと赤ちゃんで、以下のすべてに当てはまる方
- ご家族等から家事や育児の援助が十分に受けられない方
- お母さんの心身に不調がある、または育児等に対する不安が強い方
- お母さんと赤ちゃん共に医療的なケアが必要ない
ケアの内容
市の産後ケア事業は、休息のみを目的としたものではなく、自宅での育児を安心して行うことができるよう、お母さんの心身の調子を整えたり、育児の方法を練習したりする目的があります。
- お母さんの産後の健康状態のチェック
- お母さんのカウンセリング
- 授乳のための相談、指導(宿泊型と通所型は乳房ケアを含む)
- 育児技術についての相談、指導
- お家での子育てについての相談、指導
- 赤ちゃんの健康状態のチェック
- 産婦への食事の提供 など
利用回数・料金
1回の出産につき宿泊型、通所型、訪問型あわせて7回まで利用可能です。
(宿泊型は1泊2日で2回と数えます。)
施設のベッドの空き状況等により、希望通りの日程で利用が出来ないことがあります。
- 市町村民税課税世帯の方は、宿泊型に係る利用が5回目までは1回あたり2,500円の減免制度があります。
- 市町村民税非課税世帯、生活保護世帯の方は上記のほかに減免制度があります。
表:1回あたりの利用料金
実施方法 | 世帯区分 | 利用料金 |
---|---|---|
宿泊型 (1泊2日の場合は2回と数えます) |
市町村民税課税世帯 | 2,900円 (宿泊型に係る利用が5回目までの場合) (減免制度適用後の料金) |
5,400円 (宿泊型に係る利用が6回目以降の場合) |
||
市町村民税非課税世帯 生活保護世帯 |
減免制度により無料です。 | |
通所型 | 市町村民税課税世帯 | 3,000円 |
市町村民税非課税世帯 生活保護世帯 |
減免制度により無料です。 | |
訪問型 | 市町村民税課税世帯 | 1,400円 |
市町村民税非課税世帯 生活保護世帯 |
減免制度により無料です。 |
上記の利用料金は基本料金から市の負担金を差し引いた利用者負担金です。
利用できる種類
宿 泊 型 |
医療機関等の施設に宿泊し、休養の機会の提供や心身のケア、育児サポート等の支援を実施します。 |
通 所 型 |
医療機関等の施設に日帰りで通い、心身のケア、育児指導等を実施します。 利用時間は6時間程度です。 |
訪 問 型 |
助産師がご自宅に訪問し、心身のケア、育児指導等を実施します。 利用時間は2時間程度です。 (訪問型は産後6か月未満までご利用可能です。) |
利用できる施設
施設名 |
所在地 |
提供するサービス | 利用条件 | 利用時間 | ||
宿 泊 型 |
通 所 型 |
訪 問 型 |
||||
春日部市立医療センター |
春日部市中央6-7-1 |
○ | × | × | 産後2か月未満 | 入所:午前10時 退所:午後4時 |
助産院母魂 |
春日部市不動院野1484-28 |
○ | ○ | ○ |
【宿泊型】
【通所型】
【訪問型】 |
【宿泊型】
【通所型】
【訪問型】
|
分娩館医院 |
春日部市備後西5-4-28 |
○ | ○ | × |
【宿泊型】
【通所型】 |
|
みき助産院 |
070-8487-1266 |
× | × | ○ | 1日1回午前9時~午後5時の間で2時間程度 | |
丸山記念総合病院 |
さいたま市岩槻区本町2-10-5 |
○ | ○ | × |
【宿泊型】
【通所型】 |
|
山王クリニック |
白岡市寺塚123-1 |
○ | ○ | × |
【宿泊型】
【通所型】 |
|
ワイズレディスクリニック | 幸手市上高野1978 0480-44-0555(代) 午前10時~午後4時 月曜日~金曜日(祝日除く) |
○ |
× |
× |
【宿泊型】 |
|
佐藤産婦人科 |
越谷市新越谷1-34-4 |
○ | ○ | × |
産後4か月未満 |
【宿泊型】
【通所型】 |
獨協医科大学 埼玉医療センター |
越谷市南越谷2-1-50 |
○ | × | × | 入所:午前11時 退所:午後4時 |
申請から利用までの流れ
相談・申請
こども家庭センター(ぽっぽセンター)に相談・申請をしてください。サービス利用前の申請が必要です。妊娠32週(多胎妊娠の場合28週)以降より申請できます。
持ち物
- 写真付きの本人確認書類(本人の確認と課税状況の確認のため必要です)
- 母子健康手帳
市町村民税非課税世帯の方は、最新の所得証明書等(世帯の課税状況がわかるもの)を必要時ご提示いただくことがあります。
生活保護世帯の方は、生活保護受給者証のご提示が必要です。
利用決定
利用申請後、利用の可否について審査を行います。利用が承認されると、1週間ほどでご自宅に「春日部市産後ケア事業利用承認通知書兼利用管理表」が届きます。
(注意)妊娠中に申請した方は、出産後ぽっぽセンターにお電話ください。出産時の状況をお伺いします。その後に利用決定し、「春日部市産後ケア事業利用承認通知書兼利用管理表」が届く流れとなります。
「春日部市産後ケア事業利用承認通知書兼利用管理表」は、産後ケア利用時に施設にて、ご提示いただく必要がありますので、大切に保管してください。
予約
利用希望日4日前までに利用希望施設に直接電話で予約をしてください。また、予約の際に、希望するケアの内容等必要事項をお伝えください。
(注意)山王クリニックの場合:春日部市こども相談課 こども家庭センター(ぽっぽセンター)048-736-1110に電話で、利用希望日をお伝えください。
- 利用予約の際は、お手元に「春日部市産後ケア事業利用承認通知書兼利用管理表」「母子健康手帳」をご準備ください
- 施設により必要物品が異なりますので、予約の際に施設にご確認ください
ベッドの空き状況により、希望通りの日程で利用ができないことがあります。複数の日程を検討の上、ご連絡ください。
産後ケアの利用
利用者負担金は、利用施設に直接お支払いください。
当日の持ち物
- 春日部市産後ケア事業利用承認通知書兼利用管理表
- 母子健康手帳
その他の持ち物は、施設により異なりますので、予約の際、直接施設にご確認いただき、お持ちください。
利用終了後、アンケートをご記入いただき、産後ケア終了となります。
注意事項
キャンセルや希望日の変更について
すみやかに予約している施設に連絡し、日程変更やキャンセルについてお伝えください。キャンセルの場合、キャンセル料金が発生する場合がありますのでご注意ください。(利用施設にご確認ください。)
体調等について
産後ケア事業利用時に、お母さん・お子さん・ご家族のいずれかに、発熱や咳などの感染性疾患の症状がある場合、または感染の疑いがある場合などには、利用をお断りすることがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
こども相談課 母子保健・相談担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1112
ファックス:048-737-3680
お問い合わせフォーム
更新日:2025年07月01日