パソコンのリサイクル
家庭系使用済みパソコンの回収・リサイクルは「資源有効利用促進法」に基づき、平成15年10月1日から始まりました。また、「小型家電リサイクル法」に基づくパソコン回収も始まっています。
(注意)市ではパソコンおよびブラウン管式ディスプレイは回収していません。以下のメーカー回収などをご利用ください。
メーカーなど(パソコン3R(スリーアール)推進協会)による回収
「PCリサイクルマーク」が付いたパソコンは、メーカーが無償で回収・リサイクルします。各メーカーの案内に従い排出してください。
「PCリサイクルマーク」は、本体裏側の製品ラベルなどに表示されています。平成15年10月以降に購入したパソコンは、マークの表示が無くても、後からマークが発行される場合がありますので、まずはメーカーにお問い合わせください。
なお、次の場合には「回収再資源化料金」がかかります。
- 平成15年9月までに購入し、「PCリサイクルマーク」が付いていないパソコン
- マークが付いていてもパソコンメーカーの倒産などによりパソコン3R推進協会が回収するパソコン
パソコンメーカー回収の対象機器
家庭から排出される次の機器が対象です。
- デスクトップパソコン本体
- ノートブックパソコン
- ディスプレイ(ブラウン管式(CRT)または液晶式(LCD))
- ディスプレイ(CRTまたはLCD)一体型パソコン
購入時に製品に同梱されていた次の装置も対象です。
- キーボード
- マウス
- テンキー
- コード類
など
次のものは対象外です。
- プリンター
- スキャナーなどの周辺機器
- ワープロ専用機器
- PDA
など
メーカーによる回収方法

- パソコンユーザーはメーカーのリサイクル受け付けに回収依頼をします。
- メーカーのリサイクル受け付けはパソコンユーザーに発送用伝票を送付します。また、メーカーのリサイクル受け付けは郵便局に回収指示を行います
- パソコンユーザーは郵便局にパソコンを持ち込み、または回収依頼をします
- 郵便局はパソコンを回収します
- 郵便局はメーカーの再資源センターに配送します
- メーカーの再資源センターは部品の再利用または材料として再資源化を行います
一般社団法人 パソコン3R推進協会ホームページ(外部サイト)でもメーカーの受付窓口など詳細な情報が掲載されていますので、ご覧ください。
メーカーが存在しない場合の回収
自作したパソコンや個人輸入したパソコン、倒産したメーカーのパソコンなどは、平成16年7月1日から、一般社団法人パソコン3R推進協会ホームページ(外部サイト)が回収・再資源化を行っています。
宅配便によるパソコンなどの回収(メーカーは問いません)
市では、平成30年1月よりリネットジャパンリサイクル株式会社とパソコンなどの家庭からの宅配回収についての協定を締結しています。
- パソコン本体を含む1箱目(3辺の合計が140センチメートル以内、重さが20キログラムまで)は、無料回収
- 自作パソコンや古い年式のパソコンも対象
- パソコン本体と一緒に小型家電を何点詰めても、回収可能サイズ内なら1箱目は無料
- パソコンを含まない小型家電(プリンターやスキャナーなど)の箱や2箱目以降の回収は1箱1,680円(税別)
- ブラウン管式ディスプレイは、3,880円(税別)の処理費用
申し込み・お問い合わせ
リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイト)を確認してください。
市では、パソコンおよびブラウン管式ディスプレイは回収していません。上記のパソコンメーカー回収または回収サービスをご利用ください。
パソコンには、希少金属などが使用されています。使用済みパソコンを消費者からパソコンメーカーなどが回収して再資源化することにより、廃棄物の削減と資源の有効利用が図られています。
この記事に関するお問い合わせ先
リサイクル衛生課 リサイクル・収集担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-797-8028
ファックス:048-737-3683
お問い合わせフォーム
更新日:2023年04月01日