令和5年度SDGs普及啓発活動
第3回SDGsカフェ~コーヒー豆袋リメイク ワークショップ~を開催しました
令和5年9月23日(土曜日)に、ララガーデン春日部にて、スターバックス コーヒー ララガーデン春日部店が、SDGsを啓発するための取り組みとして小学生以上とその保護者を対象にコーヒーに関連したワークショップを開催しました。
当日のワークショップでは、簡単にできるコーヒーの抽出体験やミルクフォーマーでのふわふわミルクつくりをした後、スタッフの方からスターバックスの環境への取り組みについての説明があり、最後に、スターバックスのコーヒー豆袋でブックカバー作りが行われました。
参加者の小学生は、スターバックスのキッズエプロンを着用し、親子で楽しそうにワークショップに取り組んでいました。ワークショップが終わった後もエプロン姿で記念撮影をする様子なども見られました。

ワークショップ(10:00~11:00)

ワークショップ(13:00~14:00)

コーヒー抽出体験

ミルクフォーマーでふわふわミルク作り体験

スターバックスの環境への取り組み

コーヒー豆袋を使ったブックカバー作り体験
第2回SDGsカフェ~ミツバチから持続性を学ぶ。はちみつしぼりワークショップ~を開催しました
令和5年7月27日に、養蜂家であるKasuka Beeの田中氏を講師として、小学3年生以上を対象にSDGsカフェを開催しました。
当日は、小学3年生8人、4年生6人、5年生1人、6年生4人の計19人が参加しました。
田中講師からは、ミツバチの種類や生態、仲間に花の場所の伝達方法、社会を持続可能にするためのミツバチの必要性などをクイズ形式で楽しく説明いただきました。座学の後は、子どもたちが実際の蜂の巣箱の板からミツロウを削り取る体験や巣箱の板からはちみつを遠心分離機で分離する体験をしました。体験の途中では、巣箱から取れたミツロウやはちみつを子どもたちに味わっていただきました。最後に、田中講師から、修了証明書と春日部市産のはちみつの小瓶を子どもたちに手渡しました。

クイズ形式の紙芝居

ミツバチの巣箱の説明

映像でミツバチの種類や生態を説明

巣箱の板にあるミツロウを削り取る体験

巣箱の板からはちみつを遠心分離機で分離する体験

遠心分離したはちみつを抽出

修了証明書を受け取っている様子

養蜂グッズで記念撮影
参加者の声
- 蜂の初めて知ったことが沢山あり、とても面白かったです。帰りに車で母に沢山クイズを出しました。みつ蜂が地球上から消えたら、人間は4年しか生きられないというアインシュタインの言葉が印象的でした。春日部産の蜂蜜はとても甘くて美味しかったです。ありがとうございました。
- はちみつが美味しかった!蜂が少なくなると人間にも多大な影響があるとよくわかった。そしてはちみつが食べられるようになったのが自分の中で良かった事です!
- みつばちを含めて、虫たちが地球環境や人類にとって欠かせない大切な存在だということがよくわかった。蜂蜜をとる体験は初めてで、感動した。
第1回SDGsカフェ~ペットボトルキャップを集めて世界の子どもたちにワクチンを届けよう!~を開催しました
令和5年7月23日(日曜日)にララガーデン春日部にて、春日部女子高校の美術部の皆さんがデザインした絵にあわせて、市内公共施設や同施設で回収したペットボトルキャップを使用して巨大なアートづくりを行いました。
イベント当日は、お子さまを中心に参加者を募り、25名の方が美術部の皆さんと一緒にキャップを埋め込むアートづくりに参加しました。
完成した作品は、8月末まで展示を行った後にプラスチック資源としてリサイクルされ、その際の金額の一部が世界の子どもたちのワクチンとして寄付されます。

色ごとに集めたキャップ

完成した作品

作業風景(つくりはじめ)

作業風景(途中経過)

お子さまと学生が一緒にキャップをはめ込む様子
同時開催「かすかべサマーマーケット」
熱い夏を楽しく乗り切るため、夏に「食べたい・飲みたい・感じたい」をテーマにしたイベントを開催しました。
地域で活躍するかすかべSDGsパートナーズ会員やかすかべフードセレクション関連事業者が「物販・ワークショップ」を企画し、お客様の笑顔溢れるイベントとなりました。

KIKI STAND(フード販売)

ヒロファーム(フード販売)

光苑(フード販売)

キオラコーヒー ロースタリー&カフェ(フード販売)

KIKI STAND(ワークショップ)

ワークショップを楽しむ参加者
この記事に関するお問い合わせ先
政策企画課 SDGs推進担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2117
ファックス:048-734-2593
お問い合わせフォーム
更新日:2023年10月12日