改葬
市内の墓地に埋葬されている遺骨や遺体を市内・市外の他の墓地などに移すことを改葬といいます。
改葬をするには
現在埋葬されている墓地管理者に埋葬の事実を証明するため、書類に記入をしてもらい、遺体や遺骨がある市区町村に申請をします。
許可を受けた後、遺骨に改葬許可証を添えて移転先の墓地管理者に提出してください。
他の市区町村の申請書を使用する場合は、埋蔵など証明書に墓地管理者から証明を受け、申請書に添付してください。
改葬手続きの流れ
- 改葬許可証交付申請書を記入します
- 現在の墓地など管理者の証明を受けます
- 改葬許可証交付申請書の中ほどに、埋葬(埋蔵、埋葬)していることの証明を墓地管理者から受けます
- 墓地使用者の証明を受けます
- 改葬許可証交付申請書の中ほどに、改葬を承諾することの証明を墓地使用者から受けます(申請者と墓地使用者などが同じ場合は不要です)
- 改葬許可証交付申請書を市に提出します
- 市役所1階 市民課、または庄和総合支所1階 市民窓口担当に提出してください
- 改葬許可証の交付を受けます
- 申請書などに不備がなければ、改葬許可証を市長名で即日発行します
- 移転前の墓地管理者などに改葬許可証を提示します
- 改葬許可証を現在埋葬されている墓地などの管理者に提示し、遺骨を取り出します
- 移転先の墓地管理者などへ改葬許可証を提出します
- 改葬許可証を新しい墓地などの管理者へ提出し、遺骨を埋葬します
申請に必要なもの
- 埋葬(納骨)の事実を証明する墓地管理者の証明書
証明書は改葬許可証交付申請書・許可証に印刷されています。改葬許可証交付申請書・許可証は市役所2階 市民課、庄和総合支所1階 市民窓口担当で配布しています - 改葬許可の申請者と墓地使用者など(墓地使用権者)が異なる場合には、墓地使用者などの承諾書
承諾書は改葬許可証交付申請書・許可証に印刷されています - 申請者の印かん(朱肉を使用するもの) ※押印は任意です
- 改葬先が使用可能であることの証明(受入証明書、墓地使用契約書など) ※写しでも可
改葬許可証交付申請書・許可証の書き方
「死亡者」欄
死亡者が2人以上の場合は、直近の死亡者の名前などを申請書に記入します。他の死亡者は、死亡者欄の右欄に人数を記入し、別紙に必要事項を記入します。
- 本籍
死亡した人の死亡した時の本籍を記入 - 住所
死亡した人の死亡した時の住所を記入 - 氏名
死亡した人の氏名を記入 - 死亡年月日
死亡した人の死亡年月日を記入
「埋葬又は火葬」欄
- 場所
遺体や遺骨が埋葬されている墓地の所在地、名称を記入 - 年月日
土葬または火葬した年月日を記入
「改葬」欄
- 理由
改葬をする理由の該当番号を丸印(3のその他は、理由を記入) - 場所
改葬先の墓地などの所在地および名称を記入
「申請者」欄
- 住所
申請する人の住所を記入 - 氏名
申請する人の氏名を記入 - 死亡者との続柄
死亡者からみて申請者との続柄を記入 - 墓地使用者などとの続柄
墓地使用者などからみて申請者との続柄を記入
「墓地管理者証明」欄
埋蔵・埋葬されている墳墓のある墓地、または収蔵されている納骨堂の墓地管理者が記入します。
墓地管理者は、記載内容に誤りがないことを承認し、押印により証明します。
墓地使用者など承諾欄
現在の墓地使用者と改葬許可の申請者が異なる場合に、現在の墓地使用者が改葬を承諾することを承認し、記名押印により承諾します。
上記以外の事項
- 死産の場合は、死亡者欄中、本籍は「父母の本籍」、住所は「父母の住所」、氏名は「死産であること、および父母の氏名」、死亡年月日は「分娩(ぶんべん)年月日」を記入
- 記載事項の不明確な項目は分かるところまで記入。分からないところは「不詳」として記入
- 改葬許可証交付申請書の上部余白に、申請者の捨て印を押す
届出先
- 市役所2階 市民課
- 庄和総合支所1階 市民窓口担当
武里出張所では受け付けできません。
分骨
埋葬されている遺骨の一部を他の墓地や納骨堂に移すことを分骨といいます。
分骨をするためには埋葬(納骨)している墓地(納骨堂)の管理者にその事実の証明書を作成してもらいます。
これを分骨先の墓地などへ提出し、埋葬(収蔵)の手続きをします。市区町村長の改葬許可は必要ありません。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 戸籍担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-8509
ファックス:048-739-1145
お問い合わせフォーム
更新日:2024年05月30日