市民課への郵送による請求
郵便で請求できる証明書の種類と手数料
郵便で請求できる証明書の種類 | 手数料 |
---|---|
住民票の写し | 300円 |
除票の写し | 300円 |
戸籍謄本・抄本 | 450円 |
除籍謄本・抄本 | 750円 |
改製原戸籍謄本・抄本 | 750円 |
戸籍の附票 | 300円 |
除籍の附票 | 300円 |
受理証明書 | 350円 |
身分証明書 | 300円 |
独身証明書 | 300円 |
不在住・不在籍証明書 | 300円 |
届書記載事項証明書 | 350円 |
なお、マイナンバーカードをお持ちの方は、全国所定のコンビニエンスストアなどのマルチコピー機で、「本人および同一世帯の方の住民票の写し」「本人および同一戸籍の方の現在戸籍の謄本・抄本、附票」などを取得できます。詳しくは、各種証明書のコンビニ交付をご覧ください。
郵送請求に必要なもの
1.郵送請求書
請求者の氏名欄は、自署または記名押印してください。
印刷できない場合には、郵送請求書の内容を白紙などに手書きで記入し、請求書とすることができます
2.本人確認書類の写し
郵送請求書に記入された請求者の氏名、生年月日、住所を確認するものです。
1点以上必要なもの
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード(写真あり) など
2点以上必要なもの
- パスポート
- 資格確認書(健康保険・介護保険など)
- 国民年金手帳 など
詳しくはお知らせ(本人確認について)(PDFファイル:100.5KB)を確認してください。
3.疎明(そめい)資料
直系親族であることが、春日部市にある戸籍で判明する場合以外は、請求者と証明対象者との関係性がわかる戸籍謄本の写しなどの資料を添付してください。
4.返信用封筒
表面には請求者の住所・氏名を記載し、必ず切手を貼ってください。
【令和6年10月1日郵便料金変更】返信用封筒の料金不足にご注意ください。
令和6年10月1日から郵便料金が変更となります。請求書類が届いてから概ね1週間程度で発送していますが請求内容(多岐にわたる証明や大量請求等)によっては日数を要する場合があります。10月1日以降に市役所から発送する返信用封筒には、料金が不足する場合、「不足分着払」の表示をして返送いたしますのでご了承ください。なお、レターパックライトや速達等は差額分の切手が無い場合は送付できませんのでご注意ください。
5.手数料
- 定額小為替を利用してください
- 定額小為替は郵便局(ゆうちょ銀行)でお求めください
- 切手は不可です
- 手数料を現金で送る場合には現金書留を利用してください
注意事項
- 本人以外からの請求の場合は、理由により交付できない場合もあります。また、プライバシーの侵害につながるような請求には応じられません
- 代理人が請求する場合には、請求者の署名・押印のある委任状、代理人の本人確認書類の写しが必要となります
- 法人が請求する場合には、法人登記簿謄本などの法人格を確認する書類及び事務担当者の社員証並びに運転免許証などの写しが必要となります
- 健康保険証の写しを本人確認書類として送付する場合は、被保険者証の記号・番号が見えないようにマスキングしたものを送付してください
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 管理担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-8209
ファックス:048-739-1145
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月02日