チームオレンジ~認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるまちへ~

更新日:2025年04月22日

ページID : 27516

春日部市では、認知症サポーターを中心に、認知症のご本人やその家族とともにチームとして活動し、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを行う「チームオレンジ」を推進しています。

チームオレンジとは

春日部市や地域包括支援センターが開催する「ステップアップ講座」を受講した認知症サポーター(オレンジサポーター)を中心に支援チームを作り、認知症の人やその家族の支援ニーズに合った具体的な支援に繋げる仕組みのことを「チームオレンジ」といいます。

チームオレンジには認知症のご本人やその家族もメンバーとして参加することが望まれます。

チームオレンジは、認知症のご本人やその家族に対する生活面の早期からの支援等を行います。

例えば・・・

  • 傾聴・おしゃべり:お宅やサロン、カフェでのお話相手等
  • 交流:日頃のお声がけ、散歩や買い物、サロンへの同行等
  • 日常生活のお手伝い:ゴミ出しのお手伝い等
  • 企画・運営:認知症のご本人やその家族と一緒に活動できる取組の企画、気軽に立ち寄れる集いの場の運営等

チームオレンジの活動に決められたものはありません。無理をせずに、できることをできる範囲で行います。

また、チームオレンジの立ち上げや運営支援、関係機関等との連携・調整を行う「オレンジコーディネーター」を各地域包括支援センターに配置しています。

認知症サポーター養成講座については認知症サポーター養成講座(クリックすると別ウィンドウでページが開きます)のページをご覧ください。

チームオレンジの紹介

現在市内で活動しているチームオレンジをご紹介します。

表:春日部市内のチームオレンジ(令和7年3月時点)

No チーム名 設置日 主な活動場所 主な活動内容 活動頻度
1 チアフリー 令和6年5月22日 ハーモニー春日部 オレンジカフェでの体操、マッサージ、工作の実施 など 月2回程度
2 くれよん 令和6年8月8日 春日部勝彩園 談話による交流 など 月1回程度
3 オレンジ きらら春日部

令和6年8月21日

小規模多機能きらら春日部

高齢者の介護相談 など

(要事前予約)

随時
4 内谷ふれあい・いきいきサロン 令和6年11月1日 内谷町会集会場 南1丁目から南3丁目の内谷町 会内在住者を対象に見守り

随時

5 春フレサポーター ハニカム 令和7年1月20日 第6圏域、ゆっく武里 地域住民へのフレイル予防の周知、フレイルチェック測定会や春フレカフェ等の運営やサポート 月1回程度
6 家族会 麦わらぼうし

令和7年1月21日

豊春市民センター談話室

認知症介護をされているご家族の会

介護の悩みやストレス、今後のことについて、介護・看護の専門職のほか、介護者同士でゆっくりお話をする

月1回
7 牛一エンジョイトレーニング 令和7年2月21日 牛島一番組集会所 えんJOYトレーニングとサロン 週1回
8 GOOD-ON Showa 令和7年2月26日 庄和地区 仲間を増やし、良い情報を発信、共有し、心地良いと思える安心の場を作る 随時
9 あすなろ庄和 令和7年2月26日 あすなろ庄和 コキアの栽培とほうき作り、仲間作り 随時
10
 
オレンジカフェともしび     令和7年4月4日     豊春市民センター 研修室1・2、豊春第二公民館 調理室        誰でも気軽に集える地域の居場所として、会話が弾むようにフリードリンクを提供しつつ、茶話会、介護相談、歌、ゲーム、脳トレ、特別講座などを行う。             月2回
11
 
オレンジカフェせせらぎ     令和7年4月4日     豊春市民センター 研修室1・2、豊春第二公民館 調理室        誰でも気軽に集える地域の居場所として、会話が弾むようにフリードリンクを提供しつつ、運動、笑いヨガ、脳トレ、特別講座などを行う。           月2回

 

チームオレンジの活動の様子

チームオレンジチアフリーの活動写真で、七夕のイベントに合わせて皆でカードを作成しました

心を込めてメッセージカードを手作りしています。(チアフリー)

チームオレンジチアフリーの活動写真で、皆で体操をしています

素敵なメッセージカードと素敵な笑顔で写真撮影!(チアフリー)

くれよんのメンバーがチームの活動の周知チラシを作成している様子

チームの活動に関する周知チラシを作成しています。(くれよん)

くれよんのメンバーが認知症の方への寄り添い方について講義を受けている様子

地域包括支援センターの職員を講師として、認知症の方への寄り添い方について真剣に学んでいます。(くれよん)

オレンジサポーター

オレンジサポーターは、認知症サポーターがさらに春日部市や地域包括支援センターが開催する「ステップアップ講座」を受講し、認知症の方やその家族が住み慣れた地域で暮らしていけるように一緒に活動をする応援者です。

ステップアップ講座

認知症サポーターが地域で認知症の方やその家族を支援するために必要な認知症の症状の理解、対応方法を習得し、オレンジサポーターとして活動していただくために必要な知識を学んでいただく講座です。

開催日程については、広報かすかべ地域包括支援センターからのお知らせにてご案内いたします。

ステップアップ講座を受講希望の方は、あらかじめ認知症サポーター養成講座を受講していただきますようお願いします。

認知症サポーター養成講座については認知症サポーター養成講座(クリックすると別ウィンドウでページが開きます)のページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

介護保険課 地域支援担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1119
ファックス:048-733-0220
お問い合わせフォーム