「3R(スリーアール)」でごみ減量
私たちの暮らしは、すべて地球資源から成り立っています。私たちが地球資源から生産し加工し消費したものの処分に責任を持ち、ごみを減らし、私たちの暮らしを持続可能としていくためには、一人一人が「3R(スリーアール)」に取り組むことが大切です。
3Rで一番大切なのは、「Reduce(リデュース)」
まずは、エネルギー消費や費用負担の少ない「リデュース」に取り組み、次に「リユース」、「リサイクル」の順に取り組んでいきましょう。
Reduce(リデュース)~一番大切なR~
リデュースとは、「ごみを生み出さない」ことです。
ごみを減らすためには、そもそもごみを出さないように心掛けることが必要です。
できるだけごみは作らない、不要なものを買わない、もらわないようにしましょう。
私たちができること
- 3M(スリーエム)運動を心がける
- マイバックを持って買い物に行き、レジ袋をもらわない
- 外出時にはマイボトル(水筒)を持ち歩く
- 割り箸は断り、マイ箸を使う。不必要なおしぼりをもらわない
- 使い切ることを考えて必要なものを買う
- 過剰な包装は断る
- 食品ロスを減らす(必要な量だけ買う。食材は最後まで使い切る。残さず食べる。)
- 生ごみは捨てる前によく水切りをする
Reuse(リユース)~二番目に大切なR~
リユースとは、「繰り返し使う」ことです。
いらなくなったものをごみとしてすぐ捨てるのではなく、洗ったり直したりして繰り返し大切に使いましょう。
また、自分に必要なくなったものでも、他の人に譲ればまだ使ってもらえるかもしれません。ごみとして捨ててしまう前に、他の使い道がないか考えてみましょう。
私たちができること
- 買い物の時は、長く使えるものを選ぶ
- 着なくなった衣服や不要になった家具などは、リサイクルショップやフリマアプリを活用する
- シャンプーや洗剤などは詰め替え用を購入し、ボトルは再び使用する
- 壊れたものは修理して長く使う
Recycle(リサイクル)~三番目に大切なR~
リサイクルとは、「再び資源として利用する」ことです。
大切な資源として生かすためには、適切に分別されていることが大切です。ルールに従って分別しましょう。
また、再生された製品を使用してリサイクルループを回していきましょう。
私たちができること
- ゴミニケーションカレンダーやホームページを確認し、雑紙やペットボトルなどのリサイクルできるものを正しく分別する
- 市の収集以外にも地域の資源回収や店頭回収も利用する
- リサイクルされた製品を選んで購入する
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
リサイクル衛生課 リサイクル・収集担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-797-8028
ファックス:048-737-3683
お問い合わせフォーム
更新日:2023年01月19日