投票所への移動に利用できる福祉サービスはありますか

更新日:2025年09月11日

ページID : 33530

A.回答

投票所や期日前投票所への移動が困難な有権者で一定の要件を満たす人は、次の制度が利用できる場合があります。

詳しくは、ご利用のケアマネジャーや相談支援事業所または下記の担当にご相談ください。

介護保険サービス事業

ヘルパーが運転する車両を利用して目的地(投票所等)へ移動する際の乗降車の介助を行います。

  • 提供者:訪問介護事業所(通院等乗降介助の届け出をした事業所)
  • 対象者:要介護1~5の人(ケアプランに位置付けがある場合)
  • 自己負担:原則1割・2割または3割(別途運賃がかかります)

バス等の交通機関を利用して目的地(投票所等)に行くための外出介助を行います。

  • 提供者:訪問介護事業所
  • 対象者:要介護1~5の人(ケアプランに位置づけがある場合)
  • 自己負担:原則1割・2割または3割

担当

介護保険課 介護保険担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-8275
ファックス:048-733-0220

自立支援給付(通院等乗降介助・通院等介助・重度訪問介護・同行援護・行動援護)

指定居宅介護サービスの一環で、ヘルパーが車両への乗降介助や通院先、官公庁(投票所)への移動や受診などの介助サービスを行います。

  • 提供先:指定居宅介護事業所
  • 対象者:障がい者等であって市が必要と認めた人(事前に申請と支給決定が必要となります。場合によっては、決定に数ヶ月を要することがあります。)
  • 自己負担等:原則1割負担(所得等に応じた軽減有り)、交通費など

詳しくはこちらをご覧ください。

移動支援事業

ヘルパー等が社会参加など(投票所等)のための移動時の介助を行います。

原則、公共交通機関の利用となります。

  • 提供者:市に登録した事業所
  • 対象者:障がい者等であって市が外出時に移動の支援が必要と認めた人(事前に申請と支給決定が必要となります。)
  • 自己負担等:原則1割(所得等に応じた軽減有り)、交通費など

詳しくはこちらをご覧ください。

障害児・者生活サポート事業

在宅の心身障がい者の地域生活を支援するため、送迎や外出援助サービスを行います。

  • 提供者:市に登録した事業所
  • 対象者:障がい者等であって市が生活サポートが必要と認めた人(事前に申請と支給決定が必要となります。自立支援給付及び移動支援事業の利用が優先です。)
  • 自己負担等:事務所が定める利用料、交通費など

担当

障がい者支援課 障がい者支援担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1131
ファックス:048-733-0220

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局 選挙担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-8405
ファックス:048-738-4940
お問い合わせフォーム