総合振興計画とSDGsの関連性

更新日:2025年03月07日

ページID : 30693

本市におけるSDGsの推進方針

本市では、輝かしい未来を担う子どもたちに、魅力あふれる春日部を大切につなげていくため、市民生活の全ての分野にわたって安心・安全を確保し、将来に向けて持続可能なまちづくりを維持していくため、総合的に施策を展開してきました。そうした中、平成27年9月、国連サミットにおいて、国際社会全体の目標として「持続可能な開発目標」、いわゆるSDGsが全会一致で採択されました。
SDGsは、本市が平成29年度まで推進してきた春日部市総合振興計画における将来像「人・自然・産業が調和した快適創造都市-春日部-」、平成30年度から推進している第2次春日部市総合振興計画における将来像「つながる にぎわう すまいるシティ 春日部」による取り組みと方向や立場を同じくするものです。
そこで、本市でもSDGsを推進し、「つながる にぎわう すまいるシティ 春日部」の実現を加速するため、次の役割を担うものとします。

  1. 理念・意義・必要性を明示する「地域の先導役」
  2. 市自らによる「率先した実践行動」
  3. 企業、大学、市民団体などの「ステークホルダーの発掘」

SDGsの取り組みは、ステークホルダーの主体的な行動が重要となることから、本市が先導役となって、SDGsの理念の共有、理解に向けた情報発信・普及啓発に取り組みます。
また、SDGsを「新たなものさし」として捉え、これまでの施策をさらに進化させ、率先して取り組みます。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課 SDGs推進担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1118
ファックス:048-734-3846
お問い合わせフォーム