低所得者支援及び定額減税調整給付金事業等について
政府は令和6年11月22日に「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を閣議決定し、物価高騰の影響を受ける低所得者世帯への支援として、住民税非課税世帯1世帯あたり3万円、また、住民税非課税世帯に属する児童1人あたり2万円の給付金の支給を決定しました。
また、令和6年12月17日に上記閣議決定が盛り込まれた令和6年度補正予算が国で成立し、この中には「給付金・定額減税一体措置(令和5年度経済対策)(注釈1)」に基づく給付金に係る予算も含まれています。
(注釈1)給付金・定額減税一体措置:令和5年11月2日に「デフレ完全脱却のための総合経済対策」にて、物価高騰対策として「令和5年度住民税非課税世帯等への給付(7万円追加/世帯)」や「定額減税(所得税3万円×(本人+扶養親族数)/個人・(個人住民税1万円×(本人+扶養親族数)/個人」を行うことを閣議決定し、令和5年12月14日に「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」として、「令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付(10万円/世帯)」や「低所得の子育て世帯への給付(住民税均等割非課税および均等割のみ課税世帯にいる18歳以下のこども一人につき5万円)」、「新たに住民税均等割非課税となる世帯への給付(10万円/世帯)」、「新たに住民税均等割のみ課税となる世帯への給付(10万円/世帯」、「定額減税しきれないと見込まれる所得水準の方への給付(1万円単位/人)」を行うことを発表しました。
【参考】内閣府ホームページ
新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置 (cas.go.jp)
春日部市における、これらに関連した給付金事業等につきましては、随時、こちらのホームページを更新していく予定です。
1 春日部市低所得者支援給付金(追加分)【受付終了】
この記事に関するお問い合わせ先
福祉総務課 福祉総務担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-8450
ファックス:048-737-3682
お問い合わせフォーム