令和8年度保育施設の4月入所の申請受付
案内や申請に必要な書類のダウンロードはこちら(別ウインドウで開く)
必ず「保育施設等利用のてびき(令和8年度版)」を読んでから申請してください。
令和8年度4月入所(1次)申請受付
入所申請をした人は、保育の必要性の高い子どもから、各保育施設などの定員の空き状況に応じて入所の可否を決定します。
入所の決定は先着順ではありません。
直接持参による申請は、窓口が大変混雑することが予想されますので、電子申請・郵送による申請にご協力をお願いします。
(注意)郵送事故による責任は負いかねますので、不安な方は一般書留や簡易書留など記録が残る方法でご提出ください。
ぴったりサービスによる電子申請
本市では、マイナポータルを活用した「ぴったりサービス」により、電子申請が可能です。
ぴったりサービスとは、マイナポータルの機能の一つで、国民が地方公共団体の提供するサービスを検索・電子申請することができるサービスです。
受付期間
令和7年10月1日(水曜日)午前9時~令和7年11月2日(日曜日)午後5時
電子申請に必要なもの
- マイナンバーカード
- 暗証番号(利用者証明用電子証明書:数字4桁)
- 暗証番号(署名用電子証明書:半角の6文字から16文字英数字が混在)
(注意)暗証番号はマイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に設定したもの。
この他、手続きするため以下の用意が必要です。
スマートフォンを使用する場合
- マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォン
- マイナポータルアプリをインストールする必要があります
パソコンを使用する場合
- パソコン(マイナポータルアプリのインストールが必要です)
- ICカードリーダーまたはマイナンバーカードの読取りが可能でマイナポータルアプリをインストールしてあるスマートフォン(マイナンバーカードの電子証明書を読み取るために必要です)
パソコンなどの動作環境や、マイナンバーカード読み取り対応スマートフォンについては、こちらをご覧ください。
電子申請はこちらから
- 次のリンクから電子申請のページにアクセスする。https://app.oss.myna.go.jp/Application/procdetail/initGet?1GDKXeMZnTatgBBGV+iEowBn61sZyJ5bFPtOwvHHIWdLgCEndqEDabGcyznAppSikRdal+OP77fzhSbW1jMEGEqo2VktUmfeQOMHw6vbzlWGcko7IaozYRbOah+sfHUWqjDOB+TWic6CKrSp884Dhw==
- マイナポータルにログインする。
- 入力案内に従い申請する。
書類の提出方法
書類名 | 提出方法 |
---|---|
教育・保育給付認定申請書 兼 保育施設入所申込書(台帳) | フォームへ入力 |
入所に係る確認書 | フォームへ入力 |
入所面接予約申請書(1次選考用) |
フォームへ入力 |
提出書類等チェックシート | フォームへ入力 |
保育を必要とする事由(申請事由)が確認できる書類 | 書類データを添付 |
その他、家庭の状況により必要な書類(該当者のみ) | 書類データを添付 |
書類データの作成手順は、以下の資料をご確認ください。
電子申請における注意事項
- フォームへ入力する際、必須項目以外であっても、該当する項目は全て入力してください。
- 書類の不足や入力内容の不備がある状態でのご利用はお控えください。
- 書類の不足や入力内容の不備、書類データが不鮮明である場合、再提出のご連絡をします。なお、再提出は電子申請では受付できません。郵送または窓口で締切日までに手続きをしてください。
- 申請後に、家庭の状況、仕事などの状況および入所希望施設等に変更がある場合は、速やかに変更の手続を行ってください。なお、変更は電子申請では受付できません。郵送または窓口で締切日までに手続きをしてください。
- 60分以上画面遷移を行わない状態でいるとタイムアウトエラーとなります。申請を一時中断する場合、入力中の申請データを保存してください。
郵送による申請
受付期間
令和7年10月1日(水曜日)~令和7年11月2日(日曜日)当日消印有効
郵送先
〒344-8577(所在地不要)
春日部市役所 こども未来部保育課 入所申請担当
(注意)郵送事故による責任は負いかねますので、不安な方は一般書留や簡易書留など記録が残る方法でご提出ください。
直接持参による申請 (注意)受付会場が変更となりました
直接持参による申請は、窓口が大変混雑することが予想されますので、電子申請・郵送による申請にご協力をお願いします。
受付期間
令和7年10月31日(金曜日)午前9時~令和7年11月2日(日曜日)午後5時
(注意)電子・郵送による申請とは受付期間が異なります。受付期間以前に直接持参された場合、郵送による申請と同等の取り扱いとなります。
受付会場
受付初日である令和7年10月31日(金曜日)は最大1時間30分ほどの待ち時間が予想されます。
受付会場 | 日程 |
---|---|
市役所本庁舎2階 会議室202・203 |
令和7年10月31日(金曜日) |
市役所本庁舎3階 保育課 | 令和7年11月1日(土曜日)・令和7年11月2日(日曜日) |
各日ともに午前9時~午後5時
令和8年度4月入所に係る受入可能状況(見込み)
注意事項
- あくまで見込み数であるため、例月の入所選考の結果や保育士配置の状況、児童を含む世帯の転居等による退所(園)などにより受入可能状況が変動することがあります。
- 各保育施設の受入可能状況(見込み)は、令和7年10月1日(水曜日)時点のものです
- 認定こども園(保育部分)・地域型保育を希望する場合は、事前に施設で面接が必要です
- 認定こども園(教育部分)を希望する場合は、施設に直接申し込んでください
公立保育所・私立保育園・認定こども園(2号・3号)・地域型保育施設
令和8年度4月入所に係る受入可能状況(見込み) (PDFファイル: 93.4KB)
令和8年度の年齢別クラス
クラス(実施年齢) | 生年月日 |
---|---|
0歳児 | 令和7年4月2日~ |
1歳児 | 令和6年4月2日~令和7年4月1日 |
2歳児 | 令和5年4月2日~令和6年4月1日 |
3歳児 | 令和4年4月2日~令和5年4月1日 |
4歳児 | 令和3年4月2日~令和4年4月1日 |
5歳児 | 令和2年4月2日~令和4年4月1日 |
0歳児の申し込みは、園によって受け入れ可能月齢が異なります。入所希望月初日に受け入れ可能月齢に達しているか確認の上、申し込んでください。
1次受付後の流れ
面接
子どもの健康状態を確認するために、公立保育所の保育士と面接を行います。
申請書類と一緒に提出した「入所面接予約申請書」をもとに、後日面接の日時などをお知らせしますので、面接当日は子どもと一緒にお越しください。
ただし、育児休業延長を希望する方と令和7年10月以降に入所申請をし、面接を受けた方は省略させていただきます。
面接場所・日程
面接場所 | 日程 |
---|---|
市役所コミュニティ棟1階 ひだまりホール |
令和7年12月5日(金曜日)~令和7年12月11日(木曜日) 令和8年1月7日(水曜日)~令和8年1月9日(金曜日) |
庄和総合支所市民ホール | 令和7年12月15日(月曜日)・令和7年12月16日(火曜日) |
各日ともに午前8時45分~午後4時
面接時間
約30分
持ち物
- 母子健康手帳
- 入所児質問票(PDFファイル:178.4KB)(後日、面接日時を通知する際に渡します)
選考結果の連絡
令和8年2月上旬ごろに、郵送で通知します。
電話等による選考結果のお問合せについては、応じられませんのでご了承ください。
令和8年度4月入所(2次)申請受付
令和7年11月4日(火曜日)以降に入所申請を提出した人は、2次選考の対象になります。
2次選考とは、次の場合に選考を行うことです。
- 1次選考の時点で、保育施設の定員に空きがある場合
- 1次選考で入所決定した人が、事情により申請を取り下げ、保育施設の定員に空きが生じた場合など
ぴったりサービスによる電子申請
本市では、マイナポータルを活用した「ぴったりサービス」により、電子申請が可能です。
ぴったりサービスとは、マイナポータルの機能の一つで、国民が地方公共団体の提供するサービスを検索・電子申請することができるサービスです。
受付期間
令和7年11月4日(火曜日)午前9時~令和8年1月23日(金曜日)午後5時
電子申請に必要なもの
- マイナンバーカード
- 暗証番号(利用者証明用電子証明書:数字4桁)
- 暗証番号(署名用電子証明書:半角の6文字から16文字英数字が混在)
(注意)暗証番号はマイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に設定したもの。
この他、手続きするため以下の用意が必要です。
スマートフォンを使用する場合
- マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォン
- マイナポータルアプリをインストールする必要があります
パソコンを使用する場合
- パソコン(マイナポータルアプリのインストールが必要です)
- ICカードリーダーまたはマイナンバーカードの読取りが可能でマイナポータルアプリをインストールしてあるスマートフォン(マイナンバーカードの電子証明書を読み取るために必要です)
パソコンなどの動作環境や、マイナンバーカード読み取り対応スマートフォンについては、こちらをご覧ください。
電子申請はこちらから
申請リンクは令和7年11月4日(火曜日)より公開予定です。
- 次のリンクから電子申請のページにアクセスする。
- マイナポータルにログインする。
- 入力案内に従い申請する。
書類の提出方法
書類名 | 提出方法 |
---|---|
教育・保育給付認定申請書 兼 保育施設入所申込書(台帳) | フォームへ入力 |
入所に係る確認書 | フォームへ入力 |
入所面接予約申請書(2次選考用) | フォームへ入力 |
提出書類等チェックシート | フォームへ入力 |
保育を必要とする事由(申請事由)が確認できる書類 | 書類データを添付 |
その他、家庭の状況により必要な書類(該当者のみ) | 書類データを添付 |
書類データの作成手順は、以下の資料をご確認ください。
電子申請における注意事項
- フォームへ入力する際、必須項目以外であっても、該当する項目は全て入力してください。
- 書類の不足や入力内容の不備がある状態でのご利用はお控えください。
- 書類の不足や入力内容の不備、書類データが不鮮明である場合、再提出のご連絡をします。なお、再提出は電子申請では受付できません。郵送または窓口で締切日までに手続きをしてください。
- 申請後に、家庭の状況、仕事などの状況および入所希望施設等に変更がある場合は、速やかに変更の手続を行ってください。なお、変更は電子申請では受付できません。郵送または窓口で締切日までに手続きをしてください。
- 60分以上画面遷移を行わない状態でいるとタイムアウトエラーとなります。申請を一時中断する場合、入力中の申請データを保存してください。
郵送による申請
受付期間
令和7年11月4日(火曜日)~令和8年1月23日(金曜日)当日消印有効
郵送先
〒344-8577(所在地不要)
春日部市役所 こども未来部保育課 入所申請担当
(注意)郵送事故による責任は負いかねますので、不安な方は一般書留や簡易書留など記録が残る方法でご提出ください。
直接持参による申請
受付期間
令和7年11月4日(火曜日)午前8時30分~令和8年1月23日(金曜日)午後5時15分
(注意)電子・郵送による申請とは受付期間が異なります。受付期間以前に直接持参された場合、郵送による申請と同等の取り扱いとなります。
受付場所
市役所本庁舎3階 保育課
庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当
2次受付後の流れ
面接
子どもの健康状態を確認するために、公立保育所の保育士と面接を行います。
申請書類と一緒に提出した「入所面接予約申請書」をもとに、後日面接の日時などをお知らせしますので、面接当日は子どもと一緒にお越しください。
ただし、育児休業延長を希望する方と令和7年10月以降に入所申請をし、面接を受けた方は省略させていただきます。
面接場所・日程
面接場所 | 日程 |
---|---|
市役所新庁舎コミュニティ棟1階ひだまりホール | 令和8年2月10日(火曜日)・12日(木曜日)・13日(木曜日) |
各日ともに午前9時~午後4時
面接時間
約30分
持ち物
- 母子健康手帳
- 入所児(PDFファイル:178.4KB)(後日、面接日時を通知する際に渡します)
選考結果の連絡
令和8年3月上旬ごろに、郵送で通知します。
電話等による選考結果のお問合せについては、応じられませんのでご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保育課 保育・給付担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1139
ファックス:048-737-3680
お問い合わせフォーム
更新日:2025年10月01日