保育施設等の入所申込をする前に施設見学へ行ってみましょう

更新日:2025年06月27日

ページID : 32235

どのような保育施設等が、ライフスタイルやお子さまに合っているのかを検討していただくために、入所申込の前に希望施設を見学し雰囲気や生活の様子を見学しませんか?

入所後に「送迎が困難だった」、「保育内容が合わない」、「食物アレルギーや宗教食の対応ができないため毎日お弁当持参になった」、「保育料以外の実費負担の内容を聞いてなかった」、「送迎バスが利用できなかった」などといったことがないように、希望保育施設の見学をお勧めしています。


翌年度の保育施設等のご案内(パンフレット)が配布される10月以降は、見学の予約が混み合いますので、ぜひ早い時期から希望施設の見学に足を運んでみてください。

見学のポイント

1.見学の予約をしましょう

施設によって見学の受け入れ方法は様々です。必ず事前に連絡してから見学に行ってください。

2.お子さまも一緒に行きましょう

保育所はお子さまが長い時間を過ごす大切な場所になります。親子でいっしょに見学して希望の施設を選びましょう。以前にきょうだいが通っていた方も、改めて入所を希望するお子さまといっしょに見学をお願いします。

3.受入年齢を確認しましょう

受入年齢は、施設ごとに満8週から5歳までと様々です。見学の際にお子さまが受け入れ可能な月齢に達しているか確認しましょう。

4.保育施設等の場所を確認しましょう

送迎の時間帯や雨の日など、道路や電車が込み合うこともあります。ご自宅から希望施設までの通園ルート、所要時間を確認しましょう。ほぼ毎日通う施設ですので通園可能な施設を選びましょう。

5.保育施設等の様子を確認しましょう

施設ごとに特色ある保育を行っており、保育の方針や行事なども異なります。園の設備や雰囲気などを確認し、お子さまにあった施設を選びましょう。

6.保育時間を確認しましょう

施設ごとに開所及び閉所時間が異なります。通勤時間や就労時間などを考慮して、無理なく送迎できる施設を選びましょう。
また、延長保育や土曜日の保育も施設によって異なりますので、相談してみましょう。

7.保育料以外の費用を確認しましょう

保育料以外にも、入園準備金やおやつ代、教材費、制服代などの費用がかかる場合がありますので、事前に確認しましょう。

8.お子さまの体調面や不安な部分を相談しましょう

各施設において、一人ひとりの状況にあわせた保育士の配置や環境づくりを行っています。
お子さまの体調面・普段の生活で気になること・アレルギーなど、園生活で不安に感じることは保育施設等の先生に相談してみましょう。

令和7年度 保育施設等見学の実施状況

市内保育施設等見学の実施状況や予約方法等をまとめていますので、参考にしてください。

(注意)実施状況は変更となる場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

保育課 保育・給付担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1139
ファックス:048-737-3680
お問い合わせフォーム