難聴を予防しましょう!
聞こえづらい状況=難聴
65歳をこえると、聞こえづらさを感じる人が一気に増え、75歳以上の約半数の方が聞こえづらさを感じています。
国際アルツハイマー病会議(AAIC)において、2020年には、「予防可能な40%の12の要因の中で、難聴は認知症の最も大きな危険因子である」という指摘がなされ、難聴と認知症の関連が注目されています。(ただし先天性難聴や一側性難聴はこの限りではありません。)
近年の国内外の研究によって、難聴のために、音の刺激や脳に伝えられる情報量が少ない状態にさらされてしまうと、脳の萎縮や、神経細胞の弱まりが進み、それが認知症の発症に大きく影響することが明らかになってきました。
出典:一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会「Hear well,Enjoy life」(https://www.jibika.or.jp/owned/hwel/hearingloss/)より引用
「聞こえづらさが進むと…」さまざまな社会生活に支障をきたします!
- 必要な音が聞こえず、社会生活に影響を及ぼす
- 危険を察知する能力が低下する
- 家族や友人とのコミュニケーションがうまくいかなくなる
- 自信がなくなる
- 社会的に孤立し、うつ状態に陥ることもある
- 認知症発症のリスクを大きくする
出典:一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会「Hear well,Enjoy life」(https://www.jibika.or.jp/owned/hwel/hearingloss/)より引用
聞こえのチェック!
あてはまるものにチェックをつけましょう
- 会話をしているとき、聞き返すことがよくある。
- 集会や会議など、数人での会話がうまく聞き取れない。
- 聞き間違いが多い。
- 話し声が大きいと言われる。
- 相手の言ったことを推測で言葉を判断することがある。
- うしろから呼びかけられると気づかないことがある。
- 車の接近にまったく気がつかないことがある。
- テレビやラジオの音量が大きいとよく言われる。
- 電子レンジの音やドアのチャイムの音が聞こえにくい。
ひとつでも当てはまる方は、耳鼻科医師へ相談をおすすめします。
出典:一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会「聞こえづらい?と感じたら、放置しないでください!」(https://owned.jibika.or.jp/portal)より転載
ポイント
耳にやさしい生活を心がけましょう!
- 大音量でテレビを見たり、音楽を聴いたりしないようにしましょう。
- 騒音など、大きな音が常時出ている場所を避けるようにしましょう。
- 静かな場所で、耳を休ませる時間を作りましょう。
春日部市高齢者補聴器購入費補助事業
春日部市では、聴力機能の低下により日常生活、会話等に支障を来している高齢者に対し、補聴器の購入に要する費用の一部を補助することにより、コミュニケーションの機会を確保することで閉じこもりを防ぎ、積極的な社会参加を支援するとともに、認知症予防の一助とするために、補聴器の購入に対して補助します。
詳しくはこちら
https://www.city.kasukabe.lg.jp/soshikikarasagasu/koreishashienka/gyomuannai/1/3/30396.html
この記事に関するお問い合わせ先
介護保険課 地域支援担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1119
ファックス:048-733-0220
お問い合わせフォーム
更新日:2025年08月27日