消防・救急の要請方法
ページID : 4090

119番のかけ方

火事・救急・救助は、局番なしの「119」番です。
通報時は、おちついて、ゆっくり、はっきりと話してください。
正しい通報要領
火事の場合
消防職員からの問いかけ | 通報者の返答 |
---|---|
はい、119番消防です。 火事ですか、救急ですか。 |
火事です。 |
住所は、どちらですか。 | ○○ (まるまる)何丁目○ (まる)番○ (まる)号、○○ (まるまる)宅が火事です。 |
近くに、目標はありますか。 | ○○ (まるまる)学校(○○ (まるまる)病院、○○ (まるまる)商店)の近くです。 |
何が燃えていますか。 | ○○ (まるまる)が燃えています。 |
今、お使いの電話番号と名前を教えてください。 | 電話番号は、○○○ (まるまるまる)-××××です。 名前は、○○○○ (まるまるまるまる)です。 |
はい、分かりました。 |
救急の場合
消防職員からの問いかけ | 通報者の返答 |
---|---|
はい、119番消防です。 火事ですか、救急ですか。 |
救急です。 |
住所は、どちらですか。 | ○○何丁目○番○号、○○宅です。 |
近くに、目標はありますか。 | ○○学校(○○病院、○○商店)の近くです。 |
どうしましたか。 | 急病、交通事故、ケガです。 |
傷病者の人数、性別、年齢、容体を教えてください。 | (分かる範囲で答える) |
今、お使いの電話番号と名前を教えてください。 | 電話番号は、○○○-××××です。 名前は、○○○○です。 |
はい、分かりました。 |
公衆電話と携帯電話のかけ方
公衆電話
公衆電話の機種によって119番のかけ方が違うため、電話機本体の前面に表示されている緊急通報要領に従って通報してください。
携帯電話
- 事故種別(火事・救急・救助)をはっきりと告げてください
- 事故発生場所の住所、目標を正確に告げてください
- 自動車などの運転時は、安全な場所に車を止めてから通報してください
- 近くに一般電話か公衆電話があれば、その電話を利用してください
- 携帯電話の番号を聞きますので、覚えておいてください
- 職員からかけ直すことがありますので、電源は切らないでください
- 市境から通報すると、電話が近隣の消防本部につながるときがありますが、そこから春日部消防本部に取り次ぎますので、切らないでお待ちください
更新日:2022年05月25日