5月7日 地域資源を活用して田植え体験が行われました
令和7年5月7日、飯沼農地管理組合と飯沼中学校が連携して田植え体験が行われ、生徒13人が参加しました。この活動は多面的機能支払交付金を活用し、地域資源が持つ教育の場としての機能増進を図っています。
多面的機能支払交付金…農業・農村の有する多面的機能(洪水や土砂崩れなどの防止、環境保全、美しい風景の形成など)の維持・発揮を図るための地域の共同活動を支援しています
田植え体験の様子
始めに、飯沼農地管理組合の代表から、手作りの資料を使って飯沼の農業の良さについてのお話がありました。飯沼中学校の周りには、東京ドーム15個分の農地が広がっているそうです。


初めて田んぼに入る生徒たちからは「わー!」「きゃー!」「足が抜けない!」と声があがり、その場が一気ににぎやかになりました。片手に苗を握りしめたまま、恐る恐る田んぼに降りて、田植え体験スタート。地元組合員の指導のもと、ロープに付いた印を目がけて、一列に並んで植えていきました。








田植えをする中で「お米ができるまでって大変なんだね」「自然ってすごい」などの声が聞こえました。最後は、この日一番の大きな声で生徒たちから組合の人たちへ「ありがとうございました!」と感謝が伝えられ、体験は無事終了。田植え体験をした田んぼは学校の目の前なので、これから稲が成長していく過程を見るのが楽しみですね。


関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
農業振興課 農地担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-739-7085
ファックス:048-737-3683
お問い合わせフォーム
更新日:2025年05月19日