「食品ロス」を減らしましょう
「食品ロス」とは、本来まだ食べられるにもかかわらず捨てられる食品のことをいいます。
「食品ロス」の発生状況
日本では、令和3年度に約523万トンの食品ロスが発生したと推計されています。これは、1人1日あたり、お茶碗約1杯分のご飯を捨てていることになります。近い将来の食料不足、食糧危機が予測される中、早急に解決すべき課題です。
一般家庭分
家庭からの食品ロス 約244万トン
- 皮を厚くむきすぎたり、食べられる部分などを調理せずに取り除いた部分(過剰除去)
- 作り過ぎて食べ残された料理(食べ残し)
- 冷蔵庫に入れたまま期限切れとなった食品(直接廃棄)
食品関連事業者分
食品メーカー、小売店からの食品ロス 約279万トン
- 新商品販売や規格変更に合わせて店頭から撤去された食品(定番カット食品)
- 欠品を防止するために保有するうち、期限切れなどで販売できなくなった在庫
- 定番カット食品や販売期限切れ食品などの慣行的な返品
- 製造過程で発生する印刷ミスなどの規格外品
- レストランなどの飲食店で客が食べ残した料理
- 客に提供できなかった仕込み済みの食材
「食品ロス」の削減に向けて
食品ロスを減らすためには、飲食店などの事業者と消費者の取り組みが必要です。
食品ロスを減らす消費者の取り組み
- 買い物に行く前に冷蔵庫の中身を確認し、必要なものだけを買う
- 食べきれなかったものは、別の料理に作り替える
- 日頃から賞味期限をこまめに確認する
- 外食時に余りそうなご飯を少なくしてもらうなどお店の人に食べられる量を示す
- 食べ残してしまったものは、お店の人に持ち帰り用にしてもらう
食品ロスを減らす飲食店などの事業者の取り組み
- 飲食店で、ご飯の量を調整することや小盛りメニュー・ハーフメニューの設定
- 持ち帰り希望者への対応として消費期限などの説明をした上での持ち帰り提供
- 持ち帰り可能の店内案内、持ち帰り容器の設置
市の取り組み
生ごみの約80パーセントが水分といわれており、ごみの減量と効率的な処理を行うため、生ごみの「水切り」を推進しています。
「食品ロス」を減らすために、「もったいない」という気持ちを大切にして、食べ残しなどを減らしましょう。
彩の国エコぐるめ協力店を募集しています

「彩の国エコぐるめ協力店」登録証
市は埼玉県と協力して、食品ロスや食品廃棄物を減らす取り組みをする彩の国エコぐるめ協力店を募集しています。彩の国エコぐるめ協力店に登録したお店には、登録証(ステッカー:11センチメートル×9センチメートル)が県から贈呈され、お店の写真や取り組みが県のホームページで紹介されます。
食べきりSaiTaMa大作戦を実践しましょう
食べきりSaiTaMa大作戦(たべきりさいたまだいさくせん)とは、3つの取組で食品ロスを徹底的に減らす作戦です。
- 食品ロスをできるだけ出さないライフスタイルを実践する食べきりスタイル Style
- 食べ残しの多い宴会で締めの前15分間で残った食事を食べきる食べきりタイム Time
- 外食店舗で小盛りの設定や食材使い切りレシピなどで食品ロスを減らす食べきりメニュー Menu
食品ロスに関する情報
食品ロスに関する情報を掲載しています。ぜひ参考にしてください。
「食品ロスの現状と課題」 (PDFファイル: 202.5KB)
「食品ロスの発生要因と削減目標」 (PDFファイル: 164.1KB)
「食品ロスを減らすための家庭での取り組み」 (PDFファイル: 394.4KB)
「食品ロスを減らすための外食での取り組み」 (PDFファイル: 232.8KB)
「地方自治体での食品ロスに関する取り組み」 (PDFファイル: 167.4KB)
「食品リサイクルの推進について」 (PDFファイル: 221.6KB)
「食品の期限表示について」 (PDFファイル: 219.5KB)
「生ごみの水切りについて」 (PDFファイル: 251.0KB)
「食品ロスに関する理解度チェック」 (PDFファイル: 193.8KB)
食品ロス削減に関する行動指針
春日部市における食品ロス削減に向けた取り組みを着実に推進するため、「春日部市食品ロス削減行動指針」を策定しました。
春日部市食品ロス削減行動指針 (PDFファイル: 375.1KB)
関連情報
「食品ロスポータルサポート」(環境省のサイト)(外部サイト)
この記事に関するお問い合わせ先
リサイクル衛生課 リサイクル・収集担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-797-8028
ファックス:048-737-3683
お問い合わせフォーム
更新日:2024年02月26日