令和6年度 景観絵画コンクール優秀作品

更新日:2024年11月21日

ページID : 27576

市では、市内の学校に通う小学5年生と中学2年生を対象に、景観絵画の作品を募集しました。

子どもたちに自分の住む街、通う街の未来に残したい風景や地域の将来像を描いてもらうことで、市の景観やまちづくりに関心を持ってもらうことを目的として実施しています。

令和6年度は小学校18校、中学校7校、義務教育学校1校から計2,169人が参加し、その中から各学校の推薦で小学生の部に112点、中学生の部に112点の計224点の応募がありました。

選考の結果、次のとおり優秀作品(金賞・銀賞・特別賞)が選ばれました。

テーマ

未来に残そう、未来を描こう、かすかべの風景

優秀作品

小学生の部

金賞(5人、順不同、敬称略)

  • 緑小学校…青木 日菜子(あおき ひなこ)
  • 上沖小学校…狩野 智美(かのう ともみ)
  • 藤塚小学校…佐野 綾音(さの あやね)
  • 藤塚小学校…内山 陽菜(うちやま ひな)
  • 中野小学校…工藤 詩乃(くどう うたの)

銀賞(10人、順不同、敬称略)

  • 武里小学校…船田 桜々(ふなだ らら)
  • 緑小学校…広岡 羚央(ひろおか れお)
  • 上沖小学校…津久井 葉奈(つくい はな)
  • 上沖小学校…瀧野 恭平(たきの きょうへい)
  • 正善小学校…佐藤 未徠(さとう みく)
  • 小渕小学校…中村 桜成(なかむら おうせい)
  • 小渕小学校…菊池 暁登(きくち あきと)
  • 武里南小学校…鈴木 千尋(すずき ちひろ)
  • 中野小学校…栗原 壮悟(くりはら そうご)
  • 他1名

特別賞 ララガーデン春日部賞(3人、順不同、敬称略)

  • 備後小学校…齊藤 圭吾(さいとう けいご)
  • 上沖小学校…柳 祐里(やなぎ ゆり)
  • 宮川小学校…三好 鞠夏(みよし まりか)

特別賞 イオンモール春日部賞(3人、順不同、敬称略)

  • 豊春小学校…上田 莉央(うえだ りお)
  • 緑小学校…内田 大智(うちだ だいち)
  • 上沖小学校…川鍋 友愛(かわなべ ゆな)

中学生の部

金賞(5人、順不同、敬称略)

  • 武里中学校…坂部 美宇(さかべ みう)
  • 武里中学校…鎌田 夢惟(かまた めい)
  • 大沼中学校…稲見 志琉(いなみ しりゅう)
  • 大沼中学校…川井 楓子(かわい ふうこ)
  • 大増中学校…朝里 愛未(あさざと まなみ)

銀賞(10人、順不同、敬称略)

  • 豊春中学校…綿引 史(わたひき ふみ)
  • 武里中学校…末松 琉生(すえまつ るい)
  • 武里中学校…武井 芽衣(たけい めい)
  • 武里中学校…白土 和心(しらと わこ)
  • 武里中学校…山口 悠瑠(やまぐち ゆうり)
  • 大沼中学校…佐藤 杏(さとう あん)
  • 大増中学校…奥島 みらい(おくじま みらい)
  • 飯沼中学校…須田山 漣那(すだやま せつな)
  • 飯沼中学校…本田 海(ほんだ うみ)
  • 江戸川小中学校…関根 香乃(せきね かの)

特別賞 ララガーデン春日部賞(3人、順不同、敬称略)

  • 武里中学校…佐藤 奏(さとう かなで)
  • 大増中学校…志賀 文寧(しが ゆきね)
  • 飯沼中学校…篠田 凜(しのだ りん)

特別賞 イオンモール春日部賞(3人、順不同、敬称略)

  • 武里中学校…高橋 理央(たかはし りお)
  • 大沼中学校…小山 夏穂(こやま かほ)
  • 飯沼中学校…早川 朋花(はやかわ ともか)

上記の他、銅賞に182人が選ばれました。

注意:旧漢字(環境依存文字)などは常用漢字に置き換えて記載しています。

選考委員講評

染職画家 神保 ふみえ(じんぼ ふみえ)さん

小学生の皆さんは、「春日部の残したい風景」に着目した作品と、未来を自由な発想で、伸び伸び描いた作品があり、大変見応えがありました。
一方、画用紙の白が目立ったり、着色が薄過ぎたりした作品がありました。着色は濁らない様に色を重ねたり、実際には、見えていない色でも、自分が感じた色を重ねるとより良くなると思います。

中学生の皆さんは、自然を描いている作品が多く、画力が必要な難しい題材でありながらも、挑戦していて見応えがありました。また、自然を描くだけではなく、作品の中に自分の主張や思いを込めた作品にレベルアップを感じました。
更に人物の描き方や、影の暗い中の色の変化を良く観て描くと密度の濃い作品になると思いました。

全体の印象として、現在の風景や文化を残したい思いや、今まで通りの平和を望む気持ちが伝わりました。絵は心を映し出すものですので、素直な気持ちで描きたいものをしっかり観て、しかも楽しんで描いていただければと思います。
今回は良い作品が多く、選ぶのが難しく、嬉しい限りでした。

市教育委員会 指導課

小学生の皆さんの作品から、「未来の春日部」に対してもっと明るくなってほしいという期待が込められているものが多く見受けられました。また、自分の住んでいるまちを大事にしたいという気持ちが強く伝わってきました。
自分の伝えたいものを強調して描いたり、「未来の春日部ではこんなことができたらいいな」「友達とこんなことがしたいな」というような想いが強く絵に表れると、より魅力的な作品になると思います。

中学生の皆さんの作品から、色の濃淡を上手に使ったり、構成を工夫したりして、かすかべのシンボルについて多様な視点から描いているように見受けられました。個性的に描いているように感じられました。
人を描くことは非常に難しいと思いますが、その場面に人が存在することによって未来への希望や現実性が強くなり、作品の持つメッセージがより伝わるものになると思います。

全体の印象として、自分が住んでいるまちについての誇りや明るい未来への希望を感じるものが多く、とても素敵だと感じました。
藤の花をはじめ、春日部のシンボルを大事にしていきたいという気持ちが強く伝わってくる作品が多かったです。これからも大好きな春日部市への想いを持ち続けてほしいと思います。

ララガーデン春日部 所長 福村 有祐(ふくむら ゆうすけ)さん

小学生の皆さんは、自分の見たこと、感じたことを自由に表現されていた印象です。
一枚の絵にたくさんの要素が描かれていて、着眼点や発想力の豊かさが素敵だと感じました。
絵に描かれた大事な思い出や未来への想いを、ぜひこのまま持ち続けて未来につなげてほしいです。

中学生の皆さんは、絵の技術がとても高く丁寧に描かれており、いろいろな景色を多様な視点で見ていたり、未来を具体的に真剣に描かれているように感じました。
普段見慣れた風景であっても、描く人の個性をいかし、また、題材に対し、描く人がコンセプトを明確にして取り組んでいるように感じました。

全体の印象として、一人ひとりの着眼点の違いや年齢によるイメージの違いなどを今回の選考で感じ、感心するとともに自分自身に気づきをもらうことができました。

イオンモール春日部 ゼネラルマネジャー 島田 一成(しまだ かずなり)さん

小学生の皆さんは、発想がとても豊かで自由に未来への希望を描いている作品がとても印象的でした。
引き続き、この自由な発想で、大好きな春日部のまちを引っ張っていっていただければと思います。

中学生の皆さんは、絵の見せ方が上手く、一目見ただけで技術の高さを感じました。
絵の奥行きやバランスが工夫されていて、春日部での生活や描かれている場所に対する思い入れが感じられました。
今後も沢山の思い出を作っていただき、また未来への思いを描いた作品も多く見てみたいと思いました。

全体の印象として、春日部の文化をよく学んでおり、生まれ育ったまちへの愛を強く感じることができました。

応募作品の展示

次のとおり、応募作品を展示します。

(注意)施設の営業時間に準ずる

  1. ララガーデン春日部
    • とき:令和6年11月2日(土曜日)~12月15日(日曜日)
    • ところ:ララガーデン春日部
    • 展示作品:金賞、銀賞、銅賞、特別賞
  2. イオンモール春日部
    • とき:展示期間が決まり次第、改めてお知らせします。
    • ところ:イオンモール春日部
    • 展示作品:金賞、銀賞、特別賞

この記事に関するお問い合わせ先

都市計画課 都市計画・景観担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1138
ファックス:048-736-1974
お問い合わせフォーム