災害時の通電火災を防ぎましょう
ページID : 5991
通電火災を防ぐために
豪雨などにより、自宅や仕事場の周りが広範囲にわたり浸水した場合、長時間の停電が懸念されます。停電から復旧し再通電する際に電気機器または電気配線からの火災が発生する恐れがあります。
東日本大震災では、火災のうち電気関係を原因とする火災が約半数以上を占めました。その中には、停電から電力が復旧した際に電気機器や電気配線から出火するといった火災もありました。
水害や地震などによる停電から復旧する場合の注意事項
- 停電中は電気機器のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く
- 避難などで自宅などを離れる際は、ブレーカーを落とす
- 再通電時には、漏水や転倒により電気機器、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから使用する
- 浸水などによりぬれている場合は、使用しない
- 建物や電気機器に外見上の損傷がなくとも、壁内の配線や機器の内部が損傷していて、時間が経過した後、火災に至る場合があるため、煙が発生したなどの異常があった場合には、直ちにブレーカーを落とす
電気火災の原因は身近なところに潜んでいます
- 地震などで白熱灯などが転倒・落下し、可燃物に着火する場合
- コードの断線などにより出火する場合
- 地震などで水槽などが転倒し、ヒーターが可燃物に着火する場合
地震による電気火災対策には感震ブレーカーが効果的です
感震ブレーカーは、平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災を契機に、広範囲に火災が延焼拡大する通電火災を防ぐために推奨され、地震発生時に設定以上の震度を感知した場合、自動的に電気の供給を遮断します。
震災による停電から電力が復旧したときの漏電や、電熱器具による電気火災を防止することで火災の被害を軽減できます。
感震ブレーカーには、さまざまなタイプのものがあります。
分電盤タイプ(内蔵・後付け) | コンセントタイプ | 簡易タイプ | |
---|---|---|---|
参考写真 | 注意1 | 注意2 | 注意3 |
遮断機能 | センサーが地震などによる揺れを感知し、ブレーカーが落ちることで電気を遮断 | センサーが地震などによる揺れを感知し、コンセントの電気を遮断 | 地震などの揺れでバネの作動や重りが落下することで、ブレーカーを落として電気を遮断 |
電気工事 | 必要 | 電気工事が必要なタイプと不要なタイプがある | 不要 |
切断までの時間的猶予 | 約3分 | なし | なし |
出火予防範囲 | 屋内配線、コンセント、電源コードなど | コンセント、電源コード、電熱器具(それぞれ設置箇所のみ) | 屋内配線、コンセント、電源コードなど |
注意1:分電盤タイプ
注意2:コンセントタイプ
注意3:簡易タイプ
関連リンク
電気が起因する火災の原因 (PDFファイル: 107.7KB)
電気に起因する火災の出火防止対策に関する提言・総務省消防庁 (PDFファイル: 33.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
予防課 予防査察指導担当
所在地:〒344-0035 春日部市谷原新田2097番地1
電話:048-738-3117 内線:4532
ファックス:048-738-3200
お問い合わせフォーム
更新日:2024年02月19日