危険な電話番号を見抜くポイントや商法トラブル

更新日:2025年09月25日

ページID : 33423

防犯、消費者トラブルに関する出前講座を実施

9月7日(日曜日)、西金野井東区集会所にて、西金野井東区班長の皆さんに出前講座を実施しました。

防犯分野では「最新の特殊詐欺の手口や対策」や「防犯のまちづくり」について、消費生活分野では「消費者トラブルの現状」や「特に相談の多いトラブル事例」を重点に説明しました。

警察に偽造した電話番号を説明

偽装した電話番号について注意喚起

レスキュー商法のトラブルによる相談事例を紹介

レスキュー商法のトラブル事例を紹介

危険な電話番号が多様化しています!

電話から始まることが多い特殊詐欺ですが、「電話番号の前にプラス(+)が付く番号は海外からの電話だから危険!」との認識が広まりつつあります。

しかし、最近はプラス(+)が付かず、あたかも国内の電話番号のように見せかけるケースや、0から始まる正規の番号を装ってかけてくる事例も多発しています。

危険な電話番号の例

  • +○○から始まる、番号の前にプラス(+)が付いた番号
  • 0(ゼロ)以外の1~9の数字から始まる番号(急増中!)
  • +○○でも0(ゼロ)以外でもない、どこかの施設等の番号

対策方法

  • 知らない番号や非通知からの電話には出ないようにしましょう。
  • 留守番電話に常時しておきましょう。
  • 国際電話を利用しない場合、国際電話利用休止の申請をしましょう。

[注意]国際電話利用休止の申請は、固定電話の場合に限りますが、春日部警察署(048-734-0110)に電話で申し込みが可能です。

取り組みについて詳しくは埼玉県警察ホームページをご覧ください。

  • 電話に出ても自分から名乗らないようにしましょう。
  • 個人情報を教えないようにしましょう。(名前・住所・家族構成・IDやパスワード など)
  • 電話で相手にこちらから質問をしましょう。(相手に名前・所属・電話番号を聞き、質問にすぐに回答してもらえない場合は、詐欺の可能性が高いと判断できる)
  • かかってきた電話番号や名称をインターネットで検索し、確認しましょう。
  • かかってきた電話をすぐに切って、誰かに相談しましょう。(一人で悩まず、誰かに相談をすることで、詐欺と気付くキッカケになる)

相談先専門機関

  • 警察相談専用電話(#9110)

埼玉県は24時間受付

注意:都道府県によって受付時間が異なります。
(夜間や土日祝日・年末年始は当直対応)

詳しくは埼玉県警察ホームページをご覧ください。

  • でんわんセンター(03-6162-1111)

営業時間:平日10〜17時
(土日祝日や年末年始はお休み)

詳しくはでんわんセンターホームページをご覧ください。

春日部市消費生活センターからのお知らせ

春日部市消費生活センターに寄せられている消費者トラブルの現状として、60歳以上の方からの相談が全体の約45%であり、その中でも、通信販売点検商法に関する相談が半数以上を占めていします。

誤解をされやすいですが、通信販売にはクーリング・オフが無いため(返品については規約に従う)、スマホやインターネット経由で買い物するときは慎重に行いましょう。

また、最近、レスキュー商法に関する相談が年代を問わず増えています。普段から急を要するトラブルに備え、安心して依頼できる事業者の情報を集めておくことが大事です。

消費生活の相談事例こちら

春日部市消費生活センターからのお知らせ(令和7年夏号:令和7年7月2日発行)(PDFファイル:3.1MB)

突然の訪問営業にご注意ください!
レスキュー商法のトラブルにご注意ください

この記事に関するお問い合わせ先

くらしの安全課 交通防犯担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1126
ファックス:048-733-3825
お問い合わせフォーム