命を最優先に!!
くらしの安全を高める講座を2団体に実施
01.八丁目新田自治会
令和6年10月20日日曜日、「安心安全なくらし 防犯対策」と題し、特殊詐欺、だましの手口、自宅の安全を守る対策、質問コーナーも設け、たくさんお話させていただきました。
昨今、くらしの安全を脅かす、住宅強盗事件にまつわり、特に自宅の窓の強化をお願いしました。
- 手間をかけさせる対策・・・補助錠の設置
- 割られにくくする対策・・・防犯フィルムを貼る
- 音で威嚇する対策・・・開くと音が鳴るアラームを設置
これら複数を組合せていただくことにより、時間をかけさせ、被害に遭うリスクを低下させます。

ただ、近日の強盗被害では対策を行っていたとしても、おかまいなしにハンマーなどで叩き割られ、自宅に侵入されてしまうケースも多く、完璧な対策はないのが現状です。
万が一、自宅に侵入されてしまい、強盗犯と鉢合わせてしまった場合は、必ず命を守ることを最優先してください。そのためには、むやみに抵抗しない、すぐに110番通報できるよう携帯を肌身離さず持っておく・就寝中も枕元に置いておくなど、備えが必要です。

ひとりで悩まないことが重要です

八丁目新田にちなんで8ポーズ!
02.新日本婦人の会
令和6年10月25日金曜日、「特殊詐欺、消費者被害に遭わないために!!」と題し、特殊詐欺や消費者トラブルの最新情報の共有をさせていただきました。
実際に特殊詐欺被害に遭いかけた方の話の時は、こんな簡単に「信じてしまうんだ、だまされてしまうんだ」と驚かれている様子が伺えました。
被害に遭う前に、周りに相談し、これは危険だと気付いていただくことがとても大切です。講座中も周りの人に相談をしていただきながら、ひとりで悩まないことが大切だと実感していただけたかと思います。
相談しやすい環境作りとして、各団体内はもちろんのこと、周りの方に挨拶や声かけを行うことも防犯対策の一環となります。
一人一人できることから始め、地域全体で防犯対策・消費者被害トラブル対策強化していきましょう!

警察官騙りのLINEを使った詐欺の手口を説明している様子

人と地域の繋がりを大切にしましょう
この記事に関するお問い合わせ先
くらしの安全課 交通防犯担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1126
ファックス:048-733-3825
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月07日