HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種について
HPVワクチンは、平成25年4月より定期予防接種として実施していますが、接種後の痛みや手足の動かしにくさなどの多様な症状の報告があったことから、国では、同年6月より、積極的な勧奨を差し控えていました。
その後、国の検討部会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、積極的な勧奨が令和4年4月より再開されました。
また、積極的な勧奨の差し控えにより定期予防接種の機会を逃した方への接種(キャッチアップ接種)が実施されることになりました。
ワクチンの有効性やリスク等を十分にご理解いただいた上で、接種を希望される場合は、実施医療機関にて接種の予約をお願いします。
HPVワクチンの詳しい効果やリスクについては、厚生労働省のホームページをご確認ください。
平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性の方へ
キャッチアップ接種の期間は、令和7年3月31日までですが、令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況などを踏まえ、対象者に該当する方は、公費(無料)で接種できる期間が延長になります。
経過措置(期間延長)の対象者
次の1、2の両方に該当する方
1.令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
2.既定のHPVワクチンの接種回数を完了していない方
経過措置(延長)期間
令和8年3月31日まで
令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを接種していない場合は、対象外です。
シルガード9(9価)ワクチンについて
シルガード9(9価)ワクチンが、令和5年4月1日より、公費で接種できるようになりました。
シルガード9(9価)ワクチンは、9種類のHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を防ぐワクチンです。その中でも、子宮頸がんの原因の約80~90パーセントを占める7種類のHPVの感染を予防することができます。
シルガード9(9価)ワクチンについて詳しくは、厚生労働省ホームページ9価HPVワクチンについてをご覧ください。
HPVワクチン予防接種のすすめ方
これからHPVワクチン予防接種を始める方
サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード9(9価)のいずれかで、3回接種します。
(注意)小学校6年生から15歳未満でこれからHPVワクチン接種を開始し、シルガード9(9価)を希望する場合は、全2回で接種を完了することができます。必要な接種間隔があかない場合は、全3回での接種完了となりますのでご注意ください。
HPVワクチン予防接種を1回~2回接種している方
原則は、3回とも同一ワクチンで接種を完了させますが、接種医と相談の上、残りの接種にシルガード9(9価)ワクチンを選択することも可能です。
交互接種の場合は、全3回接種となります(サーバリックス(2価)ワクチンからガーダシル(4価)ワクチン、ガーダシル(4価)ワクチンからサーバリックス(2価)ワクチンへの変更はできません)。
HPVワクチン予防接種を3回接種完了している方
接種は必要ありません。
対象者
春日部市に住民登録のある平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれの女子の方は、ページ内の通常の定期接種対象者をご覧ください。
春日部市に住民登録のある平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性の方は、ページ内のキャッチアップ接種対象者をご覧ください。
通常の定期接種対象者(平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれの女子)
対象期間
高校1年生相当の年度の3月31日まで
高校1年生相当で、経過措置(期間延長)の対象者は、令和8年3月31日まで
対象期間を過ぎた場合、公費助成を受けることはできません。
接種回数・スケジュール
全3回(接種をしたことがある方は未接種回数分を接種。原則、前回までと同じワクチンを使用)
(注意)通常、全3回の接種の完了までには約6カ月の期間がかかります。
小学校6年生から15歳未満でこれからHPVワクチン接種を開始し、シルガード9(9価)を希望する場合は、小学校6年生から15歳未満でこれからHPVワクチン接種を開始し、シルガード9(9価)を希望する場合をご覧ください。
サーバリックス(2価)
一般的な接種スケジュール
1回目から1か月の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種
(注意)必ず、2回目接種は1回目接種から1か月以上、3回目接種は1回目接種から5か月以上、かつ2回目接種から2か月半以上の間隔を空ける(間隔が空かない場合は、公費対象外となります)。
ガーダシル(4価)
一般的な接種スケジュール
1回目から2か月の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種
(注意)必ず、2回目接種は1回目接種から1か月以上、3回目接種は2回目接種から3か月以上空ける(間隔が空かない場合、公費対象外となります)。
シルガード9(9価)
一般的な接種スケジュール
1回目から2か月の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種
(注意)必ず、2回目接種は1回目接種から1カ月以上、3回目接種は2回目接種から3か月以上空ける(間隔が空かない場合、公費対象外となります)。
一般的な接種スケジュールがとれない場合
サーバリックス(2価)
1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種。3回目は、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて接種。
ガーダシル(4価)、シルガード9(9価)
1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種。3回目は、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて接種。
小学校6年生から15歳未満でこれからHPVワクチン接種を開始し、シルガード9(9価)を希望する場合
小学校6年生から15歳未満で、これからHPVワクチン接種を開始し、シルガード9(9価)を希望する場合は、15歳の誕生日の前日までに1回目の接種を行えば、シルガード9(9価)に限り、全2回で接種を完了することができます。
- (注意)15歳を過ぎて1回目を接種した場合は全3回接種での接種完了となります
- (注意)1回目接種が15歳未満であっても、2価・4価ワクチンでの接種は全3回での接種完了となります
- (注意)すでに、2価もしくは4価ワクチンでの接種をされている方は全3回での接種完了となります
一般的な接種スケジュール
1回目から6カ月の間隔を空けて2回目を接種
- (注意)必ず、5カ月以上の間隔を空ける
- (注意)2回目接種を5カ月未満で接種をした場合は合計3回の接種となりますのでご注意ください
キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性)
対象期間
令和7年3月31日まで
経過措置(期間延長)の対象者は、令和8年3月31日まで
期間を過ぎた場合、公費助成を受けることはできません。(全額自己負担による接種となります。)
接種回数・スケジュール
全3回(接種をしたことがある方は未接種回数分を接種。原則、前回までと同じワクチンを使用)
(注意)通常、全3回の接種の完了までには約6か月の期間がかかります。
サーバリックス(2価)
一般的な接種スケジュール
1回目から1か月の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種
(注意)必ず、2回目接種は1回目接種から1カ月以上、3回目接種は1回目接種から5か月以上、かつ2回目接種から2か月半以上の間隔を空ける(間隔が空かない場合は、公費対象外となります)。
ガーダシル(4価)
一般的な接種スケジュール
1回目から2カ月の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目から6カ月以上の間隔をおいて3回目を接種
(注意)必ず、2回目接種は1回目接種から1カ月以上、3回目接種は2回目接種から3カ月以上空ける(間隔が空かない場合、公費対象外となります)。
シルガード9(9価)
一般的な接種スケジュール
1回目から2か月の間隔をおいて2回目を接種した後、2回目から4か月の間隔をおいて3回目を接種
(注意)必ず、2回目接種は1回目接種から1カ月以上、3回目接種は2回目接種から3カ月以上空ける(間隔が空かない場合、公費対象外となります)。
一般的な接種スケジュールがとれない場合
サーバリックス(2価)
1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種。3回目は、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて接種。
ガーダシル(4価)、シルガード9(9価)
1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種。3回目は、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて接種。
実施医療機関
市内の実施医療機関
必ず医療機関にご予約の上、接種をお受けください。
市外での接種を希望される場合
県内の協力医療機関で接種を行う場合は、市内の実施医療機関と同じように接種できます。
市内・県内の協力医療機関以外で接種を受ける場合
春日部市予防接種助成金制度を利用してください。
詳しくは、令和6年度春日部市で受けられる小児の定期予防接種ページ内の「市外での予防接種を希望する場合」をご覧ください。
予防接種の効果と副反応について
HPVワクチンは、HPVの感染を予防します。サーバリックス(2価)とガーダシル(4価)ワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス16型・18型の感染を、約60パーセント~70パーセント予防する効果があり、シルガード9(9価)ワクチンについては、さらに5種類の型が加わることで、約80パーセント~90パーセントの子宮頸がんの発生予防が期待できます。
ワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、恐怖、興奮をきっかけとした失神などがあげられます。
詳しくは、HPVワクチンQ&A(厚生労働省のサイト)をご覧ください。
HPVワクチン相談窓口
厚生労働省
厚生労働省では、「感染症・予防接種相談窓口」を開設しています。
下記相談窓口では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談に応じています。
【感染症・予防接種相談窓口】
- 電話番号0120-331-453
- 受付時間平日9時から17時
(ただし、土曜、日曜、祝日、年末年始は除く。)
埼玉県産婦人科医会
埼玉県産婦人科医会では、HPVワクチンや、ワクチン接種前後の不安や疑問についての相談窓口をオンラインで開設しています。
対象:埼玉県在住のかた
費用:無料(1回あたり30分までです。)
スケジュール:火曜日、水曜日、木曜日
詳細及び最新の情報は、埼玉県産婦人科医会のホームページをご覧ください。
HPVワクチン接種後に生じた症状の診察について
気になる症状が出たときは、まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。
各都道府県において、「HPVワクチンの予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」を選定しています。
協力医療機関の受診については、接種を受けた医師又はかかりつけの医師にご相談ください。
予防接種による健康被害救済制度
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。
健康被害の程度等に応じて、医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料の区分があり、法律で定められた金額が支給されます。死亡一時金、葬祭料以外については、治療が終了する又は障害が治癒する期間まで支給されます。
ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因(予防接種をする前あるいは後に紛れ込んだ感染症あるいは別の原因等)によるものなのかの因果関係を、予防接種・感染症医療・法律等、各分野の専門家からなる国の審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けることができます。
詳しくは、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」をご覧ください。
子宮頸がんと発がん性HPV(ヒトパピローマウイルス)について
子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の出口)にできるがんで、日本では年間約11,000人が発症し、約2,900人が亡くなっています。若い世代の女性のがんの中で多くを占めます。
子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスの感染によっておこると言われています。HPVには200種類以上のタイプがあり、子宮頸がんの原因となるタイプは少なくとも15種類あることが分かっています。この15種類は「高リスク型HPV」とよばれています。高リスク型HPVの中でも16型、18型とよばれる2種類は特に頻度が高く、海外の子宮頸がん発生の約70パーセントに関わっていると推定されています。
HPVは特別な人だけが感染するウイルスではなく、性交経験がある女性であれば誰でも感染する可能性があります。発がん性HPVに感染しても、多くの場合、感染は一時的で、ウイルスは自然に排出されますが、ウイルスが排出されずに感染した状態が長期続く場合があります。そのうち、ごく一部のケースで数年~数十年間かけて前がん病変(がんになる手前の細胞)の状態を経て子宮頸がんを発症します。
従って、この間に子宮がん検診を受診することで、前がん病変を早期に発見し、治療することが可能です。20歳を過ぎたら、子宮がん検診を受けましょう。なお、子宮がん検診については、各種検診等のご案内をご覧ください。
春日部市HPV(子宮頸がん予防)ワクチンに係る任意接種償還払いについて
通常の定期接種の年齢(高校1年生相当の年度の3月31日)を過ぎてHPVワクチンの任意接種を受けた方に、当該任意接種の費用の助成(上限あり)を行います。
申請してから審査の結果を通知します。支給が決定した場合は、支給(振り込み)まで1か月程度かかります。また、審査の際に、書類に不備等がある場合は、再提出や追加書類の提出を求めることがあります。
対象者
- 令和4年4月1日に春日部市に住民登録がある方(令和4年4月2日以降に転入された方は、令和4年4月1日に住民登録があった自治体にお問い合わせください。)
- 平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女性
- 高校1年生相当の年度の3月31日の翌日以降に、自費でサーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)のワクチンを任意接種で受けている方(9価:シルガード9は対象外)
- 令和4年4月以降に、当該回分のキャッチアップ接種を受けていない方(令和4年4月以降の接種はキャッチアップ接種(定期接種)となり、自費接種の場合は、償還払いの制度の対象ではなく、通常の助成金対象となります)
1~4に当てはまる方は、償還払いの対象となります。(審査あり)
申請方法
春日部市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(PDFファイル:97.5KB)に1~3の書類を添付し、健康課窓口に持参、もしくは郵送にて申請してください。
- 接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書、支払い証明書など)※原本
- 接種記録が確認できる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写しと、母子健康手帳の「子どもの名前の確認できるページの写し(出生届出済証明など)」)
- 被接種者の氏名・住所・生年月日が分かるものの写し(運転免許証、健康保険証(両面)など)
(注意)添付書類がない方は、申請前にご相談ください。
2の接種記録が確認できる書類がない方は、春日部市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(PDFファイル:50.2KB)の提出が必要です。証明書にかかる費用は自己負担となります。
申請期限
令和7年3月31日まで
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 予防担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1199
ファックス:048-733-0220
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月07日