海外からの戸籍謄本などの郵送請求
ページID : 9922
原則、日本国内在住の代理人への委任により請求してください。
請求できる証明書の種類と手数料
請求できる証明書の種類 | 手数料 |
---|---|
戸籍謄本・抄本 | 450円 |
除籍謄本・抄本 | 750円 |
改製原戸籍謄本・抄本 | 750円 |
戸籍の附票 | 300円 |
除籍の附票 | 300円 |
受理証明書 | 350円 |
身分証明書 | 300円 |
独身証明書 | 300円 |
不在住・不在籍証明書 | 300円 |
届書記載事項証明書 | 350円 |
除票の写し | 300円 |
日本国内在住の代理人へ委任する場合
- 証明書を必要とする本人が自署・押印の上、委任状を作成し、日本国内在住者(代理人)へ送付する
- 代理人は、委任状により、直接または郵送にて、市民課への証明書の請求及び受領をする
- 代理人は、発行された証明書を、証明書を必要とする方へ送付する
- 戸籍謄抄本や戸籍の附票については、日本国内在住の同一戸籍に記載されている人、または直系尊属(父母・祖父母)・直系卑属(子・孫)が請求する場合、委任状は不要です(関係性が分かる戸籍の写しなどが必要になる場合があります)
- 詳しくは、市民課の証明書、市民課への郵送による請求、代理人による申請を確認してください
証明書を必要とする本人が、海外から郵送で請求する場合
海外から日本へ、日本円の現金書留または、日本の定額小為替の送付ができる方に限ります。
下記の1から4の書類等を同封し、春日部市役所市民課 管理担当へ郵送してください。
1.郵送請求書
請求者氏名欄は、自署または記名押印してください。
住所欄は、現地語表記の場合、英数字により併記してください。返送にあたり国際郵便発送ラベルを、日本郵便株式会社の専用ホームページ(半角英数字入力)にて、市が作成します。国名、州名、郵便番号なども記入してください。
- 郵送請求書(Excelファイル:138.5KB)(海外からの請求用)
- 郵送請求書(PDFファイル:395.6KB)(海外からの請求用)
- 記入例(PDFファイル:496.3KB)(海外からの請求用)
郵送請求書が印刷できない場合には、内容を白紙などに手書きで記入し、請求書とすることができます。
2.請求者の本人確認及び現住所確認書類
- 有効な運転免許証など、本人写真のある官公署が発行する証明書の写し
- 上記の書類で返送先の現住所の確認ができない場合、併せて現住所が確認できる書類(在留証明書や住居の賃貸借契約書の写しなど。なお、現地語表記の場合は、郵送請求書住所欄に英数字で併記してください)
本人確認については、お知らせ(本人確認について)(PDFファイル:100.5KB)を確認してください。
3.証明手数料および返信用送料
- 証明手数料と返信用送料等を合計した金額を、日本円の現金書留(海外の郵便局等における現金書留)または日本の定額小為替にて送付してください
- 国際郵便為替(International Postal Money Order)は、令和2年3月27日をもって発行を終了したため利用できません
- EMS(国際スピード郵便)を取り扱っている国の場合は、返信用送料はEMS料金を入れてください
- EMSの取り扱いが無い国の場合は、国際通常郵便や国際書留などで返送します(希望がある場合は、郵送請求書の特記欄にその旨を記入してください)
- 料金や取り扱いは国によって異なりますので、日本郵便 株式会社ホームぺージなどを確認してください
4.返信用封筒
- 正確な返送先住所を、郵送請求書の請求者の住所欄に英数字で記入してください(国名、州名、郵便番号なども記入してください)
- EMSの取り扱いが無い国で、国際通常郵便にて返信する場合、返送先住所、氏名などを記載した封筒を同封してください
- EMSや国際書留にて返信する場合、国際郵便発送ラベルは市が作成しますので、何も記入されていない封筒を同封してください
- EMS専用封筒を利用する場合、封筒代金も送料に加えてください(封筒代金は日本郵便 株式会社ホームページで確認してください)
注意事項
おつりは日本の切手または日本の定額小為替で返送します。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 管理担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-8209
ファックス:048-739-1145
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月02日