7月20日は参議院議員通常選挙の投票日です

更新日:2025年07月12日

ページID : 31424

画像:めいすいくん

私たちの大切な一票、必ず投票しましょう。

選挙の日程

  • 公示日…令和7年7月3日
  • 期日前投票…令和7年7月4日~7月19日
  • 投票日…令和7年7月20日(日曜日)午前7時~午後8時
  • 開票日…令和7年7月20日(日曜日)午後9時~

投票できる人

今回の選挙で春日部市で投票できる人は、次の要件全てに該当する人です。

  1. 国籍…日本国民である人
  2. 年齢…平成19年7月21日までに生まれた人(7月21日を含む)
  3. 住所…「令和7年4月2日までに春日部市に住民登録し、引き続き住んでいる人」もしくは「春日部市に3か月以上居住(住民登録)し、春日部市から転出後4か月経過していない人で、かつ転出先市区町村の選挙人名簿に登録されていない人」

立候補者情報および選挙公報

県選挙管理委員会ホームページ

立候補者情報など(県選挙管理委員会ホームページ)

選挙管理委員会では、公職選挙法第6条第1項に基づき、有権者に対する啓発、周知活動の一環として選挙公報をホームページに掲載します。ホームページに掲載された選挙公報を印刷して頒布すると、公職選挙法に抵触する恐れがありますので注意してください。

新聞折り込み

投票日の2日前までに、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・東京新聞・埼玉新聞・日本経済新聞の朝刊に折り込みで配布します。新聞を購読していないなどの理由で選挙公報が届かない人は、次の場所に設置・配布していますので利用してください。

選挙公報音訳版

県選挙管理委員会が、点字・音訳による「選挙のお知らせ」を作製する予定です。貸し出しを希望する人はお問い合わせください。なお、数に限りがありますのでご了承ください。

投票所入場券

世帯ごとに封書で郵送します(4人以上は、複数の封書)。各自の入場券を切り取って、指定された投票所に持参してください。

注釈投票所入場券が公示日までに届かない場合があります。この場合でも、公示日翌日から期日前投票所で投票することができます。投票所にご来場の際は、ご本人を確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)をお持ちください。

期日前投票で投票する場合は、あらかじめ裏面の宣誓書を記入してお持ちください。

投票所(投票日当日に投票する場合)

投票日当日の投票所は住所ごとに指定されています。投票所入場券に記載されている投票所で投票してください。
指定された投票所以外では投票できませんので、間違えないように注意してください。

一部の投票区は、下記のとおり変更がありますのでご注意ください。

投票所の場所が変更になる投票区
投票区 変更前 変更後
2 春日部女子高等学校向日館 春日部女子高等学校向日葵会館
55 葛飾中学校体育館 永沼区集会所

第60投票所は引き続き「庄和総合支所市民ホール」です。

投票所での投票手順

期日前投票所の投票手順も同じです。

投票所での投票手順

受付

  • 投票入場券を持って投票所へ行き、受付係に入場券を提出します
  • 選挙人名簿で確認をしてもらいます
  • 名簿対象係で選挙人名簿に登録されている本人かどうか確認を受けます
  • 投票用紙交付係で投票用紙を1枚受け取ります

記載台

  • 投票用紙に記入しましょう
  • 投票用紙の表にある四角い枠に候補者の氏名(または政党名)を書きます
  • 記入が終わったら投票用紙を投票箱へ入れます

投票用紙記入時の注意事項

  • 投票用紙には、(1)県選出議員選挙…候補者の氏名を、(2)比例代表選出議員選挙…候補者の氏名または政党名を正しくはっきりと書いてください。候補者の氏名や政党名は、投票用紙記載台に一覧を掲示しています
  • 候補者の氏名のうち、姓のみ、もしくは名のみを書いても、誰に投票したか特定できる場合は有効と判断されます。ただし、同姓、もしくは同名の候補者が複数いる場合、姓や名のみではどの候補者へ投票したのか判断できず、各候補者の有効得票数に応じて案分されることがあります
  • 候補者氏名を漢字で書けない場合、ひらがなやカタカナで書いても有効です
  • 候補者でない人の氏名を書いたもの、2人以上の候補者の氏名を書いたもの、イラストや記号、メッセージなど候補者氏名の他に他事を記載したものは無効と判断されます
  • その他、白紙投票(何も書かない投票)、単に雑事を書いたものも無効と判断されます
投票用紙に記入する際に注意すること(画像上に説明有り)

投票の際のルール

  • 自分以外の人の投票に干渉したり、特定候補への投票を指示、呼びかけたりする行為は公職選挙法の定める「投票干渉罪」に当たる可能性があります。また、日本国憲法は選挙における「投票の秘密」を保障しており、投票所内で他人に投票内容を見せるよう強要することもできませんのでご注意ください。
  • 投票用紙の持ち帰りはできません。
    公職選挙法で「(投票用紙は)投票箱に入れなければならない」となっています。

混雑緩和にご協力ください

午前9時~午後1時が混み合う傾向です。この時間を避けた来場に協力してください。

期日前投票

仕事や旅行などにより投票日当日に投票できない人は、期日前投票ができます。
あらかじめ、投票所入場券の裏面にある宣誓書を記入し、送付された投票所入場券を持って、各期日前投票所にきてください。

投票所入場券が届いていなかったり、紛失したりした場合でも、春日部市の選挙人名簿に登録されている人は投票ができます。投票所入場券がない場合は、本人確認のための運転免許証や保険証など、住所・氏名・生年月日などが確認できる書類を持ってきてください。

期間

令和7年7月4日(金曜日)から令和7年7月19日(土曜日)まで

場所

期日前投票所の名称及び時間
投票所 時間

市役所コミュニティ棟1階ひだまりホール

午前8時30分~午後8時

健康福祉センター「ゆっく武里」2階健康学習室

午前8時30分~午後5時15分

庄和総合支所1階市民ホール

午前8時30分~午後8時

イオンモール春日部3階イオンホール 午前10時~午後8時

豊春第二公民館大集会室

令和7年7月14日(月曜日)から開設

午前8時30分~午後5時15分

 

投票所内が混み合う場合には、入場制限する場合があります。天気によって状況は変化しますが、期日前投票最終日の土曜日や、その前日の金曜日は混み合いますので、分散投票にご協力ください。

各期日前投票所の混雑状況と場所については、下記ページから確認できます。

期日前投票所の混雑状況はこちら

期日前投票の時点で17歳の場合

期日前投票の日においては18歳未満であるが、選挙当日までに満18歳に達する人につきましては、17歳の時点では期日前投票はできません。この場合には、春日部市選挙管理委員会(春日部市役所第二庁舎4階)で不在者投票をすることができます。

期日前投票者数(速報)

期日前投票の状況は下表のとおりです。

表:期日前投票者数(速報)
期日前投票期間 市役所コミュニティ棟1階 ひだまりホール 健康福祉センター「ゆっく武里」2階 健康学習室 庄和総合支所1階 市民ホール イオンモール春日部3階 イオンホール 豊春第二公民館大集会室 日計 累計
令和7年7月4日 543人 177人 195人 251人 開設なし 1,166人 1,166人
令和7年7月5日 648人 231人 265人 508人 開設なし 1,652人 2,818人
令和7年7月6日 655人 235人 277人 602人 開設なし 1,769人 4,587人
令和7年7月7日 563人 195人 233人 377人 開設なし 1,368人 5,955人
令和7年7月8日 567人 198人 236人 359人 開設なし 1,360人 7,315人
令和7年7月9日 649人 207人 251人 410人 開設なし 1,517人 8,832人
令和7年7月10日 465人 209人 221人 344人 開設なし 1,239人 10,071人
令和7年7月11日 717人 256人 257人 435人 開設なし 1,665人 11,736人
令和7年7月12日 集計前 集計前 集計前 集計前 開設なし 集計前 集計前
令和7年7月13日 集計前 集計前 集計前 集計前 開設なし 集計前 集計前
令和7年7月14日 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前
令和7年7月15日 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前
令和7年7月16日 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前
令和7年7月17日 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前
令和7年7月18日 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前
令和7年7月19日 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前 集計前
合計 4,807人 1,708人 1,935人 3,286人 集計前 11,736人 11,736人

 

代理投票と点字投票

けがや障がいなどのために文字を書くことができない人は、投票所係員に申し出てください。係員が代理投票を行います(代理投票とは、投票所内の決められた係員が本人の意思を確認の上、投票用紙に代筆する制度です。家族などの第三者が本人に代わって投票することはできません。なお、本人の意思確認のため、指差し確認用のコミュニケーションボードを各投票所に用意しています)。
また、視力障がいにより点字投票を希望する人は、投票所に点字器と点字用投票用紙を用意してありますので係員に申し出てください。

投票お助けカード

投票所(期日前投票所を含む)で、障がいやケガなどで投票用紙への記入が困難な場合に、投票所の係員が投票の秘密を侵すことなく職員が代筆をする制度(代理投票)があります。この制度を利用したい、大きな声で話してほしい、拡大鏡を貸してほしいなどの場合は、投票所に置いてある「投票お助けカード」を提示していただくことで、必要な支援を受けることができます。(支援は、カードが無くても受けることができますので、支援の必要な方は直接係員にお声かけください。)

不在者投票

滞在地での不在者投票

長期出張などで、投票日当日に投票所で投票できない場合は、滞在先の最寄りの選挙管理委員会で不在者投票ができます。この場合、事前に投票用紙の交付請求などの手続きが必要です。春日部市選挙管理委員会直接、郵便またはオンラインのいずれかにより投票用紙などの請求手続きをしてください。
この手続きは告示日前から受け付けています。何度か郵便でのやりとりが必要となり、手続きに時間を要するので、早めに手続きをしてください。

施設での不在者投票

病院に入院していたり、老人ホームなどの施設に入所していたりする人で、投票日当日に投票所へ行くことができない場合は、当該施設内で投票ができます。
ただし、施設内で不在者投票を行うためには、当該施設が不在者投票を行うことができる施設として、都道府県選挙管理委員会の指定を受けていることが必要です。指定を受けた市内の施設は、春日部市不在者投票施設一覧(PDFファイル:104.3KB)をご覧ください。施設などに入院(または入所)している人で、施設での投票を希望する人は、当該施設の事務担当者、またはソーシャルワーカー(医療相談員)などに確認してください。

郵便等による不在者投票

身体障がいなどにより、投票所へ行って投票することができない人で、一定の要件に該当する場合は、自宅などで投票できる郵便等投票制度が利用できます。この制度を利用するには、事前に「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。なお、投票用紙の請求手続きは、投票日当日の4日前までに市役所第二庁舎4階春日部市選挙管理委員会に申請してください。

開票

春日部市の選挙人名簿に登録されている人は、開票を参観することができます。参観を希望する人は、開票当日の午後8時30分以降に開票会場の参観受付へお越しください。

  • 開票日時…投票日と同日午後9時~
  • 開票会場…アイル・アリーナ ウイング・ハット春日部(春日部市総合体育館)(所在地:春日部市谷原新田1557-1)

アイル・アリーナ ウイング・ハット春日部(春日部市総合体育館)の大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

投・開票速報

投票・開票に関する情報(投票率や得票数など)を市ホームページでお知らせします。

候補者ポスターは公営掲示場に

県選出議員選挙の候補者の選挙運動用ポスターは、公営掲示場に貼ることになっています。公営掲示場は市内に455カ所あります。
掲示場を壊したり、ポスターを破いたり、ポスターにいたずら書きをすると罰せられます。

公営ポスター掲示場一覧(Excelファイル:50.1KB)

選挙管理委員会からのお願い

公営掲示場に貼られたポスターが風などで剥がれているような場合は、春日部市選挙管理委員会へ連絡してください。その際、掲示場番号(掲示場の注意書欄に括弧書きで「(〇-〇)」と記載された番号)をお伝えください。

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局 選挙担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-8405
ファックス:048-738-4940
お問い合わせフォーム