春日部市市制施行20周年記念 「春日部市20周年の歩み」
「春日部市20周年の歩み」作成にあたって
埼玉県の東部に位置する春日部市は、2005(平成17)年10月1日に春日部市と庄和町の1市1町による新設合併で誕生しました。2025(令和7)年10月1日は、合併から20年となる節目の日となります。地方自治体としての春日部市の誕生は20年前に遡りますが、この地域に生活していた人々の歴史は、それより遙か以前、約3万年前にさかのぼります。長い歳月の中で、現在の春日部の歴史や文化が育まれ、新春日部市の誕生20年を迎え、さらに未来につながっていきます。この「春日部市20周年の歩み」は、春日部市史編さん事業の中で市制施行20周年を記念して作成したものです。
市域の町村変遷
現在の春日部市に至るまでの変遷図春日部市の地名
全国の地方自治体は、これまで3回にわたり、大きな合併が進められました。明治、昭和、平成の大合併と呼ばれるもので、市域の江戸時代から続く宿や村も、当時の社会や経済情勢を背景として、現在の春日部市へと変遷してきた経緯があります。
1.明治の大合併時(現在の地区名の始まりとなる名称が誕生した時期)
明治の大合併は、1889(明治22)年の大日本帝国憲法発布に前後して、諸法令や地方制度が整備され、明治憲法体制に基づく立憲君主制が確立した頃の出来事です。地方制度の改革は、1888(明治21)年に市制・町村制を公布、1890(明治23)年に府県制・郡制を公布して地方自治体の自立がはかられました。町村制は、1町の規模を300~500戸と規定し、戸籍などの公共事務や小学校の事務処理などを行いました。
この当時の江戸時代から続く宿や村は、60の宿村(時期により増減あり)に分かれていましたが、1889年4月1日、1町10村に統合され、南埼玉郡に1町3村(粕壁町、内牧村、豊春村、武里村)、北葛飾郡に2村(幸松村、豊野村)、中葛飾郡に5村(川辺村、南桜井村、富多村、宝珠花村、桜井村)が属することになりました(中葛飾郡は、1896(明治29)年に北葛飾郡と合併)。
この頃、誕生した町村名は、現在の小学校や公民館、駅の名前などに使われています。また、豊春村、武里村、幸松村、豊野村、富多村は、当時の人が考えた造語でそこに生活する住民たちの願いが込められました。
粕壁町 |
一町独立のため従来の名称を用いて、宿を改めて町と命名 (1944(昭和19)年内牧村と合併し、「春日部町」となる) |
内牧村 |
合併した村の中で、大きい村の名称を採用して命名 |
豊春村 | 年々耕作の豊かに熟して春和の候のごとく合併を望み命名 |
武里村 | 「武蔵野」の「里」から命名 |
幸松村 | 旧幸手領・旧松伏領にまたがることから、頭の字を採って命名 |
豊野村 | ますます田野を開いて新村の豊かならんことを望み命名 |
桜井村・南桜井村 | 中世桜井郷の旧名から命名 |
富多村 | 田に富めるをもって「富田」、のち民富み幸多き「富多」と命名 |
川辺村 | 川辺庄(中世の下河辺庄)から命名 |
宝珠花村 | 合併した3村で最も規模が大きく、新村の中心となりうる西宝珠花の名称を踏襲 |
2.昭和の大合併時(旧春日部市、旧庄和町の誕生)
昭和の大合併は、戦後の地方自治、特に市町村の役割を強化する必要から進められました。1953(昭和28)年8月、「町村合併促進法」が制定されると、埼玉県では「町村合併試案」(「町村合併を促すポスター」参照)がつくられ、大規模な合併が促進されました。春日部地域では、1954(昭和29)年7月1日、春日部町・豊春村・武里村・幸松村・豊野村の1町4村が合併し、春日部市となりました。同日、庄和地域では、宝珠花村・川辺村・南桜井村・富多村の4村が合併し庄和村となりました。庄和村は、この後、1960(昭和35)年11月3日、杉戸町から桜井村の木崎、倉常、芦橋が編入され、1964(昭和39)年4月1日、町制が施行され庄和町となりました。
町村合併を促すポスター(1954(昭和29)年2月26日埼玉県町村合併促進審議会)
春日部地域は1町4村の合併案、庄和地域は中川と江戸川に挟まれた幸手・杉戸・庄和地域の合併案
3.平成の大合併時(新・春日部市の誕生)
平成の大合併は、人口減少・少子高齢化等の社会経済情勢の変化や地方分権の担い手となる基礎自治体にふさわしい行財政基盤の確立を目指して、国が全国の市町村の合併を積極的に推進しました。具体的には、市町村の合併の特例に関する法律(以下「旧合併特例法」)に基づき、1999(平成11)年から2005(平成17)年までは合併特例債などの手厚い財政支援措置が行われ、2005年以降は、市町村の特例等に関する法律(以下「新合併特例法」)に基づく国・都道府県の積極的な関与により推進されました。春日部市と庄和町は、市民福祉のさらなる向上と市民自治の確立を目指し、合併協議を重ね、2005年10月1日に1市1町の合併を実現し、新・春日部市の誕生となり現在に至りました。
春日部市20周年の歩み(年表)
この記事に関するお問い合わせ先
文化財課 文化財担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-739-6811
ファックス:048-737-3681
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月26日