認定申請後の流れ
要介護認定申請後の流れは以下のとおりとなります。
認定調査(訪問調査)
申請後まず初めに、認定調査を行います。認定調査は、調査員(市の調査員や市から委託された事業所の調査員)がご自宅や入居先などに訪問し、申請者の心身の状況、置かれている環境の変化、介護にかかる手間などについて調査を行います。国で定められている74項目を本人や家族などに聞き取ります。(事前に調査員から日程調整の連絡があります。)
主治医意見書
生活機能の低下の原因疾患、治療内容、心身の状態などについて主治医に記載してもらう書類です。
介護を必要とする原因疾患などについて意見を書くことができる医師を主治医(かかりつけ医)としてください。
医療機関への正式な意見書作成依頼は、介護保険課から行いますが、最後の受診日から長期間経過しているなどの理由で意見書を書くことができないと医療機関から断られる事例もあります。あらかじめ本人や家族の方から医療機関への確認・受診をお願いします。
一次判定
認定調査の結果と主治医意見書をもとに、コンピューター判定を用いて介護にかかる手間を基準時間として計算し、要介護度を判定します。
二次判定(介護認定審査会)
最後に、保健・医療・福祉の専門家による介護認定審査会を行います。
一次判定の結果や認定調査票特記事項、主治医意見書の記載内容からコンピューターでは評価しきれない介護の手間を総合的に判断し要介護度を審査・判定します。
結果が出たら…
ケアマネジャーに依頼をしケアプランを作成してもらいサービスを利用します。
ケアプランなしでは介護保険のサービスは利用できません。サービスを利用する際は、ケアマネジャーとサービス内容、利用額等をご相談・ご確認の上ご利用ください。
- 要支援1・2の場合:地域包括支援センターにご相談ください
詳しくは要支援1・要支援2の認定を受けた人への概要をご覧ください
- 要介護1~5の場合:居宅支援事業所にご相談ください
詳しくは要介護1~5の認定を受けた人へをご覧ください
- 非該当の場合:介護予防事業(地域支援事業)を利用できます。
詳しくは春日部市介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)をご覧ください
注)施設利用希望の場合は直接施設へお申し込みください。
こちらより認定の進捗状況をご確認できます
この記事に関するお問い合わせ先
介護保険課 介護認定担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-8295
ファックス:048-733-0220
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月21日