9月は世界アルツハイマー月間です!
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。また、2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。
春日部市でも、認知症になっても安心して暮らせるまちの実現を目指すため、月間に併せて様々な取り組みを行います。
市が実施する取り組み(令和7年度)
古利根公園橋をオレンジ色にライトアップ
令和7年9月1日(月曜日)から9月21日(日曜日)までの日没から午後10時に、古利根公園橋を認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。

認知症に関する地域での取り組みを展示
令和7年9月22日(月曜日)から9月26日(金曜日)までの期間、本庁舎2階ホワイエにて地域で行われているオレンジカフェやチームオレンジの様子を展示します。
オレンジカフェについてはオレンジカフェ(認知症カフェ)(クリックすると別ウィンドウでページが開きます)のページをご覧ください。
チームオレンジについてはチームオレンジ(クリックすると別ウィンドウでページが開きます)のページをご覧ください。
認知症サポーターステップアップ講座を開催
令和7年9月6日(土曜日)に、正和工業にじいろホールにて認知症サポーターステップアップ講座「これって老化?それともMCI?~認知症とMCIを正しく知ろう~」を開催します。
認知症サポーターステップアップ講座については認知症サポーターステップアップ講座(クリックすると別ウィンドウでページが開きます)のページをご覧ください。
介護魅力発信イベントを開催
令和7年9月23日(火曜日・祝日)に、春日部市役所にて介護魅力発信イベント「介護のかっこよさを伝えたい!!~現役ケアニンによるトークセッション~」を開催します。
介護魅力発信イベントについては介護魅力発信事業について(クリックすると別ウィンドウでページが開きます)のページをご覧ください。
認知症に関する情報・相談先
- 認知症を疑う症状があれば、早めに対応することが大切です。
- 「おかしいな?」と感じたら、まずはかかりつけ医や最寄りの地域包括支援センター(認知症地域支援推進員)にご相談ください。
認知症地域支援推進員については認知症地域支援推進員(クリックすると別ウィンドウでページが開きます)のページをご覧ください。
- 春日部市では、認知症に関する基礎知識や、認知症の人への接し方など、認知症に関する様々な情報をまとめた冊子「認知症ガイドブック」を発行しています。
認知症ガイドブックについては認知症ガイドブック(春日部市版認知症ケアパス)(クリックすると別ウィンドウでページが開きます)のページをご覧ください。
埼玉県での取り組み
地域包括ケア漫画 ~みんないつかは年をとる~
高齢化が急速に進む埼玉県では、高齢になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられるよう、地域包括ケアシステムの構築に取り組んでいます。
その取り組みの一つとして「地域包括ケアシステム」や「認知症」などについての理解を深めるマンガを埼玉県公式ホームページにて掲載しています。
地域包括ケア漫画については地域包括ケア漫画 ~みんないつかは年をとる~(クリックすると別ウィンドウでページが開きます)のページをご覧ください。

もしお客さまが認知症だったら?~民間事業者向け認知症普及啓発アニメ~
埼玉県では、認知症の方と接する機会の多い民間事業者の方へ向けた、認知症普及啓発アニメを制作しています。アニメは、認知症についての基本的な知識が学べる基礎知識編、実際に認知症の方が来店したときの対応について、実例で学べる接し方編の2本になります。
認知症普及啓発アニメについてはもしお客さまが認知症だったら?~民間事業者向け認知症普及啓発アニメ~(クリックすると別ウィンドウでページが開きます)のページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
介護保険課 地域支援担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1119
ファックス:048-733-0220
お問い合わせフォーム
更新日:2025年08月28日