市内で振り込め詐欺が多発しています
市内の振り込め詐欺被害認知状況
手口 | 令和3年 | 令和4年 |
---|---|---|
オレオレ詐欺 | 6件(2件) | 18件 |
預貯金詐欺 | 5件 | 9件(2件) |
架空請求詐欺 | 1件 | 0件 |
融資保証金詐欺 | 0件 | 0件 |
還付金等詐欺 | 4件 | 0件 |
キャッシュカード詐欺盗 | 4件 | 12件 |
合計 被害件数 | 20件(2件) | 39件(2件) |
合計 被害金額 | 約3,344万円 |
約8,425万円 |
注意:かっこ内は未遂、内数
被害の特徴
- 令和4年、市内で発生した振り込め詐欺被害の最初の電話は、すべて固定電話機にかかってきています。
- 令和4年、被害者の多くは、留守番電話機能があるものの有効活用されず、電話に出てしまい、被害に遭っています。
次のチラシもご確認願います。
題名「春日部市役所から還付金サギ(注意)のお知らせ」 (PDFファイル: 429.1KB)
題名「特殊詐欺との戦いが続いています」チラシ (PDFファイル: 699.6KB)
「キャッシュカード預かります」は詐欺
警察や宅配業者などを装った不審電話や不審メールが多く確認されています。
- 「警察です。あなたの個人情報が悪用され、口座が不正に使われている」
- 「お荷物を届けにまいりましたが不在のため持ち帰りました。ご確認ください」
このような電話やメールは詐欺に関連したものであることから、心当たりのない電話やメールには対応せずにすぐに警察に連絡してください。
こんな電話がかかってきたら注意してください
市役所職員や税務署職員を名乗る者から…
- 還付金がありますのでATMに行ってください
息子や孫を名乗る者から…
- 風邪で声が変わった
- 電話番号を変えた
- 急にお金が必要になった
- 代わりの者にお金を渡して
デパート店員を名乗る者から…
- あなたのクレジットカードを使って買い物をしようとした人がいます。不審に思い確認の電話をしました。当社から銀行協会に電話します
進化するだましの手口
振り込め詐欺は息子や孫などをかたって現金を振り込ませる手口がほとんどでしたが、警察官や市役所職員、銀行員・弁護士などをかたって現金を手渡しさせる手口が増えています。振り込め詐欺の手口はいつも同じではありません。犯人は、お金を要求する1カ月も前から「電話番号が変わった」という連絡を入れたり、警察官を名乗って何度も電話して信用させたりと、あらゆる手段を使ってあなたをだまそうとたくらんでいます。
公的機関を名乗る電話であっても、お金やキャッシュカードなどの話が出た場合は、相手機関の電話番号をもう一度自分で確かめて、折り返しの電話で確認、相談してください。
「だまされたふり作戦」を逆手にした捜査協力を装う詐欺や「民事訴訟管理センター」などと名乗った「はがき」を送って現金をだまし取る詐欺が発生しています。少しでもおかしいと思ったら、家族や警察に相談してください。
自分は絶対に大丈夫…でしょうか

振り込め詐欺の被害者の多くは、「私は振り込め詐欺の知識はある」と言います。しかも、被害者は常に「自分は絶対に被害に遭わない。大丈夫」「自分は被害者になることはない」と自信を持っています。電話の相手を声だけで信じてはいけません。必ず電話の相手が誰なのか確認しましょう。
不審な電話を受けたら
- 動揺しない、慌てない(電話を切ったあと、すぐに事実を確認する気持ちで)
- 電話を受けたとき、「詐欺かもしれない」と疑ってみてください
- 警察、銀行、公的機関の職員などがキャッシュカードを受け取りに行くことは絶対にありません
- すぐにお金を振り込まないようにしてください
- お金を振り込む前に、自分の家族や親戚、または警察に相談してください
- 不審に思ったり、心配に思ったら、すぐに警察に連絡してください
振り込め詐欺の被害に遭わないために
家族の絆(日頃のコミュニケーション、家族の連絡先の確認、合い言葉を決めるなど)
普段の様子と違う電話が掛かってきたときは、それが事実かどうか確認する必要があります。そこで、連絡先として、本人の携帯電話番号や勤務先の電話番号、友人の連絡先などを把握しておき、いつでも確実に連絡が取れるようにしてください。また、家族しか知らない合い言葉を決めておいてください。
電話をかけ直す
「携帯電話の番号が変わった」という電話には、一度電話を切って、元の電話番号にかけ直すようにしてください。
ひとりで悩んだり、解決しようとしない
疑わしい時は、すぐに警察に相談してください。
電話に出ない
- 留守番電話機能を利用してください(在宅中も常に留守番電話をセットする。録音メッセージの内容を確認して必要であれば折り返す。)
- 防犯機能付き電話機に交換(電話が鳴る前に、「この通話は、防犯のために録音されます。」などの警告メッセージが流れる。自動録音される。)
- ナンバーディスプレイ機能を活用してください(ナンバーディスプレイで、相手を確認してください。)
犯人は「録音」や「警告メッセージ」を嫌がります。
関連リンク
だまされやすさを測る心理傾向チェック!(消費者庁のサイト)(外部サイト)
電話:048-734-0110
更新日:2023年09月27日