9月22日 目の前の田んぼが学びの場に。中学生が稲刈り体験

更新日:2025年10月14日

ページID : 33760

令和7年9月22日、飯沼農地管理組合と飯沼中学校が連携して稲刈り体験が行われ、生徒14人が参加しました。収穫した稲は、令和7年5月7日に田植え体験で同組合と同中学校が植えたものです。この活動は多面的機能支払交付金を活用し、農地や水路などの地域資源が持つ教育の場としての機能増進を図っています。

多面的機能支払交付金…農業・農村の有する多面的機能(洪水や土砂崩れなどの防止、環境保全、美しい風景の形成など)の維持・発揮を図るための地域の共同活動を支援しています

稲刈り体験の様子

はじめに、飯沼農地管理組合の組合長から、「お米は人の足音を聞いて成長するといわれています。一緒に植えたお米は、皆さんの登下校の足音を聞いて大きくなったと思います」とお話がありました。5月に田植え体験をした田んぼは飯沼中学校の目の前。生徒たちの足音を聞いた稲穂は、たわわに実りました。

お米について話す組合長
飯沼中学校の目の前にある体験ほ場

まずは組合長によるお手本披露。稲穂の株を持って、のこぎり鎌で刈り、刈り取った稲を畦に置きます。お手本では鎌を1回、2回引くだけで1株を刈り取っていましたが、その回数で刈り取るのは難しいことを、この後子どもたちは体験することになりました。

組合長によるお手本
稲刈り体験で一列ずつ刈り進める様子
のこぎり鎌で稲を刈る生徒
組合長からコツを聞きながら稲刈り体験

稲を刈る人、刈った稲を運ぶ人でペアを組んで稲刈りを体験。子どもたちは「コツ掴んだ!」「どんどんいくぞ!」と勢いよく刈っていきます。次第に、あちこちからザクッザクッとテンポよく稲を刈り取る音が聞こえるようになりました。

刈る人、刈った稲を運ぶ人で分担
積み上がっていく稲
一列刈り終わり、開通
刈り取りが進む様子

刈り取った稲をコンバインで脱穀する様子を見せてもらい、稲刈り体験は無事終了。田植え体験、稲刈り体験を通して米作りを学ぶ場となりました。

だんだんと慣れてきてスピーディに刈る生徒たち
刈った稲をコンバインで脱穀する様子を見学
集合写真

達成感でいっぱいの笑顔

周辺では、稲刈りが終わったばかりの田んぼにシラサギが集合

稲刈りをした田んぼにエサ(カエルなど)を求めてシラサギが群がっていました

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

農業振興課 農地担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-739-7085
ファックス:048-737-3683
お問い合わせフォーム