「遊学スキルアップ講座」にて講話を実施しました
10月23日(木曜日)、春日部市生涯学習市民推進員を対象とした「遊学スキルアップ講座」にて、「特殊詐欺・消費者被害に遭わないために」と題した講話を行いました。
詐欺被害に遭う前に事前準備ができることを伝達
高齢者の消費者トラブルの特徴について説明
特殊詐欺は事前準備がカギ
市内の特殊詐欺発生状況は、今年(令和7年1月~10月末)被害件数41件となり、昨年の同時期46件と比べて減少しています。全国的に特殊詐欺被害が増加している中で減少傾向にあるのは、市民一人一人の防犯意識の高まりや地域の防犯活動を支えている自主防犯活動団体の皆様のおかげです。
警察を騙る詐欺や市役所、国の機関等を騙る詐欺が増加しているように、詐欺の手口は巧妙化しています。そのため、「お金の話」がでたら、詐欺かもしれないと疑うくらいの警戒心が必要です。
テレフォンサギ撃退ポップを使用し、親族であいことばを決めたり、相談先の事前の確認を行ってください。事前の準備が、万が一の時の安心につながります。
春日部市消費生活センターからのお知らせ
春日部市消費生活センターにおける消費者トラブルの現状として、65歳以上の方からの相談が全体の約40%を占めており、相談件数は、高齢者を中心に高止まり傾向にあります。その中でも、通信販売・点検商法に関する相談が全体の約50%と半分を占めています。
また、身近な方が消費者トラブルにあっているのではないかと気になった場合は、できるだけ早く消費生活センターへ相談するよう勧めてください。
地域の力で消費者トラブルを無くしましょう!
消費生活の相談事例はこちら
高齢者を守るお助けかわらばんその2
高齢者を守るお助けかわらばんその5
この記事に関するお問い合わせ先
くらしの安全課 交通防犯担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1126
ファックス:048-733-3825
お問い合わせフォーム
更新日:2025年11月21日