振り込め詐欺被害防止と消費者問題

更新日:2024年09月17日

ページID : 27684

ふれあい大学にて防犯講話を実施

市くらしの安全課では、詐欺や消費者被害を予防するため、9月3日(火曜日)市役所本庁舎2階会議室201~203にて、ふれあい大学の皆さんに防犯・消費生活に関する講話を実施しました。

防犯分野では、「市内の犯罪発生状況や最新の特殊詐欺手口・対策方法」 等について、消費生活分野では、消費生活センター相談員が「消費者トラブルの現状や事例」を話しました。

市内の犯罪発生状況や最新の特殊詐欺手口・対策方法

防犯に関する講話の様子

特殊詐欺の被害状況について説明

市内では、依然として、親族・警察・銀行・市役所などあらゆる人物を装い、主に高齢者の現金やキャッシュカードなどを詐取する特殊詐欺の被害が後を絶たない状況です。

見えない電話の相手は、誰にでもなれることを認識してください。

知らない番号からの電話にはすぐに出ないことはもちろん、「この電話は詐欺かもしれない」と警戒しながら電話に出る習慣を身につけ、何時かかってくるか分からない詐欺電話への準備をしておきましょう。

被害に遭わないために

  • 現金やキャッシュカードを渡さない
  • 個人情報や暗証番号・電子マネーの番号を教えない
  • 現金を振込まない・送らない

よう徹底し、一人で悩まず相談しやすい場所に確認しましょう。

消費者トラブルの現状・事例

消費生活に関する講話の様子

消費者トラブルについての講話の様子

春日部市消費生活センターにおける最近の消費者トラブルの現状として、訪問販売で契約した屋根工事や給湯器に関する相談が多く寄せられています。

また、先日の台風による大雨の影響で、火災保険の使用を持ち掛ける屋根修理の訪問販売や、屋根の無償点検を持ち掛ける訪問販売(点検商法)の恐れがありますので、契約は慎重に行いましょう。

講話では、甘い言葉に乗らないことと、断るときはきっぱりと「必要ありません」、「もう来ないでください」と意思表示することが大切と伝えました。

地域の力で消費者トラブルを無くしましょう!

消費生活の相談事例こちら

この記事に関するお問い合わせ先

くらしの安全課 交通防犯担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1126
ファックス:048-733-3825
お問い合わせフォーム