限度区分申請(旧限度額適用・標準負担額減額認定証)、特定疾病療養受療証

更新日:2025年08月21日

ページID : 8148

限度区分申請

・自己負担割合が1割で、世帯全員の住民税が非課税となっている世帯の被保険者
・自己負担割合が3割で、同じ世帯の後期高齢者医療被保険者全員の住民税課税所得が690万円未満の被保険者

上記いずれかの対象者は、申請により、資格確認書(旧保険証)に限度区分を併記することができます。
限度区分を併記した資格確認書を医療機関に提示することで、次の窓口負担額が減額されます。
※マイナ保険証をご利用の方は、資格確認書の限度区分併記の申請をせずとも、窓口負担額の減額を受けることができます。

  1. ひと月の外来および入院における医療費(自己負担限度額)
  2. 一般病床に入院した場合の食事代(入院時食事療養標準負担額)
  3. 療養病床に入院した場合の食事代など(入院時生活療養標準負担額)

特定疾病療養受療証

長期に渡り著しく高額な治療を必要とする疾病には、ひと月の同一医療機関に支払う自己負担限度額が1万円となります。
特定疾病療養受療証の発行には、申請手続きが必要です。
また、特定疾病療養受療証の発行に加え、資格確認書へ特定疾病区分の併記を行うことができます。
特定疾病療養受療証の発行、資格確認書へ特定疾病区分併記の申請については、後期高齢者医療担当までお問い合わせください。

対象となる疾病

  1. 人工腎臓を実施している慢性腎不全
  2. 血漿分画製剤(けっしょうぶんかくせいざい)を投与している先天性血液凝固第8因子障害および第9因子障害(いわゆる血友病)
  3. 抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(血液製剤の投与に起因するHIV感染症)

この記事に関するお問い合わせ先

国民健康保険課 後期高齢者医療担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-8679
ファックス:048-733-0220
お問い合わせフォーム