火災を発見したら
皆さんは実際に火災に遭遇したことはありますか?おそらくほとんどの方が遭遇したことはないと思います。
実際に火災に遭遇したら、どのように対応するのか確認してみましょう。
火災を発見した場合の手順
1 大きな声で周囲に知らせる
火災を発見したら、まずは大きな声で「火事だ!!」と周囲に知らせましょう。
隣近所の住人に協力を求め、なるべく多い人数で119通報・初期消火・避難誘導を行いましょう。

2 必ず119通報する
火災を発見すると、自力で消火しようとしてしまい、119通報が遅れてしまうことが多くあります。一刻も早く消防隊が駆けつけるためにも、まずは119通報をしましょう。また、小さな火災や初期消火に成功した場合も119通報をしましょう。
3 初期消火をする
近くにある消火器等で初期消火を試みましょう。その際は避難路を確保してから消火活動を行ってください。
注意:消火器を使用する場合は、次の「消火器の使用方法」を参照してください。
4 避難する
消火限界に達した場合や身の危険を感じた場合は、直ちに安全な場所に避難し、消防隊の到着を待ちましょう。
注意:消火器の有効な消火限界の目安は、炎が天井に届くくらいまでです。それ以上になっている、なった場合は初期消火できないと判断し、避難してください。
消火器の使用方法

1 消火器を近くまで搬送する
逃げ道を確保するため避難路を背にした場所へ消火器を搬送します。距離の目安は燃えている物から4~5メートルです。また、消火器の提げレバーを持ち、転倒に注意して搬送してください。
2 安全ピン(安全栓)を抜く
安全ピン(安全栓)を上に向かって引き抜きます。消火器を搬送前や搬送中に安全ピン(安全栓)を抜かないように注意してください。思わぬところで放射してしまう可能性があります。
3 ホース(ノズル)を火元に向ける
ホース先端のノズルをしっかりと持ち、消火器本体からはずしてホースを火元に向けます。ホースの途中をもっていると、放射の勢いでねらいが定まらず、的確に放射できない恐れがあります。
4 レバーを強く握る
しっかりとねらいを定めてから操作レバーを握ります。
消火器が重い場合等、手だけで操作レバーを握りきれない場合は、消火器を足下に置き、体重を掛けて操作レバーを押すことでも放射できます。
5 放射する
燃えている物に向けて手前からホウキで掃くように放射します。消火器の薬剤(中身)は最後まで放射してください。また、放射すると白煙や粉末(消火器の薬剤)が充満して視界が悪くなることがあるので注意してください。

放射時間や放射距離は消火器によって異なりますが、本体ラベルに必ず表示してあるので、いざという時に備えて確認しておきましょう。一般的な消火器の放射時間は平均15秒程度です。
消火器を使用する前の注意点
いざという時に、いつでも使用できるようにするためには、日頃からの維持管理が大切です。消火器本体の腐食や変形、ホースの損傷や劣化等があるものは、思わぬ事故に繫がる可能性があるため使用しないでください。
また、耐用年数を過ぎたものや失効消火器についても使用しないでください。
なお、安全ピン(安全栓)が抜けていたり、圧力指示計の針が緑の枠内にないものは、既に放射した消火器である可能性があります。
注意:消火器はごみとして廃棄することはできません(消防署では引取りを行っていません)。メーカー等により回収・リサイクルを行っていますので、メーカーや購入した販売店にお問合せください。
悪質な訪問販売にご注意ください
消火器の点検や薬剤の詰め替えに伴うトラブルが発生しています。春日部市消防本部が消火器の販売等を行ったり、業者へ委託することはありません。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
予防課 予防査察指導担当
所在地:〒344-0035 春日部市谷原新田2097番地1
電話:048-738-3117 内線:4532
ファックス:048-738-3200
お問い合わせフォーム
更新日:2025年07月01日